善き人のためのソナタの作品情報・感想・評価・動画配信

善き人のためのソナタ2006年製作の映画)

Das Leben der Anderen/The Lives of Others

上映日:2007年02月10日

製作国・地域:

上映時間:138分

4.1

あらすじ

みんなの反応

  • 主人公が自らの信念に沿った勇気ある行動を取る姿が素晴らしい
  • 東ドイツの監視社会が描かれており、心の機微が描かれている
  • 芸術には人を動かす力があることが感じられる作品である
この情報はユーザーの感想を元に自動生成しています

『善き人のためのソナタ』に投稿された感想・評価

鶏肉
4.5
このレビューはネタバレを含みます

シュタージについての「映像の世紀」も見たしシュタージ博物館にも行って監視社会どはどのようなものかは頭ではわかっていたつもり。しかしこのように生きた人間が監視し監視される様を見るとまた違う角度で捉えら…

>>続きを読む
エンドロールが流れている間、声を上げて泣いた映画は後にも先にもこれだけです。

東ドイツの国家保安省(シュタージ)のエージェントが主人公の、フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク監督・脚本作品。反体制の作家と舞台女優の部屋の監視を命じられ、盗聴器を仕掛けるが、次第に彼らに…

>>続きを読む
spring
3.5
このレビューはネタバレを含みます

ラスト25分前くらい、アパートの前での交通事故がピーク


映画って、交通事故で劇的な展開見せますよね



1984年 東西分裂前の東ドイツ
社会主義国家の、思想弾圧とか、個人的に苦手で、もう冒頭…

>>続きを読む
4.0
このレビューはネタバレを含みます

盗聴によって、ドライマンの芸術と恋人との愛に触れ、失われた人間性を取り戻していくストーリー。

感情を一切捨て、国家や党の為に忠誠を尽くす国家保安省のヴィースラー。彼が盗聴器越しに聴いたドライマンの…

>>続きを読む
zzz
4.3

人の基本的な営み、尊厳を無視し制限し、一部の人間が喜ぶ方針に固執した国の歴史は古今東西に散見され、そのどれもが内から出たストレス、反発により自滅してきた。その抑圧期にもなお織り成される芸術は芸術家達…

>>続きを読む
長めだが結構すんなり見れちゃう。時代背景を、もっと知っておけばより楽しめた。
心情理解はできる部分と、理解できない部分があるが、ラストの流れがキレイで良い映画を見たという感じ。
.o_o.
4.2

最近観た映画の中で、いちばん心を揺さぶられた作品かもしれない。
社会主義国家特有の静けさや陰鬱さが全体を包んでいるのに、なぜか強く惹きつけられてしまった。
多分、主人公の心の揺れが場面ごとの機微な空…

>>続きを読む
東ドイツの一面が見えた怖い映画だが、良心は誰にでもあるという所に、観終わった後安心感を持ててほっとした記憶がある。
ion
4.5
巧みに生きるか、善く生きるか。

旋律にのせられたソナタは鎮魂としてひとつの形に結実する。

あなたにおすすめの記事