チョマサ

団地のチョマサのネタバレレビュー・内容・結末

団地(2015年製作の映画)
4.5

このレビューはネタバレを含みます

正直、この映画の物語は戸惑うんだけど、登場人物や面白いシーンはたくさんあって、かなり不思議な映画になっている。
阪本監督の作品はこれがはじめてで、この監督の作品は振れ幅が大きいっていうのはボンクラ映画館の『どついたるねん』の回で知ってたので、この映画は振り切れたほうなんだろうなとは思った。でも、嫌いではないし悪くないと思ったんだよな。見ていてこんなになんて言えばいいんだろうなと思った映画は初めてと思う。

とんでもない展開ではあるんだけど、観終わってひどい映画だったとかそういったことは全くなかったのだ。それは俺にはおもしろいところが終始たくさんあったからだと思う。主演から脇まで観終わってからもこういう人がいたな(団地の四人や虐待を受ける子供や斉藤工さんの宇宙人など)と思いだせるほど印象に残ってる。それは人物造形もあるんだろうけど、やっぱり人物に合った俳優さんが演じてるから記憶に残るんだと思う。竹内都子さんや濱田マリさんは見てすぐに覚えちゃうし、他のふたりも名前は知らなかったけど、すぐに覚える程キャラが立ってる。この4人以外もそれぞれ個性的で似た人間がいないんだよな。権藤さんとかあのときしか出ないけどよく覚えてる。斉藤工の宇宙人やくとかかなりハマってて、キャスティングが上手いと思う。

他にも漢方薬を作る場面なんか見ていて面白いし、ガッチャマンの歌を喜太郎くんが歌う場面が、あんなに悲しかったり怖かったりするのはすごい。小笠原くんの演技や容姿もあるけど、あの状況でガッチャマンをあの調子の声で歌わせる狙いが大きいと思う。そしてその後の藤山直美さんや岸辺一徳さんの役の反応も心打たれるものがある。何かの製造場面とか遺体の解体場面とか料理の場面は上手く撮ると見ていておもしろいもんな。

物語自体は吉本新喜劇みたいにいままで何度も見たり昔の喜劇みたいな、俺には昔のタイプの物語で、UFOが出てくるところも今となっちゃ失笑ものになる展開かもしれない。それでもあのラストや宇宙やUFOの内部を林や川のほとりで表現したりドローンと画面を加工したりと思い切りな表現は面白い。

カメラの撮影や照明なんかは今風の陰影や真上から撮ったりと新しくてシャープで、色々書いたけど面白いかどうかはともかく、見ていて魅力的だなと思う場面があるからひどいとかそういったことはなかった。ほんとに見ていて不思議な映画だったとしか言いようがなかった。けっこう好きなんだな。

SFおとぎ話とかそういったノリの映画だと思う。まとめようとするとおかしさを感じるけど、細部は目茶苦茶いい映画だよこれ。
チョマサ

チョマサ