majizi

善き人のためのソナタのmajiziのレビュー・感想・評価

善き人のためのソナタ(2006年製作の映画)
4.0
1984年東西ドイツの冷戦時代。
東ベルリンでシュタージ(国家保安省)の局員であるヴィースラーは、反体制運動の疑いをもつ劇作家ドライマンと、その恋人で同棲相手の舞台女優クリスタの監視を始めるが…というストーリー。

地味〜だし、とにかく暗い。でも静かに心に響く作品と感じました。

当時の社会主義国家体制や、監視社会の実像が詳細で、自由であることの意義、芸術家たちの苦悩がよく表れています。

主人公のヴィースラーはまるで心が無いような堅物な人で、尋問のノウハウを大学でも講義するようなプロ。

しかし盗聴は交代制とはいえ相手の生活のほとんどを聴いているわけで、徐々にどんな風にものを考えて、何をしているかを把握していきます。

そしてドライマンやクリスタの人間性や、彼らの愛する(西側で手に入る本など)芸術に触れてヴィースラーの心が変化していく様は非常に機微で、派手な演出は無し。

しかし其処にこそ、作品の意味があったと感じました。

所詮は人間が人間を監視しているわけで、感情とは切り離せないから起こる何か。

この作品は政府側の人間を主人公にしておりそこに面白さがありました。単純な共産圏社会への批判というよりも、監視する側される側どちらにも多くの悲劇があったことを思わせる社会。

ラストの台詞のカタルシスには滂沱。
majizi

majizi