放課後カルテの8の情報・感想・評価

エピソード08
第8話
拍手:84回
あらすじ
音楽会に向けて各クラスで練習が進む第八小学校。芳野(ホラン千秋)が担任する1年2組の真愛(英茉)は教室ではクラスメートと一緒に歌うことも、話すこともできず、母の彩を悩ませていた。 自宅ではコミュニケーションに問題はなく、授業態度や成績にも問題のない真愛は、なぜ学校で話すことができないのか。芳野と彩から相談を受けた牧野(松下洸平)は、真愛が社会的な場面でのみ声が出せなくなる「場面緘黙」だと判断。クラスでのケアについて芳野にアドバイスし、育て方が悪かったのかと自分を責める彩と一緒に真愛の自宅を訪ねる。 席替えで前の席になった未沙(沢田優乃)と仲良くなりたい気持ちはあるものの、真愛は自分の心の中にいるキャラクター・カピ太の後ろ向きな声に惑わされてしまう。牧野が「交換日記」で真愛の心を開こうとしているのを知った篠谷(森川葵)は、まずは牧野が真愛の「友達」になってあげればいいと言うが…。
コメント67件
あいうえお

あいうえお

12/7放送 2/2
無糖

無糖

私も小学生のころ、人前だと声が出にくかったことがあって、まいちゃんの不安な気持ちがすごく分かった。周りの協力があって、まいちゃんの心が動いていくのが分かって号泣( ᵕ ᵕ̩̩ )どんな子にも対等に真っ直ぐ向き合ってくれる牧野先生が本当に素敵😭😭♡♡
いいね!1件
ぽち

ぽち

場面緘黙の理解が広まってほしい。本人も『どうして声が出ないのか』が分からなくて、聞かれても責められても自分でも「どうして どうして」ってなってるんだよ。見てて こころがキュッてなった。
リコ

リコ

子供に抱きつかれてキョドってる牧野先生メロい。
アニ

アニ

場面緘黙症。ずっと不安なのは辛いね。 成功体験が治療に繋がるのね。
shun

shun

場面緘黙症。 環境によって黙り込んでしまう症状にこんな病名があるなんて知りませんでした。 恥ずかしがり屋、コミュ障、それで片付けてしまうのではなく、何の病気なのか理解して少しずつ改善してあげることが大事なんですね。 全国の小学校に牧野欲しい。
ゆ

良い話だった 今週も子役の子の演技が上手すぎた
いいね!5件
えーぱんだ

えーぱんだ

こんな症状があるんだね この校医がいなかったら気付かなかったよね 知らずに苦しんでる子たちいっぱいなんだろうなぁ
いいね!1件
スノーウルフ

スノーウルフ

8話視聴しました〜!! 予告で一体どんな話になるのか気になっていましたが、こういう症状がある事を初めて知りました!! 最後!!🥹
いいね!1件
こ

このコメントはネタバレを含みます

場面緘黙 ほんとにむずかしい 自分が学生のときにも吃音や場面緘黙の子いて 何もしなかったし仲良くなろうとも思わなかったな 当時はそういう名前がつくこと知りもしなかった 今回 綺麗事で話せるようになったら見るのやめようと思ってたから まいちゃんの大きな一歩を描いてくれて泣いた
ぱん

ぱん

場面緘黙っていうものを知らなくて普通に勉強になったし、まいちゃんもみさちゃんも可愛くて、先生の心が動かされてるのが分かって、まじで素敵な回です
いいね!2件
おか

おか

素敵な母親と素敵な友達(みさちゃん)、1番好きな回かも。 まいちゃん役の子、1話通してほぼ表情のみで芝居しなきゃいけないっていう、めっちゃ難しい要求に完璧に応えてた。凄すぎる、上手すぎる。
いいね!2件
桜餅あい

桜餅あい

鑑賞日:2024年12月19日( Hulu )
める

める

全体的には良いた話だった。ドラマだから仕方ないけど、実際はもっともっと時間かかります。第一話でやって、最終回にあれくらいの成長だったらよかったけどね。数週間?であの成長はすごい。 それに前から思ってたけど、なんでもかんでも牧野さんが解決する必要はなくて、場面緘黙は精神科や心療内科の領域では? 小児精神科医とかに繋いでもいい場面だと思うけどね。牧野がああだから仲の良い医者はいないのかな。 お母さんが神隠しもは?って感じだった。お母さんとかくれんぼしよう、二人で見つけようでいいんじゃない?好奇心が強いにせよ、お母さん行方不明は好奇心を超えて不安になると思うが。 みさちゃんとお手紙で交流できてよかった。
いいね!2件
おこげ

