かめの

怪物のかめののネタバレレビュー・内容・結末

怪物(2023年製作の映画)
-

このレビューはネタバレを含みます

個人的都合で昨年見逃した本作、近所の映画館で再上映&是枝監督のトークイベントが開催されると聞いて、勇んで参加してきた。

序盤、安藤サクラ演じる母親の視点で展開されるパートは、教師たちとの話にならない対話に、「何だこれは?偽物感が強くて、是枝監督っぽくないような……」と一瞬失望を感じたが、そうか脚本は坂元さんだったと思い出した。

人形のように頭を下げ続けるシーンなどに辟易しつつ、ここの先どうなっていくんだと苛立ちも含め観ていたら、視点が変わり、話の展開も想像とは異なる、ある意味「どんでん返し」状態。それが嫌な感じもしなくて、撮り方はちゃんと是枝監督作品だったので、ちゃんと物語のなかに入り込んでいくことが出来た。そういえば、同じ坂元さん脚本の『花束みたいな恋をした』でも似た感覚を味わったような。

どれだけ相手を気遣っているつもりでも、無意識のバイアスを通して言葉を鋭く尖らせてしまうことがあるし、誤解を生むこともある。その連鎖を分かりやすくエンタメ化したところが坂元さんらしい。皮肉でも何でもなく、やっぱりヒット作を持つ人って違うんだね。

しかし、何故湊がついたのか、は分かったけど、何故その矛先が何も悪くない保利に向かったのかについてはいまいち腑に落ちなかった。むしろ保利は守ってくれようとしていたし、彼の人生を終わらせるところだったと思うと、最終的には子どもの持つ不安定さが増幅して、犠牲者を出してしまったわけで、悪意の有無はどう問われるべきかと考えさせられた。


・以下、トークイベントのなかで興味深かった内容を記録しておく(発言等は記憶によるため、一言一句正しいわけではないことを念のため断っておきたい)。

◎タイトルは当初ついておらず、坂元さん自身は別の名前を提案していた。

◎「怪物だーれだ」というキャッチコピーから、「怪物」の意味について問われた監督は脚本を読み、怪物の存在を探していくうち、怪物は自分自身(=是枝監督)だったと思った。無意識に誰か悪者を暴きだそう、悪者がいるはずだと考えている自分こそが怪物だったと気付いた、と話されていた。

◎対談相手の方が自身はあまり映画を観ない方だが、そのなかでも是枝監督の作品はもやっと、はっきりしない終わり方をしている気がすると話されていた。
それに対し、監督はそんなつもりはなく、どちらかというとラストを提示しているつもりだが、ここ数年はとりわけ作品をめぐっては、はっきりとしたラストが好まれ、求められる傾向にあるよう感じる、と応答されていた。

⇒監督がそのように感じたのは、恐らくカンヌ映画祭での受賞をきっかけに、より多くの人(普段映画をあまり見ない人も含め)が是枝作品を観に行くようになって、ネットに感想をあげているからではないだろうか?

映画好きの一人としては、監督の作品は曖昧に終わっているとは思わないし、むしろ多くの示唆に富み、広がりを持ったラストを用意してくれる監督だと思う。

◎本作をクィア映画として議論した際、是枝監督が「寄り添う、という形は取りたくない」と発言していたことに関して、監督は文字にしたら様々解釈される強い言葉だったかもしれないが、寄り添うなどというのはおこがましい気がする、と話されていた。

⇒これまで監督のドキュメンタリーや著書を読んでいる方にはすぐ理解される発言だったと思うのだが、監督はずっと皆の隣に立って作品を撮ろうという姿勢を貫いてきた。だからこその発言だっただろうし、「LGBTQに特化した作品ではなく、少年の内的葛藤の話」、「誰の心の中にでも芽生えるのでは」とおっしゃったのは決してこの物語を普遍化させ、現実社会とのギャップを無視したわけではなくて、当たり前にある(べき)世界を描いただけだったんじゃないかと思う。


⇒最後に、いつも「誰か一人」のために作品を作っている、という監督の言葉を聞けたのがとても嬉しかった。というのも、『万引き家族』あたりからより国際的評価を意識していたように思うし、その上でより時代を考え、「社会性」を取り入れることは必須だったのではないかと推測され、また監督の発言や活動からは日本映画界界の第一線を走る監督としての重責も感じた。だからこそ、改めて監督が社会、世界など広い言葉を用いずに、「誰か一人」のために作品を作っていると語ってくれたことに涙が出そうな思いがした。

これからも、どんなことがあっても、監督の作品を楽しみにしたい。
かめの

かめの