てっちゃん

プラトーンのてっちゃんのレビュー・感想・評価

プラトーン(1986年製作の映画)
4.4
跪いて、両手を上げ、顔を上げている数ある有名シーン。
映画ワンシーンの中でも、輝き続ける名作「プラトーン」をついに鑑賞しました。

本作観るまで知らなかったけど、え?あの男の正体がウィレムデフォーさんだったの!!と驚いた。
この頃から、お顔が強いのは変わらずだけど、本作では良き側としての役として登場します。

本作観賞後に知ったことだけど、オリバーストーンさん監督は、ベトナム戦争帰還兵なんだとか。
だからなのか、本作ではベトナム戦争時における本当の恐ろしさを描いているような気がした。

そのような作品といえば、キューブリック閣下のフルメタルジャケット、コッポラ様の地獄の黙示録が浮かぶでしょう。
それらと比べると、本作は人間の対比、原住民の人達の扱い(米軍側の)、米兵が麻薬漬けになっていたことなど、より真実を伝えようとしている覚悟あるそんな感じがした。
かっこよく描き切っている人物なり描写がないということ。

確かに良い側の人間として、テイラー、エリアスがそちら側に立っているのだけど、彼らをかっこよくは描いていない。
かっこよくというのはヒーロー然として、アメリカ万歳みたいな風には描いていないということで。
徹底的に、対立した人間同士の争いとして本作を描ききっているからだ。
その対立した結果を描いているからだ。

本作における希望はエリアスであり、理想はテイラーであり、現実はバーンズなんだろう。
希望は無惨に消え去り、理想は結局は理想なままであり、理想を夢見ているものは現実を知り愕然とし現実に馴染み、現実は現実を生きるので必死である。

戦争映画であり、反戦映画でもあるが、社会そのものを映した映画でもある。
安心安全なところから命令だけする人、現場で実際に働き振り回される人(なんのために、なにをするために自分たちは動いているのかを理解しないままに動いているのが実に恐ろしい)、なんとか良くしようとするけど力が足りない人など。

こんなこと書いてたら、なんだ?そんなに暗いのか?説教臭い作品なのか?と思うかもしれないけど、缶を噛みちぎって、どうっすか?と聞くドン引きシーンもあるなど、"人間"を描き切っている作品でいて、反戦映画であるのでもあって、単純にエンタメ作品として十分に楽しめるし、駆け出しのジョニデさんも出てたりと、役者さん拝み作品でもあるので視覚的にも楽しめる作品です。

戦争映画の中でも、リアリティにこだわったという本作。
現地のカオス感、気候、人間が崩壊していく様、人間のおそろしさ(とある村での大虐殺が、、)、なぜ戦争するのか?
それらが一団となってくる圧があるから、本作は名作と言われる所以であり、深く記憶に残る、そんな作品なんでしょう。
てっちゃん

てっちゃん