ずどこんちょ

独裁者のずどこんちょのレビュー・感想・評価

独裁者(1940年製作の映画)
3.5
チャップリンはすごい。
チャップリンの作品群の中でもずば抜けて風刺が効いている本作。独裁者ヒンケルは誰がどう見てもナチス・ドイツのヒトラーそのもののビジュアルであり、まったく隠そうとするつもりはないのです。
しかも、本作の公開時はヒトラーがナチス・ドイツとして独裁政治を進めており、他国への侵攻やユダヤ人への迫害を進めていた第二次世界大戦真っ只中です。
つまり、本作はチャップリンからヒトラーの不当な侵攻に対する批判を込めた、彼なりの挑戦状なのです。

そんな批判を込めた作品なのに、しっかりチャップリンらしさを忘れていないのが本当にすごいと思いました。
冒頭の戦場シーンから、ユダヤ人が迫害されて突撃隊に追いかけられるシーンに至るまで、本来なら緊迫してシリアスなシーンになるはずなのに、チャップリンはそこにドタバタ笑いを取り入れます。
本当は愉快な描写じゃないはず。なのに、フライパンで頭叩かれたり、豪快にすっ転んだり愉快な描写になっています。
笑いにしたことで、裏に隠された実際の出来事を思って苦しくなる。皮肉に満ちたコメディです。

チャップリンとヒトラーは同い年。そして、トレードマークのちょび髭も似ています。
当時のチャップリンとしては、ヒトラーの人権を無視した戦略を許せなかったのでしょう。上から目線で政権批判するでもなく、下手に出て分かりづらいメッセージ性で訴えるでもなく、同じ目線でチャップリンは声をあげました。
彼は自分が一番得意とするコメディ映画で自身のメッセージを、世界情勢に訴えたのです。

本作はチャップリン作品初の完全トーキー作品ですが、それはやはり最後のチャップリンの思いを込めた名演説のためでしょう。
独裁者ヒンケルと間違えられて登壇した、ただのユダヤ人の床屋は彼が求める希望の形をスピーチするのです。
最初は戸惑いながら小さな声で話していた床屋の男が、次第に熱が入って体を震わせながら訴えかけます。やがてカメラ目線になって自由を訴えかけるチャップリン。
これが、チャップリン本人が刻一刻と変わりつつある世界に向けて伝えたかった本音なのだということは、誰が見ても分かります。
心の底から語られる本音は人の心を確実に動かします。チャップリンの真っ向から立ち向かった勝負の仕方は、正しかった。
当時の日本はドイツと同盟関係にあったため、本作は公開されませんでした。公開されていたら、何らかのうねりが起きていたかもしれません。残念です。

あれだけ「ここにいられるなら素敵」と願っていた故郷を離れ、異国の地に逃れても、遂にその国にも侵攻を受けてどうすることもできずに泣き崩れるハンナ。
名演説の後、異国のどこかにいる愛するハンナに向かって、「元気を出して」と声をかけるチャップリン。それはハンナという女性を通して、迫害や戦争被害や不当な侵害を受けている人々に向けて送ったエールだったのでしょう。
名演説も良かったのですが、ハンナに向けたエールの方もとても心に響く言葉でした。
「聞こえるかい?顔を上げるんだ
雲が晴れていく 太陽が輝き、辺りを照らし始めた」