ミストスグラチョフ

王国(あるいはその家について)のミストスグラチョフのレビュー・感想・評価

-
映画を観終えて、これは映画を撮る人からしたらすごく面白いんだろうなという感想を持つ作品にしばしば出会い、それは自分が映画を撮ることに関わったことがないので語る術を知らないからなんだけど、突き詰めるとつまり(その経験の有無によるというよりも)そもそも映画を撮ろうと思う人たちが面白いと感じている何かしらを自分は感覚的に掴めていないという不安感、それを直感でおもしろがれていないことの何よりの証拠だなと気がつく。というか、この映画を観終えて、草野監督と清原惟さんのトークを聞いていてそのことがわたしの頭の中でクリアになったような。そして、その何かしらのうちのひとつをこの映画はつぶさに見せてくれていて、映画を撮る人が感じている面白さ(とわたしが勝手に思い込んでいるもの)を抜きにしても、語られる場面を常に想像する面白さ(小説に似ているかもしれない)もじゅうぶんにあり、物語のパーツが繰り返されながら少しずつ全貌が見えてくるという面白さもあった。

結局監督が全てを操れるものという前提でいるからそんなふうに思うのか。だんだんと良くなっていくことは予想できても(平たく言えば慣れていく)、それが具体的になにがどうしていつどの段階で良くなっていくのか、は監督にもわからないものなんだなあ(トークを聞いて)。

「何かしら」を過度に敬遠してしまうのは悪い癖かもしれない、何かしら、と括るほど明確なものではない気がするし。

当たり前だけど、(これもトークの中で言及されていたけど)映画を撮る側にいる人たちは何回も何回もやる中の一つを選択しているわけで、他方観客はその時見た一回が全てと思い込むわけで。決定的な違いはそれかしら。何回もやるうちに変わる身体、観ている側も変わっていく、映画に出たり撮ったりしているひとはいつもこんな時間の流れ方を経験してるんだなあと不思議な気持ちになった。