肉浪費Xアカウント復旧無理ぽ

⻤太郎誕生 ゲゲゲの謎の肉浪費Xアカウント復旧無理ぽのレビュー・感想・評価

⻤太郎誕生 ゲゲゲの謎(2023年製作の映画)
3.7
戦後復興の経済成長期の時を経てもなお旧来の村社会と牛耳ろうとする一族(上級国民)のただただ救いなき今へと引きずる"負"に満ちた「−1.0」
そう、"社畜製造器(M)"も陰謀により戦中・戦後すぐのことであったという真実を見よ!?!?

『墓場鬼太郎』(&原作)で垣間見た鬼太郎誕生の起源はもっともっと闇深く、目玉化する前の親父の木乃伊姿、ママんのおブスにももっともっと深い『鬼畜(人間)』が存在…追加された

そしてこの物語はやっぱり"「ねずみ男」ORIGIN"でもある(ほどほどの活躍でほとんど部外者程度)

まあ序文域は、『ゴジラ−1.0』と合わせればこういう考え方もできるよ?という巫山戯半分でもない"考察"レベルまでに飛躍した"戦後の「負」の遺産"という意味では、時代から切り離された"縁遠い話ではない"『怨(嗟)』を描いた"意義深い"物語のように見えるのです。
アクション性の高さからも"エンタメ"に特化しているんですけどね。

そういった意味でも、このアニメ映画、"ズルい"ですよw
『ゲゲゲの鬼太郎』イメージでいくと"いい意味で裏切られる"し、よりダークな『墓場鬼太郎』程度だろうと舐めてかかると、"本当に(いい意味で)酷い物を見せられる"こととなるという…ね😉
だから、『鬼太郎』という"前日譚"でありながらその"妖怪譚"という「既成概念」を破壊したとすれば、サム・ライミ監督無双をやってのけた『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』見せられた感覚に"良い意味でも悪い意味でも近い感覚"と個人的に感じました。

だから、マルチバースモノとは違うけども、子供向けでポップなアニメ『ゲゲゲの鬼太郎』(第6シーズンからの)に無理に帳尻を合わせる感じは、返ってシュールというか…エンドロールの"救いのなさ(『墓場鬼太郎』に繋がる伏線)"にある意味放心状態になったわけですよ…(笑)ニヤリストの自分でもこれはキッツ…てなるって!!

何が言いたいかっていうと…あの"血まみれのポスターイメージ"は"マジのガチ"で過剰表現でもなく、「闇深一族」物語です。顛末的にはアガサ・クリスティのそしチョメ系とも言える「怪死(陰陽)殺人事件」なミステリー要素も絡んできます。

まあ単純に手っ取り早く思い浮かぶ"ミステリの形態"としては『犬神家の一族』で、深層的には『ルパン三世 ルパンVS複製人間』的展開もありと、なにが"ズルい"かはそろそろわかってくる頃合いですね??
そうです。今までの『鬼太郎』シリーズと一線を画すハードな完全"大人向け"(と言っても鬼滅、チェンソー、呪術のグロ系エンタメ全肯定されてる以上、レーティングが意味を成さなくなってきているが…)であることは元より、挙げた作品群の"制作年代"をフルに楽しんだ"中年世代"に"ドンズバ"でハマり易い作風になっているんですw
きっかり『鬼太郎』最新世代に合わせているようで、"初代(モノクロ)"を楽しんでいるような"自称アニオタ世代"が簡単に絶賛しやすい"オマージュ尽くし"なんです。

その点は、ちょっとこのアニメが『鬼太郎』シリーズから離れ過ぎているだけに、"オリジナリティは存在するのか?"とちょっと疑問符が浮かぶし、シリーズの"妖怪譚ではない"としたものの、ヴィラン怪物は怨霊である"鬼骨"?頼みでバリエーションが少なかったものもう少し"呪殺廻戦"みたいなスーパーナチュラルバトルももっと繰り広げて欲しかったですね…
意外過ぎる方向に発展して、イケメンとは違うのになぜか『夏目友人帳』を思い出してしまう"目玉前親父"ののほほんとした活躍はファンが増産されまっせw

幻の人間より歴史が古い謎の「幽霊族」が鬼太郎を残して"滅んだ原因"も「人間」が原因であるという醜悪さも込みで、本当によくもまあ胸糞な前日譚を用意してくれたもんだな、とw
こうなると、「鬼太郎」も縦の血族の"選民"感も高まってきたので、『NARUTO』のような"親子・継承譚"の風格も出てきました。ジャンプ漫画ではないけどもw

目玉前親父、水木もそうだけど、呪われた闇一族の長田幻治などコンセプトカフェが望まれそうな、イケオジの"女子ウケ"も高そうなのも込みで、色々計算力の高いズルいアニメですわw
オリジナルとして、いったい何見せられてるんだ?といういい意味での"困惑"を引出し、劇場アニメとして自分が"最重要視"している"プレミア感"、これを提供できただけでも"成功例"と言えるのは確実です😉