たく

ゴジラ-1.0のたくのレビュー・感想・評価

ゴジラ-1.0(2023年製作の映画)
4.0
あまり期待してなかったけど面白かった!VFXの迫力が半端なくて、さすが山崎貴監督。映像だけでこんな感動する作品も珍しく、本作はまさに映画館で観るべき作品だね。昭和の空間の再現度も「ALWAYS 三丁目の夕日」の山崎監督ならお手のものって感じ。市民がゴジラの脅威に立ち向かう話と並行して物事から逃げ続けてた男がケジメを付ける姿が描かれて、最後の落とし所が見事。国民を粗末に扱う日本政府を批判するようなセリフが頻出して、まさに今の日本政府に向けられた言葉のように思えた。

1945年の終戦直前の日本。特攻から逃れるために自機の故障を装い大戸島の不時着用ドックに降り立った敷島少尉が、突如現れたゴジラにビビって機銃を発砲できず、現場の作業員を見殺しにしてしまう。このあたりの敷島のヘタレ具合がかなりイライラさせられて、終戦後も自宅に転がり込んできた典子のことを好きなくせに素直になれないのもヤキモキした。典子の件は一応ちゃんとした理由(自分の戦争がまだ終わってない)があるんだけど。

本作はとにかくゴジラの迫力の見せ方が素晴らしくて、下から見上げるアングルの多用が新鮮だし、軍事力と対決する構図の遠近感ある映像も重厚。典子が乗る電車がゴジラに襲われるのは、「ミッション・インポシブル」最新作に似たシーンがあった。話としては日本を襲う怪物に市民が立ち向かうというシンプルなもので、それをほぼ映像だけで魅力的に見せるのは並大抵のことではないね。「国が動かないから民間で何とかする」っていうのは今の日本と全く同じで、秋津の「この国は変われない」っていう一言が日本という国の体質を表してる。

終盤で民間船が集結する演出は、「ダンケルク」とか萩原健一が出てた「渋滞」みたいだった。敷島の最後の決断に、同じ山崎監督の「永遠の0」みたいな結末はやめてくれよと思いながら観てたら、その手があったか!と快哉を叫びそうになった。そういえばBGMの弦楽の刻みが「永遠の0」っぽいなーと思ってエンドクレジットを見ると、やっぱり同作の音楽を手掛けた佐藤直紀だったね。役者では、敷島役の神木隆之介が暗い役柄を見事に演じきってた。浜辺美波も安定の演技だったけど、彼女と同居を続ける敷島が彼女に一向に手を出す様子がないのはさすがにリアリティに欠けてた。タイトルの「-1.0」は、初代ゴジラより前の時代が舞台だからと思ったけど、敗戦でゼロになった日本がゴジラによって更にマイナスの状態に追い込まれるってことなんだね。
たく

たく