くるぶし

紙の月のくるぶしのネタバレレビュー・内容・結末

紙の月(2014年製作の映画)
3.6

このレビューはネタバレを含みます

東京国際映画祭で鑑賞。原作は未読です。
ふつうの主婦でまじめな銀行員の梅澤梨花が、大学生・光太との出会いを発端に多額の横領をはかる物語。若い男にずぶずぶと沈んでいく女の業と、それに比例するように輝きを増していく宮沢りえの存在感が圧巻です。光太を演じている池松壮亮も梨花に光を与えるだけの役に徹していて、よい仕事っぷり。もう池松くんには「ラブシーン職人」の称号を与えたいぐらい。小林聡美が演じる隅がいることで梨花の人物像が掘り下げられ、物語がきちんと着地している点もよかった。総じて映画自体は見応えのある作品だと思います。

ですが……腑に落ちないんだよな~。頭上にもやがかかった感じが拭えない。見終わったあと時間が経てば経つ程、気分が悪くなるのはどうしてか? これはおそらく自分が女だからでしょう。。。。
単純においしい蜜だけ啜って梨花をあっさり捨てた光太が何事もなかったかのように普通の暮らしに戻っていくのは頭にくるし、梨花は梨花で逃げ仰せるのかはわからない海外へ逃亡って…そんな身勝手な話、解せませんよ。
女性は男性と比べて超現実主義です。お金への執着も圧倒的に強いし、価値を本能的に知っている。だから勝手に堕ちていった印象が拭えない梨花に、少なくとも自分は同情も応援もできません。
なんというか…この作品の梨花という人物、外野にいる女性から見るとムカツク部類に入る気がするんですが、これはわざとですかね???
くるぶし

くるぶし