daruma

せかいのおきくのdarumaのレビュー・感想・評価

せかいのおきく(2023年製作の映画)
4.1
観たかった作品、ちょうど都会に用事があって観に来れました…!こんな感じか。これは好き嫌いが分かれそう。私はめっちゃ好き!なんか笑ってしまった。
黒木華×寛一郎×池松壮亮、みんな素敵。

阪本順治監督はまったくの未履修です。
小ネタ系が多い監督なんですかね…?(笑)

時代劇(という括りでいいのかな?とりあえず舞台が江戸時代だと思います)でモノクロの映像、当時は汲み取りを畑とかに売る職業があったんですね。5分に1回はクソまみれ(失礼)になっていたような…(笑。それはちょっとオーバーだとしても、ずっとそのネタが出てくるのは確かです)

メイン御三方が勿論よかったんですが、佐藤浩市さんと寛一郎くんの親子共演が胸熱すぎた!!(一瞬見とれてしまって台詞が入ってこなかった)
あと、お坊さんが出てくるんですが、真木蔵人さん…?と思ったらやっぱり!!めっちゃいい役です。

池松くんは絶対楽しんでやってますね。
観てても伝わってきました。
黒木さんは難しい役だったと思います。
観ててもそう思いました…(ちょっと理解に苦しむところが)
寛一郎くん、先日やっていた舞台が言葉を扱う作品だったんですよね。すっごく観にいきたかったんですが(テーマがめちゃめちゃ良さそうだったのと、寛一郎くんの初舞台というか生演技に興味があったので)、さすがに遠征は難しく…観れてないのですが、でも、なんとなく通じるものがあるような気がしました。

長屋に訪れてくる人々が素敵すぎた。
古き良き日本、じゃないけど、どれだけ悲惨な事が起こっても、気にかけてくれる人が居るのって、いいな…

ストーリーが章立てになっており、これは事前に記事で読んだのですが、後ろの方の1章(だったかな?多分)を先にパイロット版として制作しており、それを資金集めに使った、というような事を見かけました。なんとなくわかるような…と思ってしまった(話がちょっと繰り返しになっているかも?)

時代劇風な感じとキャストも相まってか(石橋蓮司さんとかも出てました!)、客層もちょっと年齢高めで、序盤から繰り出されるギャグ(ではない、笑。でも現代で言ったらそう!)に、場内からはクスクスと笑い声が…まるでテレビで見るガヤみたいで、終始観ながらほっこりしてしまった。佳き映画体験でした。

テーマは循環型社会なのかなと思いますが、そんなに難しく考えず、気楽に観られる作品です。
daruma

daruma