波伝谷に生きる人びとを配信している動画配信サービス

『波伝谷に生きる人びと』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

波伝谷に生きる人びと
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『波伝谷に生きる人びと』に投稿された感想・評価

記録。
311後のお話。
震災前の南三陸町を描いているという点で貴重な作品だが、あくまで主題はそこにはない。

ここで取り上げる戸倉地区には「契約講」(講)という自治組織がある。講は集落ごとに形成され、イベントや会議などの話し合いを行う。講のメンバーは時に仕事を手伝い助け合って暮らしている。
作中、講に入ることができなかった男性が登場する。彼は漁業を生業とするも講からの支援が受けれず1人で生きていた。「田舎は人が暖かい」と思っていたが、このような差別を目の当たりにし自分の無知を恥じることになった。
差別を批判するわけではない。このような仕組みも小さな共同体で生きて行くには不可欠なのかもしれない。
この男性の寂しい笑顔がとても印象的だった(パンフレットの裏表紙にもなっていた)が、残念ながら震災で亡くなったそうだ。

震災はかけがえのない命だけでなく、地域の文化や伝統、記憶までをも奪い去ろうとしていた。
実は私は2015年にこの戸倉地区のある集落にて住民の方々に聞き取り調査を行なった。
集落にあった家はほとんど流さた。かつての街並みがなくなり、住民の方も以前どこに何があったかを忘れてしまったそうだ。
また、集落の人びとは別々の場所に避難を余儀なくされた。ようやく家が再建できるようになったが、避難先や被災をしていない町に移住する人も増え、講の運営が厳しくなっているとお聞きした。
講が毎年春に行なっていた伝統行事も担い手がいなくなれば中止になる。文化が若者に受け継がれなくなり、忘れ去られてしまう。

本作はそのような記憶の風化を防ぐという点で重要な役割を担っている。


本作と通じて「まちの記憶を受け継ぐこと」は「自分が生きた証を残すことである」のではないかと思うようになった。
故郷を捨てる形で東京に出てきてしまったが、もう一度故郷を見つめ直したいと思える作品であった。
ドキュメンタリー映画の手法をとりつつ、その本質はすぐれた民族誌映画です。
フィールドに入ってカメラを通じて人々の営みを描き出しただけの作品とはわけが違うし、被災地の記録とはそもそも目指すものが異なる。見る人の数だけ、感じ方があって、まさにフィールドワークの追体験になってる。

『波伝谷に生きる人びと』に似ている作品

春を告げる町

上映日:

2020年03月21日

製作国:

上映時間:

130分
3.8

あらすじ

『春を告げる町』が描くのは、華やかでシンボリックなセレモニーの後景で、こつこつと日々の暮らしを築いていく人びとの営み。この土地で新たに生まれ、すくすくと育っていく子どもたちの物語。被災体験…

>>続きを読む

a hope of NAGASAKI 優しい人たち

上映日:

2021年08月06日

製作国:

上映時間:

70分
3.6

あらすじ

今までマスコミなどで被爆体験を話したことがない被爆者の方々の新たな証言※1をドキュメンタリー映画化。今までも多くのアーカイブが残され、もう語ることができる体験者はいないだろうと言われて久し…

>>続きを読む

日本人の忘れもの フィリピンと中国の残留邦人

上映日:

2020年07月25日

製作国:

上映時間:

98分
4.0

あらすじ

戦後75年目の残留。生き別れた者が伝える、日本という国の今。「私を日本人と認めてほしい!」-フィリピン残留日本人 。「私は日本人。でも言葉がわからないの!」-中国残留孤児。太平洋戦争以前、…

>>続きを読む

フタバから遠く離れて 第二部

上映日:

2014年11月15日

製作国:

上映時間:

114分
3.7

あらすじ

福島第一原発事故の影響で埼玉県に移住した福島県双葉町の住民たちの避難生活を取材したドキュメンタリー「フタバから遠く離れて」の続編。埼玉県の旧騎西高校へ全町避難してからの9カ月間を記録した前…

>>続きを読む

監督

スケッチ・オブ・ミャーク

上映日:

2012年09月15日

製作国:

上映時間:

104分
3.8

あらすじ

宮古島に伝わる「古謡」と「神歌」。これらの歌は厳しい暮らしや神への信仰などから生まれ、ひっそりと歌い継がれてきた。特に「神歌」は“御嶽”と呼ばれる神事で歌われ、古来から口伝されてきた。本作…

>>続きを読む

県民投票

製作国:

上映時間:

92分
3.6

あらすじ

ひとりひとりが政治について考える重要さを問いかける 原発再稼働の是非を問う県民投票をめぐるドキュメンタリー。自分自身で政治について考える大切さをよびかけ、対話を重ねる人々を映した本作は、私…

>>続きを読む

フタバから遠く離れて

上映日:

2012年10月13日

製作国:

上映時間:

96分
3.6

あらすじ

東日本大震災による福島第一原子力発電所の事故で、遠く離れた場所へ避難した福島県双葉町の人々に密着したドキュメンタリー。原発事故により、福島県双葉町の住民1423人が、約250キロ離れた埼玉…

>>続きを読む

監督