TakahisaHarada

82年生まれ、キム・ジヨンのTakahisaHaradaのレビュー・感想・評価

82年生まれ、キム・ジヨン(2019年製作の映画)
4.3
似たようなテーマで過去に観た「クレイマー、クレイマー」「マリッジ・ストーリー」と同等かそれ以上に刺さる作品で、男目線でもぜひ観るべき内容だなと思った。

韓国社会で女性が受けてきた抑圧を語るという意味では「はちどり」にも似てる。ただそこは主題ではなくて、「はちどり」で言えばウニが呼び掛けても母が反応しないシーン、「誰かの妻、誰かの母であり続けることで自分を失くしてしまう」というところがメインテーマだと思った。ジヨンが度々起こす憑依も「自分を失くす」というところに繋がる。

「クレイマー、クレイマー」でジョアンナが言う「今まで私はいつも誰かの奥さんで母親で娘だった、自分というものがなかった」も、「マリッジ・ストーリー」で弁護士が言う「女性ばかりが聖母マリアのような完璧さを求められる」の要素も入ってた。
それに加えてジヨンの口から語られる「みんな他人事で自分だけが闘っている」「育児休暇を休みだと思ってるの?」「周りは上手くやっているが自分は脱落した」みたいな言葉が特に印象に残った。

「クレイマー、クレイマー」「マリッジ・ストーリー」との明確な違いは、どうすれば離婚せずにジヨンが立ち直れるのか、が描かれているところ。「クレイマー、クレイマー」を観たときも「マリッジ・ストーリー」を観たときも、子どもがいながら離婚という結末を観て、何か手はなかったのかな…ともやもやが残ったのでここはとても良かった。原作小説もジヨンがおかしくなってしまった、で終わっていて、ここは映画版だけの改変らしい。
家族の協力、精神科医のサポート、ジヨンを理解してくれるチーム長の協力。そして夫は妻の次の行動を示してあげて、妻が皆に頼れるような態勢を整えることが何より大事なんだなと思った。

「あのコン・ユがどんどん憎くなる」の前評判通り、妻への理解が足りずどこか他人事で、行動も起こさない夫デヒョンの悪さがどんどん際立っていく。
序盤出てくる理事長やデヒョンの同僚、ジヨンが街で出くわすサラリーマン、ジヨンの父、学生時代のジヨンに付き纏った男と、作中出てくる男はとにかくモラルのない描き方をされてる。女性の受ける抑圧を描く意味もあると思うけど、彼らに比べるとまともに見えるデヒョンが夫であっても、夫婦でないと分からない問題を抱えているんだという描き方なのかなと思った。
研修のときにデヒョンの同僚が言った「なんでこんな研修受けなきゃいけないんだ」は、自覚のない同僚を描くとともに、この映画自体が研修みたいなもので、「観てる君たちはそんなこと言わないよね?」というメッセージなのかなと思ってしまった。
チーム長が理事長に、ジヨン母がジヨン父に、ジヨンが見知らぬサラリーマンに、はっきりと言い返すシーンがあるのも良い。一方で育児休暇をとることに対する圧力とか、男性側の苦悩も描かれているし、デヒョン母のように、ジヨンを苦しめるのは男性ばかりではないということも描かれていて良かった。

特に好きだったシーンは憑依したジヨン祖母とジヨン母のシーンと、雪を見ながらジヨンとジヨン母がお互いの出産の話をするシーン。特に後者は季節こそ違えど山口百恵の「秋桜」みたいな母娘の話で、自分は一生味わうことのない感覚だけど素直に感動した。