独裁者の作品情報・感想・評価・動画配信

みんなの反応

  • チャップリンの作品群の中では異色で、メッセージ性がとても強い
  • 床屋と独裁者の一人二役のバランスが良く、コミカルな演出で笑えるが、意味がある
  • 戦争を止めようとしたチャップリンが周りの反対を押し切って制作した映画であることが素晴らしい
  • 1940年に制作されたこの映画が、今でも語り継がれるべき普遍的な作品である
この情報はユーザーの感想を元に自動生成しています

『独裁者』に投稿された感想・評価

夢を観る人は賢いのよ、というセリフがあって、英語はなんて言ってるか全然聞き取れなかったけど、ほんとうにそうだと思った
64
-
このレビューはネタバレを含みます

チャップリンはホロコーストのことを知らずにこの映画を作って、ヒトラーを揶揄した、と本で読んだ。

もしその悲劇を知っていたのであれば、
作れなかった(しかもコメディタッチに)、と。

内容も良いけど…

>>続きを読む
M
-
ルーニーテューンズのあのシーンはこの映画のパロディだったんだ〜💇🏻‍♂️
tommy
4.5

歴史の教科書に載るような作品だけど今観ても普通にめちゃ面白い。
最後の15分だけでも観る価値あり
ストームトルーパーって突撃隊って意味なんだね

ベジタリアン
ブラームスのハンガリー組曲と髭剃り
禿…

>>続きを読む

最後のスピーチのための2時間だったな よかった
コメディも普通に笑ったし面白かった。地位と権力のある人を誇張して風刺するとこんな面白いだ
いまだとトーキー映画は当たり前だが、この映画はトーキーでやる…

>>続きを読む
oharu
-
全体的に面白いし、ファニーにできる部分は全部やる!という意気込みまでもひしひしと感じる。普通に油断してるとラストの演説でぶっ飛ばされて大泣きする事になる。
自由は不滅
訥
4.4

思わず見入ってしまった
現代でも通ずる普遍的なユーモア、緊張と緩和の絶妙なバランス
最後の演説は、作中を通して嫌というほど伝わった彼の間抜けさが故、コントラストが激しく、ストレートに心に響く
80年…

>>続きを読む
4.8
1940年にこの作品を作り上げた喜劇王の先見性に敬意を表します。多分一生覚えているだろう演説シーン。作り手としての覚悟、映画人としての矜持を教えてもらった気がします。

たった一本の映画しか上映してはいけないという条件で映画館を経営しなければならなくなったとする。そのときに選ぶべき一本はどの映画か。

映画を観るときにはいつもそういう視点を持つようにしている。バッハ…

>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
入れ替わってから演説まではあっさり
夫人と踊ることは重量だ
侵攻すると聞いて気絶

あなたにおすすめの記事