広島カップ

東京物語の広島カップのレビュー・感想・評価

東京物語(1953年製作の映画)
4.0
尾道に住む平山家の老夫婦が子供達の暮らす東京へ顔を見に上京してくる話です。
世界的名画だそうですが、“のほほぉん“としています。登場する人々が落ち着き過ぎです。
平山家の人達の言動には「んっ?」と感じることがちらほらです。
笠智衆演じる“泰然自若“としたお爺ちゃんのキャラが全編を覆っている感じ、お爺ちゃんの遺伝子を子供達がしっかり受け継いでいるようです。
冒頭、老夫婦が子供達のいる東京へ行くために荷物を鞄に詰めています。持参する空気枕がどこにしまったか見つからずに探す老人二人の会話が、書いてあるものを読むような感じで笑ってしまいます。物が見つからなくても実に落ち着き払ったものです。
このお爺ちゃんは熱海では、泊まった旅館が夜中メッチャうるさくて眠れないのに文句一つ言わない。奥さんの体調に異変が在ったのに医者である長男に一言も相談もしない。
長男の幸一(山村聡)の話し方も抑揚が無くもろ父譲りですし、両親によそよそしい感じもします。自分の母親の状態をお爺ちゃんに説明する時の言葉遣いなどよその患者家族に話をするような口調です。また「ハハキトク」の電報を受け取った瞬間なども全く慌てる様子が無く、庭にいる犬を口笛で呼んじゃったりしています。
三男の敬三(大坂志郎)が危篤の知らせを受け尾道の実家に駆けつけた時も、家に入ったら一刻も早く母親の枕元に直行しそうなものだけど兄弟とずっと話し込んでいます。
末っ子(香川京子)が、家族がなんだか冷たくて疎遠でバラバラになっていると指摘したのを、嫁の紀子(原節子)が「しょうがないのよ、子供はみんな親から離れていくものよ」とやんわりと嗜めたりする。離れて行くのと温かく接することは別物なのにね。「やあね世の中って」と最後まで不満顔の末っ子が一番まともな気がします。
ラスト、葬儀のあと子供達が全員東京に引き揚げてしまってお爺ちゃんが尾道の家に一人ポツネンとしている時に近所のオバサンが声をかけてくれる。「遠くの親戚より近くの他人」、助かりますね。
背中の丸い笠智衆の視線の先に穏やかな尾道の瀬戸内海が広がっているようですが、すごく近い将来にお爺ちゃんの介護問題も広がっていますよ。子供達、もうちょっと慌てましょうよ。形見分けの事なんかよりもそっちのこと先に考えましょうよ、長女の志げさん(杉村春子)。

この映画、外国人には受けそうですね。戦後高度成長期の日本の風景、日本文化が満載です。日本家屋、着物、うちわ、蚊取り線香、街に流れる祭り囃子や軍艦マーチ(パチンコ屋)、居酒屋、火力発電所の煙突(お化け煙突)・・・・等々、外国人にとっては実にジャパニーズ・ワンダー・ワールドですよね。現代の日本人が見てもそう思う人も多いでしょう。

それにしても尾道の景色が穏やかで美しい。
広島カップ

広島カップ