taDao

ウォンカとチョコレート工場のはじまりのtaDaoのレビュー・感想・評価

3.0
見た目の華やかさと楽しさに反してディストピアを描いた物語は、搾取の限りを尽くして世界の植民地から集めた物品が一堂に会した帝国主義全盛期のヨーロッパが舞台。

耳に残るコミカルな歌と共にオレンジ色の肌の異人が執念深く「1000倍にして返せ」と追ってくるのは現地のカカオを収奪された民族。イギリス人のヒューを使い興味深い現代的な隠喩になっている。
市民は世界一豊かな筈なのに社会的に不利にある(弱)者や文字が読めない者を騙して牢獄のような地下で労働を強制する。地上では既得権を持つ者がカルテルを組み、警察と教会を買収し新規参入者を締め出す一方で、彼らは限りある資源を隠し価格を釣り上げることでチョコを富裕層だけが享受できる快楽に仕立て上げている、そんな設定。

買収される者をたちどころに昇天させ思考停止に陥れる甘美なチョコだが、ティモシーチョコは夢や希望を与えたり大切な事を思い出させてくれる。この感動は地上の特権階級のみに限定されない普遍的な力を万民に対して持っていることが無重力で表現されているが、大衆に食の快楽を開くという意味でティモシーは「パンドラの箱」を開けるという役柄。
良いものを皆に届けたい、この熱意がパンドラの箱を開ける、つまり日常に新たな視点というか解を提供する。様々な常識が見事にそしてあっという間にひっくり返されたここ数年の出来事を重ねてしまいます。その存在が彼で良いのか否かは賛否が分かれるでしょう。

私はティモシーがミュージカルに向いているとは思わないが、化学と機械細工のスペシャリスト「魔術師」という要素が加わることで上手く役にハマった気がする。彼にはどこか突き抜けた性格が似合うと思うし、支配階級のテクノクラート達に対してビジョンをもったオタクが支援者を巻き込んで突破していく物語は巨大IT企業のGAFAMに対する非営利団体のOpen AIのような寓意を見つけることはたやすい。そしてこんな無謀な挑戦者が熱狂を産み人々を動かしてきた。

様式化されたポップな美術や機械的運動が強調された演出はウェス・アンダーソンのようで脚本の魅力を最大限に引き出していると思うし、編集は序盤のテンションを維持しながら最後までテンポ良く進行してくれる。編集の力が際立つ作品を久しぶりに観た気がします。
歌も良い。曲は多すぎず緩急を上手くつけていて、これなら騙されても良いかも笑、と安心できます。

そして、この映画はジブリやディズニーの作品を思わせるような、社会や労働の悲惨さを強調するよりも逆境を乗り越える賢さと逞しさを描いていて、これほどクリスマスに相応しい映画は稀で、完成度は非常に高いと思います。
taDao

taDao