時代劇と雷蔵さんのコンビで知られる三隅研次監督作。
冒頭の年配の勘定奉行と孤独な少年との出会いが自然で惹かれます。市川雷蔵さんの眠狂四郎は眼光鋭く捻くれ方がカッコいい。ここまでの捻くれ者がカッコいいと>>続きを読む
侠客としてしか生きられな漢の戦いと仲間たちとの絆を描く、高倉健さん主演の人気シリーズ。「網走番外地」とは違い終始にシリアスに渡世の世界を描いています。
ヤクザよりも侠客が浸透しておりヤクザが舞台興行>>続きを読む
何と本作が高倉健さんと菅原文太さんの初共演。マンネリ化していたシリーズをテコ入れして高倉健さん以外のシリーズの常連を下ろして、実録系任侠映画で人気の安藤昇さん、梅宮辰夫さんなどキャストを一新した作品。>>続きを読む
勝新太郎さん、三船敏郎さん、嵐寛寿郎さん、若尾文子さん、滝沢修さんという豪華キャスト。若い頃の寺田農さんや細川俊之さんも出演していて、誰しも駆け出しの頃はあるよねぇと感慨深い。
岡本喜八監督で撮影は宮>>続きを読む
私は眠狂四郎と言えば田村正和さんのイメージですが、ご年配の方はやっぱり市川雷蔵さんという方が多いですよね~。
原作は言わずとしれた柴田錬三郎さんの小説。恥ずかしながら市川雷蔵さん版を観るのは初めて。>>続きを読む
良くも悪くも池井戸潤さんの経済ミステリーが原作そのままでいつもの池井戸潤ワールド。最初にヴェニスの商人の劇の広告がこれ見よがしに出る演出で大体どういう話か分かる。ただ…小さな町に根付く地方銀行からの発>>続きを読む
レベッカ・ホールさん主演。特別メチャ綺麗て女優さんじゃないけれど演技に安定感があってデビューからここまでずっと一線で活躍してますよね~。
同情したい主人公の設定なんですけど、それをさせづらいちょっと底>>続きを読む
よくある殺し屋が殺し屋に狙われるお話ですが、余命宣告を受けて自暴自棄から殺し屋に自分を標的にするのが面白い。アキ・カウリスマキ監督の映画で似た設定の映画があったような🤔
しかし、紆余曲折があって前言>>続きを読む
オリジナルは1953年のアンリ=ジョルジュ・クルーゾー監督のフランス映画。オリジナルも面白いが後のウィリアム・フリードキン監督のリメイク作品の方が有名か。
リーアム・ニーソンさん主演の「アイスロード」>>続きを読む
ああ…本作の原作は黒川博行さんの小説「勁草(けいそう)」でしたか…。
黒川さんの小説は「キャッツアイころがった」はメチャ面白かったのですが、その後2作くらい読んで面白くなくて好きじゃなくなった経緯があ>>続きを読む
クリストファー・ノーラン監督は好きな監督の1人ではあり世間が絶賛の作品ですが、伝記映画や会話劇は苦手なので絶対に自分には合わず観ても後ろ向きなレビューしか書けずきっと炎上するなと思いずっと観るのを後回>>続きを読む
誰もが羨む億万長者が旧友を招いて開催した華やかなポーカーナイト。しかし…その裏には隠された計画があった…。アメリカ製のサスペンススリラー。
ラッセル・クロウさんが監督、脚本(共同)、主演と気を吐く作品>>続きを読む
今回の舞台は前作の厳しい極寒の北海道から夏の北海道。前作のシリアス路線から再びコメディ寄りな路線に。
降旗康男監督はコントみたいな冒頭の演出が好きですね〜。観てる方はそんなに面白くないんですけど(笑)>>続きを読む
コロナ禍で表現の自由を奪われた美大生が葛藤の中でアイデンティティを取り戻すお話で邦画でコロナ禍をこの方向で描くのは無かったんじゃないかと思います。
しかし、コロナ禍が無ければこの映画も製作される事は無>>続きを読む
自身の留守中に強盗団に一家を襲撃され家族数人が惨殺。息子は重傷を負い孫は誘拐された牧場主が復讐と孫を取り返すために強盗団を追う。アメリカ製の西部劇。
主演はミスターアメリカのジョン・ウェインさん。製>>続きを読む
韓国のラブコメを観るのはスゴく久しぶりで「猟奇的な彼女」以来じゃないかと(゜-゜)
いまだに財閥問題とか家柄に厳しい韓国ではウケたのでしょうね。
愛や好きだけで全て上手く行くほど現実は甘くないをコメデ>>続きを読む
私が松重豊さんという俳優を知ったキッカケの作品。今でこそ「孤独のグルメ」とかで優しさもウリにしているが、この時代はその風貌で怖い役が多くてこんな人いたのかと驚きでした。黒沢清監督は「スウィート・ホーム>>続きを読む
家族や友達をテーマにした会話劇で群像劇っぽい物語を監督させたら天下一品で熱心なファンが多い印象のアレクサンダー・ペイン監督。
年齢の割には撮ってる本数は少ないが、いつも大体アカデミー賞を賑わす。
し>>続きを読む
