独裁者の作品情報・感想・評価・動画配信

みんなの反応

  • チャップリンの作品群の中では異色で、メッセージ性がとても強い
  • 床屋と独裁者の一人二役のバランスが良く、コミカルな演出で笑えるが、意味がある
  • 戦争を止めようとしたチャップリンが周りの反対を押し切って制作した映画であることが素晴らしい
  • 1940年に制作されたこの映画が、今でも語り継がれるべき普遍的な作品である
この情報はユーザーの感想を元に自動生成しています

『独裁者』に投稿された感想・評価

4.8
1940年にこの作品を作り上げた喜劇王の先見性に敬意を表します。多分一生覚えているだろう演説シーン。作り手としての覚悟、映画人としての矜持を教えてもらった気がします。

たった一本の映画しか上映してはいけないという条件で映画館を経営しなければならなくなったとする。そのときに選ぶべき一本はどの映画か。

映画を観るときにはいつもそういう視点を持つようにしている。バッハ…

>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
入れ替わってから演説まではあっさり
夫人と踊ることは重量だ
侵攻すると聞いて気絶
RISA
4.0
最後の演説がとにかく心に響く
この時代にこの題材であのセリフを映画にしたチャップリンは本当にすごいと思う
一人二役を演じ分ける表現力も見事で、コミカルさと物語の深みを同時に感じられた
Gatz
5.0

チャップリン初のトーキー作品
ヒンケルもといヒトラーを、ナパロニもといムッソリーニをコミカルかつ
痛烈に批判している
コメディ然としているがゲットーでの
突撃部隊や迫害描写は非常にシリアス
この時代…

>>続きを読む
A
3.0
コミカルなのにメッセージが強い。
最後の演説のシーンは圧巻でした。
4.5

小学校か中学校の歴史の教科書にこの映画の紹介があったのをよく覚えている。チャップリンが一人二役を演じていて床屋とヒンケルどっちも面白い。ドイツ風セリフが面白い。字幕にもされないハチャメチャぶり。ラス…

>>続きを読む
井上
-
このレビューはネタバレを含みます
犠牲になりたくないから菓子の中の銀貨をお互いこっそり渡し合うシーン笑った。
このレビューはネタバレを含みます

 「モダンタイムス」の次に見てみた。1940年の映画で、水晶の夜事件が1938年・アメリカが参戦するのは翌年。
 チャップリンはヒトラーの演説資料を取り寄せて研究したらしい。ただでさえ真似が上手いの…

>>続きを読む
johntn
3.8

凄く観やすかった

正直言って、チャップリン映画には古臭さみたいなんを、感じたりしてた
そもそも無声だと、動きメインでコメディしなきゃだから、わざとらしく見えてたし、撮り方の工夫を凝らしても時代には…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事