ナガエ

沈黙ーサイレンスーのナガエのレビュー・感想・評価

沈黙ーサイレンスー(2015年製作の映画)
-
僕に信仰心がないからだろうか。
僕には、日本のやっていることが正しく感じられる。

もちろん、人の命を奪ったり、拷問に掛けたりすることを是としているわけでは決してない。
それらの行為は、最低だと思うし、認めてはならないと思う。そこまで是としているわけではない。
ただ、日本側の「態度」という意味で言えば、圧倒的に正しいように見える。
それは、僕が宗教を信じておらず、かつ日本人だから、なのだろうか?

この作品の中で登場する「日本」は、「キリスト教」を決して否定しているわけではない。
キリスト教が存在することは許容しているし、ポルトガルでは正しい考え方だ、ときちんと認めている。
キリスト教を絶対的な悪とみなしているのではなく、日本にとっては危険だ、と断じているだけだ。

この態度は、とても真っ当だろうと僕は感じる。
僕は、実はこの映画でイメージを覆された。キリシタンを弾圧していた頃の日本は、キリスト教を絶対的な悪と捉えていたのだろう、と考えていた。キリスト教という宗教そのものを憎み、それを信じるものを人ではないものとして扱って弾圧していたのだろう、と。しかし、この作品を信じる限り、そうではなかったようだ。日本は、キリスト教をきちんと認め、尊重し、理解していた。その上で、ただ日本から排除しようとしていただけだ。

しかし、この作品の中で登場する「キリスト教」は、違うスタンスを持っている。彼らはキリスト教を、「絶対的に正しいもの」と捉えている。

「日本」が「キリスト教」に、「あなたがたの宗教は認めるが、しかし今の日本には合わないだけだ」と言う場面がある。そこで神父(パードレ)の一人は、こう反論する。

『我々は真理をもたらした。真理とは、普遍的なものだ。どの国でも、どの時代でも正しい。もしこの国で正しくないというのであれば、それは普遍ではない』

僕が強烈な違和感を抱き、この作品に登場するキリスト教を受け入れることが決定的に出来なくなったのは、まさにこのセリフを聞いてからだ。日本がキリスト教を排除しようとしたことも仕方ないと思える。

作中で、通訳と神父が仏教とキリスト教について議論する場面がある。通訳は、「日本にも仏教という宗教がある。キリスト教は仏陀を低くみているようだが、同じようなものだ」というような主張をする。しかしそれに対して神父は、「仏陀は人間だが神は創造主だ。全然違う」と受け入れない。

ここに、決定的な差を感じることが出来る。

日本は、いくつもの考え方を受け入れることが出来る。日本は、キリスト教の考え方を受け入れている。しかし、日本という国全体を考えた時、キリスト教の考えが広まることは危険だから排除する、という考え方だ。しかしキリスト教は、キリスト教こそが唯一の真理であり、それ以外はすべて間違っているのだから、皆キリスト教を信じるべきだ、という態度を見せる。

その考え方は間違っている、と僕は感じる。

『人の心に干渉してはならん』

その通りだと思う。もちろん、「キリスト教を棄教しろ」とキリシタンに迫る日本も、「人の心に干渉している」という点では同じだ。そういう非難は受け入れるしかない。しかし、日本がやろうとしていることの本質は、百姓たちの心を改宗させることではない。キリスト教を否定することでもない。キリスト教に絡む各国の日本における勢力を排除したいだけだ。

作中で、奉行が殿様と四人の側室の話をする場面がある。四人の側室は皆美しかったが、その四人は争いが絶えなかった。そこで殿様は、四人の側室全員を追い出してしまった。この話についてどう感じるか問われた神父は、「殿様は賢い」と答える。
そしてその上で奉行は、殿様が日本で、四人の側室がポルトガルを始めとするキリスト教の国なのだ、と語る。その四カ国が、日本を舞台に争っている。その影響を排除したい。日本の目的はそこにある。

日本が取る手段の是非はともかくとして、日本がやろうとしていることの本質は「人の心に干渉する」ことではないと分かるだろう。そういうスタンスを感じられるからこそ、僕は、日本がキリシタンを拷問したり殺したりするのを目にしても、日本の態度を許容したくなる。

キリスト教は違う。キリスト教は、自分たちが「唯一」正しいと信じていて、その唯一正しいことを信じていない者の心を変えようとする。それそのものが、彼らの目的なのだ。

そういう態度を、僕は許容することは出来ない。だから彼らに対して、違和感を覚える。

『我々の宗教は、この国には根付かない』

この言葉も、実に興味深い。日本には当時、キリスト教を信じるキリシタンが多く存在した。しかし作中のある人物は、彼らが信じているのは、我々が信じているキリスト教ではないのだ、と語る。神父自身も、日本にやってきて様々な場面でキリシタンの現実を見る中で、その違和感を掴み取っていたはずだ。信仰ではなく形あるものを求める態度や、天国の解釈などに、そういう違和感を覚えたはずだ。しかし彼は見ないふりをした。日本にはキリシタンがおり、そのキリシタンは自分たちと同じキリスト教を信じているのだと信じた。

しかしそうではない。奉行も断言する。『あなた方がこの国にもたらした宗教は、別のものに変わったのだ』と。

『彼らは自然の内側にしか神を見出さない』

違いを知り、それを認めることこそ、異文化を理解する上で最も大事なことだろう。日本はそういう態度を持っている。しかしキリスト教はそういう態度を持っていない。正しさは自分たちの側にある、と信じている。

