ryo

ニーチェの馬のryoのレビュー・感想・評価

ニーチェの馬(2011年製作の映画)
-
A torinói ló。トリノの馬。轟々と、濛々と吹く風。裸形の生。一つの極点、この先には何もないという。『ゴドーを待ちながら』のような。
反復。滅びの前で生活はほぼ完全なルーティンと化し、生きるためには毎日井戸から重い水を汲まねばならず、同じ内容の食事(茹でたじゃがいも以外のメニューはない)は幾つもの位置から撮り直される。弦楽とオルガン、執拗に繰り返される音楽。回転する車輪のカット。永劫回帰。
食。食事はもはや嗜好品ではあり得ず、生を繋ぐためのほとんど苦痛に等しい行為にすぎない。
言葉。言葉はほとんど二人の肉体から剥離して、意味を失い、合図でしかない。必要がないからだ。
性。父親の眼。着替えのシーン、必ずカメラは二人の影を映す位置に移動する。
物語。「私は物語に興味はありません。旧約聖書以降、新しい物語はない。」


ーーーーーー

cineuropaのインタビューより。
https://cineuropa.org/en/interview/198131/

ーーーThis is your bleakest film yet. Why did you decide to make such a dark film?

ーーーThe Turin Horse is about the heaviness of human existence. How it’s difficult to live your daily life, and the monotony of life. We didn’t want to talk about mortality or any such general thing. We just wanted to see how difficult and terrible it is when every day you have to go to the well and bring the water, in summer, in winter... All the time. The daily repetition of the same routine makes it possible to show that something is wrong with their world. It’s very simple and pure.

ーーーこの作品は、あなたの作品の中で最も殺風景な作品です。なぜこのような暗い映画を作ろうと思ったのですか?

ーーー『トリノの馬』は、人間の存在の重さについて描いた作品です。日常生活を送ることがいかに困難か、そして人生の単調さについてです。死生観とか、そういう一般的な話はしたくなかった。ただ毎日、夏でも冬でも、いつも井戸に行って水を汲んでこなければならないことが、いかに困難でひどいことかを見たかったのです……。毎日同じことを繰り返すことで、彼らの世界が何かおかしいということを示すことができるのです。とてもシンプルでピュアなんです。

ーーーDo you feel this heaviness yourself? Is it a reason to end your filmmaking?

ーーーNo. All the films we [Tarr and regular collaborators Krasznahorkai, Ágnes Hranitzky, Fred Kelemen and Mihály Vig] have done are a part of a long process. In my first film I started from my social sensibility and I just wanted to change the world. Then I had to understand that problems are more complicated. Now I can just say it’s quite heavy and I don’t know what is coming, but I can see something that is very close – the end. Before the shooting I knew this would be my last film.

ーーーこの重苦しさは、ご自身でも感じますか?それは映画制作を終わらせる理由になっていますか?

ーーーいいえ。私たち(監督と、いつも一緒に仕事をしているクラスナホルカイ、アニエス・フラニツキ、フレッド・ケレメン、ヴィーグ・ミハーイ)が作った映画はすべて、長いプロセスの一部なんです。最初の映画では、私は社会的な感性から出発し、ただ世界を変えたいと思いました。その後、問題はもっと複雑だということを理解せねばなりませんでした。今言えることは、問題はとても重く、何が起こるかわからないが、終わりは近いということだ。撮影前から、これが私の最後の作品になるだろうとわかっていました。

ーーーIs the end of the film your vision of the apocalypse?

ーーーThe apocalypse is a huge event. But reality is not like that. In my film, the end of the world is very silent, very weak. So the end of the world comes as I see it coming in real life – slowly and quietly. Death is always the most terrible scene, and when you watch someone dying – an animal or a human – it’s always terrible, and the most terrible thing is that it looks like nothing happened.

ーーー映画のラストは、あなたが思い描く終末なのでしょうか?

ーーー黙示録に描かれる終末は大きな出来事です。しかし、現実はそうではありません。私の映画では、世界の終わりはとても静かで、とても弱いものなのです。だから、世界の終わりは、私が現実の生活の中で見ているように、ゆっくりと静かにやってくるのです。死は常に最も恐ろしいシーンです。動物でも人間でも、誰かが死ぬのを見るときは常に恐ろしい、そして最も恐ろしいのは、それが何事もなかったかのように見えることなのです。
ryo

ryo