おむすびの46の情報・感想・評価

エピソード46
第10週「人それぞれでよか」 (第46話)
拍手:14回
あらすじ
ヘアサロンヨネダがある神戸のさくら通り商店街で、夏休みこども防災訓練が行われることになり、結(橋本環奈)は役所の若林(新納慎也)から協力を頼まれる。結の同級生・菜摘(田畑志真)は、炊き出しのメニューをバーベキューにしたいと言うが、母の美佐江(キムラ緑子)から合コンのことばかり考えるなと、たしなめられる。
コメント14件
あいうえお

あいうえお

12/2放送 1/18
ゆゆ

ゆゆ

後で絶対「あんたが隊長おばさん」ってあだ名付く。 炊き出し隊長、仕分け隊長。 ナベさんの優しさ。
いいね!2件
アニ

アニ

避難所ではストレスが溜まり健康維持が難しい
飛べない豚

飛べない豚

なっちゃんと合コンしたい人! はい!✋️
いいね!4件
高坂凪穂

高坂凪穂

「あんたが大将!」 結ちゃんが太極拳みたいな動きをした時もそうでしたが、ギャグシーンは一昔前の深夜ドラマみたいですよね。『時効警察』みたいな。 避難所の便秘問題、便秘が重篤な病気を引き起こす事、トイレもそうだが栄養の偏りも問題な事、こういう視点が無かったから驚きました。 ワカメを持ってきてくれたり、「帰る。もう真紀はいない。死んでもかまへん」と家に帰ったり、真紀ちゃんの墓参りをしたり、今回は何だかナベさんが主人公みたいだな。
いいね!2件
蒼空

蒼空

J班問題は、さすがにだらだらせず専門学校らしくスッキリ終わり、栄養士から見た食物問題。 大量調理が多い職場になるというのは、確かに。 機内食 病院食 社員食堂 今日は、300食でビーガンが20で、減塩が30で、などリクエストはたっぷりなのを計算していくんだものね。それを食中毒無しで。 震災防災 農業 と、見直していくべきことを、結のように普通のギャルの目から通していく。 結は、小さすぎて覚えてないけど、周りは覚えていた冷たいおにぎり(おにぎりは冷たくても本来いいんだけど、冬で相当冷たかったんだろうな。) あの、おにぎりをふるまってくださったご婦人の涙。 いずれ、結は思い出すと思う。(もう思い出した?)
いいね!2件
sinimary

sinimary

2024/12/2録画
ぁぃぁぃ

ぁぃぁぃ

炊き出し隊長。仕分け隊長。 過去のおむすびのシーン 変な切り抜き方だったな。 被災者の便秘問題も深刻。
いいね!2件
nina

nina

このコメントはネタバレを含みます

J班、見てない間にかなり仲良くなっちゃってーー!ご飯一緒に食べるようにまでなったのね、嬉しいよ! 炊き出しを通して震災当日だけじゃなくてそのあとに起きる問題も知ることが出来たのがとても良かった。
いいね!5件
あんたが隊長!ということで炊き出し隊長に任命されました。大量調理は栄養士に必須の技術。さっちんは姫路だったんだ。 震災のときを振り返る…やっぱり心はふさぐけど…緒形直人、この時子供には優しかったんだな。
いいね!10件
Keisuke

Keisuke

結局震災の記憶は覚えてないのか、ちょっと覚えてるのか、少しずつ思い出してるのか、が分かりにくいかな あと山本舞香がかわいい
いいね!2件
こっこ

こっこ

震災から10年が経ち、当時の混乱や生活がどうやったか、知らない子どもたちのための、「子ども防災訓練」 それは、震災があったから、これからの神戸の防災のために、始まったんやろな。。 炊き出しの献立というとイメージするのは焼きうどんとか豚汁とかこまはんだとおにぎりとかかな? お嬢様は垂水やったんやね。ここは震源地やったんよ。かなり揺れたはずやけど、地域によるんかな? 知人は垂水で家が全壊やったから、「えー?!垂水でそないなる???」と感じたけど。 サッチンとこも大きくはないけど揺れたんちゃうかなー? モリモリのテレビ映像はうちも見たやつやな。。 どんな風にお話進むんやろう。 ナベさんの、こころの傷が少しでもよくなるとええなあ。
いいね!5件
ssr701

ssr701

今日の地震の話は NHKドラマらしい 丁寧なやりとりだった気がしました 冷たいおむすびのシーンは これで3回目?になるんだろうけど 毎回涙ぐんでしまいます ナベさんはタイミングよくワカメを持ってきたけど 医者の話を聞いてから 危険な家に戻って取りに行ったほうが ドラマチックで盛り上がったかな 安全面でどうなのかは別として… それとさらっと7月になってるけど ゴールデンウィークに福岡に行かなかったのでしょうか おじいちゃんが怒り狂っているのでは?
いいね!9件
melody

melody

商店街のこども防災訓練で炊き出し隊長を任された結。 栄養学校でも炊き出しの献立作りをすることに… サッチンが自然に同じテーブルに着くようになってる🙌 J班、結以外は避難所生活してないんだね。 避難所に届けられる物資の振り分けとか、何も経験なくて手探り状態だっただろうと、現地の方の試行錯誤がうかがえます。 まずはとりあえず口にできる物。温かい物、そして栄養バランスの取れる物。 当時を思い返しながら、どんな炊き出しメニューが出来上がるのか。 そしてナベさんの心の変化に注目したい週。
いいね!6件