おこげ

初めて泣いちゃった。 全て完璧にできるって終わり方じゃなくて、徐々に成長していくっていう展開がちょうどよかった。
いいね!4件
あきねこ

あきねこ

このコメントはネタバレを含みます

高校時代の友達にも話せない子がいました。けどあのときは場面緘黙という言葉も知らず、話せない子もいるよね、ぐらいの感覚で受け入れていました。当時はイエス・ノークエスチョン形式で会話したりもしてた。それでも大学生になった彼女に会ったら、自分から話してくれるようになってすごく嬉しかったことを覚えています。
いいね!3件
ほな

ほな

この話が一番好き;; みんなあったかくて号泣;;
いいね!3件
ふうち

ふうち

このコメントはネタバレを含みます

話せない子いたな。今、大学生くらいかな。今、どうしてるだろうな。 ホランさん、先生役あってる^_^ みさちゃんいい子で号泣😭 今回鼻が詰まるほど泣ける。子役の子熱演素晴らしい。
いいね!6件
b

b

1番泣いた
いいね!1件
お家大好き

お家大好き

「いた」に涙腺やられた 音楽会で手を上げたところも( ; ; ) よかった牧野先生 そしてみさちゃんいいお友達すぎる
いいね!11件
ユウナ

ユウナ

小学校の時場面緘黙の子いたなぁ 先生が何か声かけとか対処するわけでもなかったから、当時はみんななんで喋らないの?って不思議に思ってた このドラマみたいにお友達の理解があると違うよね〜
いいね!2件
yoshi

yoshi

お母さんのまいちゃんへの寄り添い方が素晴らしいし、前の席の子もまいちゃんのペースに合わせて接してくれて、また牧野先生のサポートもあって、本当によかったなと思える話だった このドラマの中には、こんな風に本人は苦しんでいるのに、自分自身も病気のことをわからないしまわりも理解してあげられないゆえに苦しんでいる子が沢山出てくる 生活の中にもたくさんいるんだろうなと思うと、ひとりでも多くの人が目に見えない病気や心のことを知り、理解をできる世の中が大切だよな、と改めて思った どんな病気でも頑張るのは本人だけど、まわりの理解とサポートが不可欠で、本人の力や後押しなるんだよね
いいね!2件
spoon

spoon

このコメントはネタバレを含みます

小1女の子の場面寡黙の話 500人に1人いると言われている。 「「しか」とは思いません。周りがサポートすることは本人にとって大きな力になるはずです」 みんなが真愛ちゃんの為にさりげなく丁度いいサポートをしていて🥰 真愛ちゃん(英茉)も、お母さん( 野波麻帆)の演技も良かったし、カピ太も可愛かった
いいね!12件
天気

天気

このコメントはネタバレを含みます

・小1女子の場面寡黙のお話。 ・牧野先生がいてくれて本当に良かった。子供にとってもお母さんにとっても。夫婦間の温度差ももどかしかっただろうし、凄く救われたんじゃないだろうか。 ・お母さんや牧野先生、そして担任もみんなで子供に寄り添って少しずつ良くなるように色々行動していく姿に感動してしまう。 ・担任や牧野先生が小1の子供にも分かりやすく説明する言葉選びが秀逸! ・女の子も自分の気持ちを手紙にして伝えられた。それってやっぱり交換日記が功を奏してたんだと思う。前の席の子が良い子で、私も友達になりたいぐらいだった(笑)。 ・牧野先生が迷子に(笑)。女の子目線だとそうなるんだと、見てるこちら側も新鮮な発見だった。 ・音楽会も凄く工夫されてて、それが素晴らしかった! 1絵が好きな女の子に看板のイラストを。 2お面を頭に。 3立ち位置を後ろの端にして、隣には前の席の子。 4振り付けで、歌えなくても参加出来るようにした。 とにかく女の子を孤立させず、他の子達もみんなで楽しい思い出になるようにという工夫がとても良かった。 ・暖かい気持ちになるお話だった。神回!
いいね!4件
めい

めい

子役うましゅぎ泣 各学校に牧野先生1人ずつ配置しよう
いいね!2件
よ

このコメントはネタバレを含みます

場面緘黙の話 自分の子が家では喋るのに外では喋れないってなった時にこうやって静かに見守れる自信はないなぁー。
いいね!4件
age58

age58

声出せない子供のお話。松下くん、やるじゃん。良いお話だったね。
いいね!7件
1244

1244

まいちゃん役の子、すごい、、、! そして涙出たーー😭 お母さん素敵、前の席のお友達も、ありがとう
いいね!5件
Yui

Yui

毎話、子供が主役なので泣けるし、勉強になるし、とても感慨深く観てるんだけど、今回はやばかったなー😭 場面寡黙症。 子役の子の演技もあって、涙腺崩壊。 一歩ずつ、少しずつ。 環境って大事だし、どんなことにも周りの理解はやっぱり必要。知らないのと知ってるのとじゃ雲泥の差。 知れて良かった。
いいね!14件
ダイ

ダイ

このコメントはネタバレを含みます

あんな、嬉しいバイバイは、ないな。
いいね!4件