雨男

シン・ウルトラマンの雨男のネタバレレビュー・内容・結末

シン・ウルトラマン(2022年製作の映画)
3.9

このレビューはネタバレを含みます

シンウルトラマンを鑑賞。
初っ端からお馴染みのオープニングで期待値が上がった!
ウルトラQとの繋がりも感じさせ、ウルトラQ時代の怪獣たちとの戦いを経て、今作で初めての怪獣ネロンガとの対決。そしてウルトラマンの登場。
まさかの全身銀色で不気味な雰囲気を醸し出していた。これは主人公である神永と同化する前の段階。
自分を犠牲にして子供を救おうとした神永の行動、思考に興味を持ち、人間を知ることを目的に神永と同化する。

今作が初代ウルトラマンと違う点は、元々の目的としてウルトラマンは地球を救うために訪れたわけではなかった。
後に訪れるゾーフィとの会話の中で、地球を静観することが目的であると語っている。そして、そこから地球人を殲滅させようとする。

ウルトラマンは光の国から地球の平和を守るために来たのでは無く、あくまでも観察対象として地球に来ていたのだ。
つまりメフィラス星人やザラブ星人と同じく、彼もまた一外星人に変わりない。
よって不気味さを醸し出すキャラクターデザインは正解だと個人的には思った。

そんな中、ウルトラマンは人間特有の考え方に興味を示した。それは恐らくどの外星人にも当てはまらない地球人独自の思考。
そして心という概念である。

寿命も短く、文明的にもまだまだ未発達な地球人であるが、それゆえの生と死の考え方、そして心といった独自の精神的な発達がウルトラマンには美しく映ったのか?

全体を通して、もしもウルトラマンがいたら起きそうな政治的な動きも相まって、シンゴジラと同様そういった視点を楽しむことができた。
メフィラスの狡猾さやキャラクターとしての立ち位置もよかったし、ストーリーと怪獣、星人の繋げ方もうまかったと思う。

ゼットンもまさかのゾーフィーの最終兵器として登場したのは驚いた。
けどゼットンを倒すまでがけっこうあっさりいった感じがしてその辺はもうちょっと
倒したった感が欲しかったかも笑

初代ウルトラマンとの違いや、ストーリの組み立て方は面白かったけど少し盛り上がりに欠けた感じもなきにしもあらずって感じだったかも。
けど、今後もシンシリーズは楽しみ!
雨男

雨男