映画を見る猫

5 five〜小津安二郎に捧げる〜の映画を見る猫のレビュー・感想・評価

3.8
キアロスタミ鑑賞録⑧
海をみたくなったら、とりあえずこの映画を流す。料理をしながら、食事をしながら、勉強をしながら...。
ヒーリング効果は抜群!

他のユーザーの感想・評価

元も子もない云い方をすれば、海岸や波打ち際を延々と撮っている作品。家でこれを観ていたら、冒頭の波打ち際のショットに猫が反応した。考えてみれば、あの猫は海を見たことがないのだった。
まつこ

まつこの感想・評価

3.0
※この作品はある程度どんな作品なのかを知ってから観ることをオススメします。

小津監督について語るのかなぁとちょっと誤解をしていた本作。
すすめてもらっていたもののキアロスタミ監督作品にはまだ触れたことがなかったので、普段なら初見を大事にするんだけど何となくどんな作品なのか探ってみたら…

『5つのシーンでひたすら風景が流れる映像作品』と言うではないか!

ちょっと不安になりつつも、小津愛を探しに足を運んだ。

結論から言うと、私にとっては人には無理にオススメはしない作品かな。
家でなら75分耐える自信がない…悪くないし、小津を感じると途端に愛おしくなるんだけど…うーん。個人的にはキライではないし、数日経つとどんどん良く感じてしまっているのですが、「キアロスタミ」と「小津」に引っ張られている気がするなぁ。

この作品の小津感は、この空も海も歩く人も何もかも二度と同じじゃないってことかな。禅の世界というか。

私は観ている間、無になれず煩悩だらけになってしまったけど、前日に由比ヶ浜の海を見たとこだったのでなんだかちょっと嬉しくなった。そう言えば、小津監督のお墓には「無」って刻まれているんですよね。

静寂の中や日常の中にある奇跡。
セリフも音楽もなく、ただ波の音や雨の音、いきものの鳴き声が響く。

『何でもないものも二度と現れない故にこの世のものは限りなく貴い』という小津監督の言葉がぴたりと当てはまる。

旅の帰りに「老いの流儀 小津安二郎の言葉」を読みながらニンマリしてしまったけど、もっとわかりやすいタイトルにするなら、『海』とか『時の流れ』とかになる気がする。

何かで、はじめは小津を意識せずに撮ってタイトルを後から付けたって見た気がするんだけど…ソースはなんだったかな…知ってる人がいたら教えてください‼︎

『世の中なんて、みんな寄ってたかって複雑にしてるんだな、案外簡単なものなのにさ』

❁余談❁
先日観た、「シルビアのいる街で」のゲリン監督のインタビューを見たのですが、本作を観て『登場人物さえいらないんじゃない?』って思ったそうです。
確かになんか通じるものがある。
タイミングが合ったのがちょっとおもしろいなぁ。
1234

1234の感想・評価

1.5
『24フレーム』ぽいけどこっちはアンビエントぽくてまだ見れる フィックスだけど画面がカッコいいわけじゃなくてどこが小津なのかはわからん 鎌倉の海を意識したロケーションてこと?
5本の風景の「長回し」のみの映画。「見る」、ただ「見る」ということ。侯孝賢がとあるシンポジウムで『珈琲時光』は小津に捧げるオマージュだけれど、技巧的なことを踏襲わけではなく、精神を借りたということを言っていたが、今作はキアロスタミが侯孝賢同様に自分なりの小津を形にした作品だろう。だから、小津の一般的なオマージュを期待すると裏切られる可能性がある。キアロスタミは晩年、「見ること」、ただ「見る」ことを強調していた。『クローズ・アップ』を観た人は印象に残っているであろう、坂からおこげ落ちるスプレー缶のシーン。あれは演出が加えられたものだった。では、今作はどうだろうか。波打ち際で流れる流木が大きいものと小さいものに分かれて、カメラは大きい方を追いかけず、小さい方にカメラを残した。すると遠くの方から大きい方が流れてきて、フレームに入ってくる。画面の右端でたむろする4人の老人はどうか。五匹、途中から四匹になる犬はどうか。画面を左右に横切るアヒルはどうか。どれも演出をされていないものの集まりだろうか。それともただカメラを回しただけだろうか。つまりは、「見ること」であると同時に、「見ること」を疑うことなのではないか。

当たり前のことだが、カメラを通して見る世界を今作はひたすら流す。カメラを通しているからこそ、犬のシーンでは絞りがどんどん開かれて白飛びしていく。水平線も消えていくほどに。

小津は観察眼が非常に優れている。人をじっくりと見る目があり、そこには愛があるのではないか。このことは頭に置いておいてもいいかもしれない。

最後のシーン、あれは湖面、川面に映る月だろうか。一本のライトではないだろうか。そして雷のシーン、突如浮かび上がる滴と、一瞬暗転した後に映る雨粒との距離は明らかに違う。最後のシーンは長回し風のシーンで編集が加わっている。そういうことはキアロスタミならば、尚更疑ってしまう。

この作品は1人1人が感じ、考えればいいと思う。ただ画面を見ること。そして何かに気付くこと。またはそこから感じること。それでいいと思う。スピードや合理さを求める慌しい世の中だからこそ、じっと見るという時間があってもいいのではないか。ただ見れないということは少し悲しいことだ。
見るということだけをする映画…だが次第に私たちの見るという行為との相違が浮き彫りになってきて面白かった、そうだ私たちの見るはこれ(カメラの見る)じゃない、そこから本質的にシネマとはみたいなことを考え始めて思考がフェードアウトしました
アヒルちゃんたちの足音ドスドスかわいすぎるでしょう
「5 five〜小津安二郎に捧げる〜」の感想・評価を全て見る

映画を見る猫さんが書いた他の作品のレビュー

パッドマン 5億人の女性を救った男(2018年製作の映画)

4.0

生理を「穢れ」と呼び、タブーとする社会。
多くの男性は、その存在すら知らない。
1ヶ月のうち5日間。
女性は汚い布をあて、夫に触れることは許されず、家に入れず外で寝起きする。

これが2001年のイン
>>続きを読む

メモリーズ・オブ・サマー(2016年製作の映画)

4.2

舞台は1970年代のポーランド。
無言で線路に立つ少年は、向かってくる列車の汽笛に恐れない。
あっと恐怖で顔が歪む母親を、静かに直視したまま、少年は、死を望んで踏切の向こうに立ち続けるのだった。
そん
>>続きを読む

牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件 デジタル・リマスター版(1991年製作の映画)

4.0

権利の関係で、なかなかDVD化されなかったエドワード・ヤンの作品。
という前情報しかもたず寝る前何の気なしに観賞したら、とんだ大長編で思わずうたた寝してしまった。

ひしと離さなかった、お守り代わりの
>>続きを読む

汚名(1946年製作の映画)

4.0

ヒッチコックは男女の恋愛描くのはあんまり上手ではなく、特にこの映画なんか見る度に、この男ほんま酷い奴やなってイライラしっぱなしである。
が、それがどうでもよくなるくらい後半はハラハラのサスペンス。
>>続きを読む

コンスタンティン(2005年製作の映画)

3.4

何だかなぁと思いつつ、何だかんだで最後まで見てしまった。美男美女で眼福。

カメラを止めるな!(2017年製作の映画)

5.0

これは文句なしの満点
映画好きは絶対見に行った方がいい