スカポンタンバイク

君たちはどう生きるかのスカポンタンバイクのネタバレレビュー・内容・結末

君たちはどう生きるか(2023年製作の映画)
4.5

このレビューはネタバレを含みます

宮崎駿が「風立ちぬ」の後、わざわざ作る作品として面白かった。個人的には「風立ちぬ」「君たちはどう生きるか」ともう一本で煉獄三部作みたいにしてほしい。「君たちはどう生きるか」と問いただした先の宮崎駿の私観は興味深いので、その作品がもう1本観たいなぁと思う。
最高傑作かは分からないが、非常に集大成的に作られていると感じた。端的にカリオストロでラピュタでもののけで千と千尋でハウルでポニョで風立ちぬな映画だった。馬鹿みたいに思われそうだが、本当にそうなんです。w
しかし、ラピュタのような分かりやすい痛快さや展開があるかというと、そこは結構微妙。子供は意外にも飽きずに楽しんでる所を観ると、流石宮崎駿、そこは上手くやってるなぁとも思ったが、構成は結構難解な事になってると思った。
「風立ちぬ」の後というのもあってか、全体のドーンは「風立ちぬ」のトーンで作ってる。「風立ちぬ」と比べて、クロードモネ度が凄まじく上がっていて、あの絵タッチのまま、草原が揺れてるシーンがあって、あれはもう「はぁ!?」とビックリしてしまいました。
話に関しては、前述した印象も踏まえて物凄く端的に言えば、「ジブリワールドの中に主人公が迷い込んで、神(=宮崎駿)と会合して生き方を問いただされる」といった感じだろうか。だからこそ、あの塔に入って以降はこれまでのジブリ映画の既視感に溢れており、そこに迷い込んで徘徊するプロセスは、宮崎駿の大好きなダンテの「神曲」的だし、白い義母を追いかけて穴の中へというのは「不思議の国のアリス」だなぁと色々思い出させられた。
個人的に一番興味深かったのは主人公のキャラクター性だ。この映画は前述したようにカリオストロ的ラピュタ的な展開があるのだが、ああいう痛快さはない。それはこの主人公がルパンやパズーのような、分かりやすい良い奴じゃないというのが大きい。眞人は息をするように嘘をつくし、態度が悪いかと思ったら、それにしては礼儀正しい所は妙なくらい正しいといった、端的には「普通の人間」なんだと思う。そういう普通の人間が現代で生きる方法、処世術を身につけていくというのが映画全体の展開になっており、それらは一見地味なのだが、一つ一つが凄く興味深い。それが生き物を叩く、殺すといったものが中心なのも面白い。私はここがとにかく面白くて、この映画への好印象に繋がってる。
全く違うが、少年が地獄道の中で生きる術を身につけていくというのは「異端の鳥」を思い出したが、あれも「神曲」だなぁとか思った。
ただ、もう一本私観中心の作品を観たいと思ってる理由でもあるのだが、そういう主人公に対して、神(=宮崎駿)が上から目線に「私の後を継いで欲しい」と神の偉業を継承させようとするってシーンは、些かモヤっとする所があった。ここがどうしても、神・宮崎駿が自分の「理想的少年」に対して生き方を選択させるという風に見えてしまい、せっかく「普通の人間」として見れてた所に駿私観の理想化が入り込んでしまうのが、せっかくのキャラクター造形に対して余計な水差しになってしまってるんじゃないかなぁと思ってしまった。この主人公と神の会合というのはポニョでもやってはいるのだが、「君たちはどう生きるか」の方は神との会合までの道のりがジブリ的な上に、神の造形があからさまに駿っぽいので、ポニョの時には気にならなかった臭みがあるなぁと思ってしまった。
あと、冒頭の火災描写で、ハウルで上手くいかなかった戦争恐怖体験の描写を再挑戦するのか!?と期待したのだが、そこはそこまで掘り下げられなかったのはちょっと残念。次作で是非地獄絵図を実現してほしい。

まとめとしては、「風立ちぬ」が好きな私にとっては、地味ながらも見どころに溢れていて楽しい映画だった。とにかくキャラクターの細かな演技がどれも良くて、学校へ初登校前に主人公が微細に震えてるシーンとはもう「うお!」ってなってしまった。是非、劇場でご覧ください。