いきなりあの三姉妹登場と遼と海坊主の格好で、「ああ…今回はギャグ路線中心か」と分かりやすい。
しかし…シティーハンターの象徴とも言えるエンジェルダストと海原神を出すならもうちょいシリアス寄りが良かった>>続きを読む
「OK牧場の決斗」のその後に焦点を当てて、アープ兄弟と復讐を誓うクラウトン一味との対決を描いた西部劇。
なんでもすったもんだの挙げ句に完成した「OK牧場の決斗」の 内容に不満があったジョン・スタージェ>>続きを読む
フランス版で女性版の「フル・モンティ」な雰囲気と設定のお話。
フランスで実際にあった驚きの事実を基にした映画。
女性が生きづらい世の中の中に更に大不況が追い打ちを掛けて、それを乗り切るためにあえて女>>続きを読む
2015年11月に発生したパリ同時多発テロ事件。事件の10カ月前には犯人を逮捕し事件を防ぐ機会もあった…。テロ対策チームの苦悩と戦いを描いたサスペンスアクション。
主演はフランスの至宝でオスカー俳優>>続きを読む
頭皮を切り取られるという猟奇殺人事件の舞台がヘアコンテストで、疑心暗鬼の関係者たちをワンショットで撮ったというところは確かにウリだけある。しかし…正直そこだけば気がする…。
冒頭に出て来る黒人女性の>>続きを読む
四国が舞台で設定でかなり遊んだ前作の降旗康男監督から、原点回帰もあるのか任侠映画の名手の佐伯清監督に交代。
舞台もオホーツクの海と雪の厳しい自然に晒された北部の小さな港町で「待ってました!健さん!」と>>続きを読む
劇団ヨーロッパ企画製作のオリジナル長編映画。「サマータイムマシンブルース」や「冬のユリ・ゲラー」(映画化の際は、曲がれ!スプーン)などで有名なヨーロッパ企画で熱心なファンが多い事でも有名。
ただ私はY>>続きを読む
金田一耕助シリーズのファンからは異端扱いされいているトンデモ作品。これは存在だけは知ってたけど観る勇気も観る機会も永らくありませんでした。
一応、横溝正史さんの短編の「瞳の中の女」を原作としてますが、>>続きを読む
個人的にはやっぱり金田一耕助を演じた役者では石坂浩二さんが1番と思っていますが、うちの亡くなったオフクロは本作の鹿賀丈史さん推しだった。
何でも石坂浩二さんは顔が良すぎて上品過ぎるのと、古谷一行さんは>>続きを読む
元子爵、椿家の乱れた人間関係によって生まれた兄妹の起こす連続殺人事件を解決する金田一耕肋の活躍を描く。
続いて西田敏行さんが金田一耕助に扮する本作を鑑賞。金田一耕助の出で立ちは原作準拠の和装姿でやっ>>続きを読む
実は意外な人が金田一耕助を演じてたりするんですよね。この渥美清さんのバージョンは観た事無くてずっと観たいと思っていました。
この他は金田一耕助を演じた初代の片岡千恵蔵さん、高倉健さん、西田敏行さん中尾>>続きを読む
巨大人喰いワニの情報を聞きつけてはるばるアフリカに取材に訪れたニューヨークのテレビクルー達が地獄のような恐怖が襲う…。アメリカ製のモンスターパニック映画。
これはB級モンスターパニック物でよく名前が>>続きを読む
原作はウィリアム・リンゼイ・グレシャムさんの小説「ナイトメア・アリー 悪夢小路」
1943年に一度「悪魔の往く町」として映画化され本作は2度目の映画化。しかし、ギレルモ・デル・トロ監督いわくリメイクで>>続きを読む
囚人を護送車で移送中に何者かの襲撃に遭い極寒の中で孤立無援の警官は囚人たちと襲撃犯の両方を相手に窮地に挑む。スペイン製のNETFLIX印のアクションスリラー。
緊張感ある雰囲気は良いが物語を盛り上げ>>続きを読む
「孤狼の血」で知られる柚月裕子さんの小説が原作。原作は本作の原作「朽ちないサクラ」とその続編の「月下のサクラ」を読了済みです。
原廣利監督は全く知らなかったですが、原隆仁監督の息子さんだったんですね。>>続きを読む
原作は1977年の日本のロボットアニメ「超電磁マシーン ボルテスV」
日本でもマニアックな部類に入るのになぜにフィリピンを熱狂させてはたまた実写映画化まで行ったのか映画よりもその経緯に驚きな作品。
調>>続きを読む
北國浩二さんの小説「嘘」が原作で私は未読。そもそも北國浩二さんは話題になったデビュー作の「ルドルフ・カイヨワの憂鬱」を読んで個人的に微妙だったのでそれ以降は読んでないです…。
最近も変わらずご活躍の>>続きを読む
男性が殺され口の中からメモが発見されるという猟奇的な殺人事件が起きる。担当刑事は被害者の背景から捜査を開始するがそこから根が深い事件に深入りしていく事になる。韓国製のミステリー映画。
イジメというた>>続きを読む