僕には、理解が出来ない。

内容に入ろうと思います。
17世紀。ロドリゴとガルペは、宣教師の師であるフェレイラが、日本で棄教したという噂を耳にする。キリスト教弾圧下の長崎で、キリスト教を捨て、日本名を持ち暮らしている、と。高名な宣教師であった師匠の棄教を受け入れられない二人は、強く申し出て日本へ向かう許可をもらう。フェレイラを探し、師の魂を救うために。
マカオにただ一人いると教わった日本人、キチジローを案内役に選び、二人は日本へとたどり着いた。キチジローの案内で彼らは、トモギ村という隠れキリシタンの村へと案内される。二人はパードレ(神父)と呼ばれ、次々と断罪され不在となった神父を務め、隠れキリシタンから慕われた。しかし、弾圧下の日本での生活は厳しく、日中は山奥の小屋から一步も出られない生活を強いられた。フェレイラの行方も当然分からない。特にガルペに苛立ちは募っていく。
キチジローの案内で五島に向かうことになったロドリゴは、そこでも信仰の強さを知り、自分の存在価値を改めて認識する。しかし、トモギ村の「じいさま」が隠れキリシタンであるとして捕らえられた。そして結果的に、ロドリゴとガルペが村にやってきたことでお上に目をつけられた村人数人が、見世物的に処刑されることとなった。ロドリゴとガルペは別行動することを決断し、ロドリゴは五島へと戻るのだが…。
というような話です。

色々と考えさせられる重厚な作品だった。冒頭で書いたようなことに加えて、僕が映画を見ながらずっと感じていたことは、「祈る者が弱く見える」ということだ。

キリスト教の教えを、僕は知らない。「祈ること」にどんな意味や効果があると教わるのか、僕は知らない。けれどきっと、祈ることは、キリスト教(に限らず多くの宗教でそうなのだろうが)では非常に重要なことなのだろう。そして祈っている者は、祈ることで強くなれると信じているのではないかと感じる。

確かに、そういう側面はあるだろう。
世の中の多くのことは、祈ることで解決できるかもしれない。というのは、世の中の多くの事柄は、自分の気持ち一つで大きく変わるからだ。同じ状況を前にしていても、心を強く持っている者とそうでない者では、前者の方がよりその状況に対処出来るだろう。他人や状況を変えようとするよりも、自分が変わるほうが遥かに楽だし実現性は高い。祈るというのは結果的に、そういう効果をもたらすだろう。

しかし当然のことながら、祈ることでは解決できない事柄もある。そして、そういう事柄に対して「祈ること」は、一切無力だ。

そして、そういう状況に直面した時、祈る者は普通の人より弱く見えてしまうのだと思う。

祈ることで物事に対処してきた人間は、どんな場面でも祈れば解決すると考えがちだ。しかし、当然そんなことはない。祈るメンタリティのない人間は、自分の気持ち一つでは対処できない状況に直面すれば、実際的な行動に移そうという発想に至るだろう。しかし祈る者は、自分の気持ち一つでは対処出来ない状況に直面しても、祈れば解決すると考えて、それ以外の具体的な行動を取らない傾向が強いのではないか。

祈ることでは解決できないことに対して祈るのは、無意味だ。そして、そのことに気づかない、あるいは気付こうとしない姿が、客観的に見て弱さを感じさせるのではないか。僕は映画を見ながらそんなことを考えていた。

だから、キチジローは強いのだと、僕は感じてしまう。

キチジローは、8年前に踏み絵を踏んだ。他の家族は全員踏まずに殺された。トモギ村でも、マリア像に唾を吐けと言われて、キチジローだけがそうした。他の者は殺された。

祈ることでは解決出来ない状況に対して、実際的な行動を起こしたキチジローは、僕の価値判断からすれば強い。キチジローは、自分が弱い生き物だと悩み苦しむが、僕はそうは思わない(まあ、人を裏切る行動を取る、という行為の是非はまた別だけど)。彼は、状況に対応するための正しい行動を取っただけだ。

一方で、踏み絵を踏んだり唾を吐けなかった者は、そのまま殺された。彼らは強いと言えるのだろうか?信仰を守ったという強さを讃えたい人はいるだろう。しかし、状況に対処するための行動を取れずに祈ることしか出来なかった、という意味では、僕は弱いとしか感じられなかった。

『私も神に祈った。しかし役に立たん。神は沈黙するが、お前は?』

ロドリゴ神父はある場面でこう問われる。この問いこそ、まさに本質だと感じた。祈ることは、役に立つこともあれば立たないこともある。祈ることが役に立たない時、お前はどうするのだ?その問いに、ロドリゴは沈黙してしまう。

『これほど苦しむ彼らに、神の沈黙をどう説明する?』

ロドリゴ神父自身も、こういう問いを内在させた。しかし、そこから思考を進めることが出来なかった。僕には、そういう部分にキリスト教の弱さを感じてしまった。もちろん、世の中に完璧なものなどない。しかし、自らの不完全さをきちんと認識した上で進んでいくことは出来るはずだ。僕は宗教全般に詳しくないが、仏教なんかは割とそんな性格がありそうな気がする。キリスト教にも、宗派によってはあったりするのかもしれない。この映画の中のキリスト教には、なかったようだ。

この映画を日本人はどう見るのだろう?そして、キリスト教徒はどう見るのだろう?その点に非常に関心がある。宗教を信仰しているという意識のない日本人は、この映画を見て僕のような感じ方をするのではないかと思うがどうだろう。キリスト教徒はこの映画を見て何を感じるか。僕が感じたような違和感を理解するだろうか。あるいは、キリスト教の正しさを感じるだろうか。時代が全然違うから、この映画で描かれる問題が今自分が信じているキリスト教と関わると感じないだろうか。

何かを信じることの難しさについて考えさせてくれる作品だった
ナガエ

ナガエ