円柱野郎

告白の円柱野郎のネタバレレビュー・内容・結末

告白(2010年製作の映画)
4.5

このレビューはネタバレを含みます

中島作品と聞いて想像する普段の原色が散りばめられた色鮮やかな画調はほとんど隠され、彩度の落ちた暗い雰囲気で話は進む。
恨みや絶望に充ち満ちた何とも息苦しい話だけど、造られた画で魅せるという中島監督らしさは健在でした。
カットや構図などはやっぱり凝っていて引き込まれるよなあ。

殺人者はクラスにいる。
しかし法では裁かれない。
私は許さない。

として始まる復讐劇は、中学生という子供達の世界の残酷さや、母親に捨てられた子や母親に愛されすぎた子という対極の犯人たちを巻き込んでどんどん人間を破壊していく。
実に陰湿な話じゃないか…。
それがただのサイコな話というわけではなくて、そもそも教師にしても犯人にしてもその他の巻き込まれた人々も、実は“誰かを愛した結果”だという部分が悲しい話だよね。
登場人物達の行動原理としては一線を越えているものだけど、その根底にある愛が分かってしまうと、ただの嫌な感じというだけでは終わらない。

基本的には登場人物達の告白という主観で話は進むのだけど、そこで語られる内容がどこまで劇中の事実なのかハッキリしない部分も多い。
序盤で「子供達は嘘をつく」と語られるが、主人公の教師も同様に嘘をついていると思われる場面もあるしね。
たとえば劇中で言及されるのは「牛乳に血を混ぜたか」という点だけれど、入れようとはしたが、明確に入れた描写はなく、ただ生徒の前で「血を入れました」と言っただけ。
同様に、クライマックスで爆弾は爆発したのかどうか、それもハッキリしてはいないと思う。
主人公にとっては犯人に対して、爆発した、自分で引き金を引いた、大事なモノを失ったと思わせることこそが復讐なのだからそれでいいが。
ただ明確に否定する場面があるわけでもないので、もしかしたら本当に血を入れたかもしれないし爆発もしたかもしれない。
そういった観る方に与える印象のブレが、表層的には単純な復讐者や殺人者というキャラでしかない登場人物達を深くしていると思う。

まあ全体的に後味が良いとは言えないけれど、見応えはあって俺は気に入った作品です。
円柱野郎

円柱野郎