すがわら

シン・ウルトラマンのすがわらのネタバレレビュー・内容・結末

シン・ウルトラマン(2022年製作の映画)
5.0

このレビューはネタバレを含みます

 空想特撮、私の好きな言葉です。
もう、良いところばかり目についてしまって冷静な視座を失っている。堪らない映画。

でも一応、平然を装うべく最初に悪い点を上げておく。

間違いなく、万人に受ける傑作ではない。
シン・ゴジラはテーマの普遍性や旧来のビッグバジェット邦画に顕著であった過剰演技を排した演出・編集により、ゴジラを全く観てない人にとっても面白い映画だったけど、シン・ウルトラマンはあまりにもフェティッシュに寄りすぎている。それに演技やセリフがアニメ調で人を選ぶ。また元のテレビシリーズは基本的に各話が独立したオムニバス形式であるため、それらを繋いだシナリオはどうしてもぶつ切り感が否めず、映画としてのバランスを欠いているのは自明。


しかし個人的には満足

あのSFオムニバス感とMナンバーの劇伴、往年の効果音はウルトラマン特有のリアリティラインを担保するために絶対必須な要素で、一般映画としてのバランスは明らかに欠いてるけど、空想特撮映画としては超完璧。

 まず、限られた予算とスケジュールで面白い画を作るための創意工夫がヤバい。
 ゴメスは本家本元を踏襲し、シン・ゴジラ第4形態のモデルを流用してる。
 マンモスフラワーの発生地が東京駅なのもシン・ゴジラのときの東京駅3DCGモデルを流用できるから。
 ペギラのシーンは開田裕治のイラストをモチーフにしてて、あのシチュエーションだと吹雪でディテールが隠れるので安く仕上がる。
 パゴス、ネロンガ、ガボラは言わずもがな胴体が共通モデル。
 にせウルトラマンとゾーフィの体躯はウルトラマンと同系。
 地中を進むガボラにバンカーバスターを打ち込むシーンのB2爆撃機とmop2はシン・ゴジラの流用モデルだと思われる。

 限られた予算で最大限見せ場を作る巧妙な脚本はさすが庵野秀明。

 タイトルバックからエンディングまで本当に観たいものが観れたという感じ。シンゴメスから成田亨初期の半抽象画のようなゼットンや幻の企画ネクストと同じカラーリングのゾフィー、そしてゾーフィ黒幕説まで、サービス満点。

 良いところ挙げろと言われると困る映画。全部良いじゃんね。

 当初の企画通り、続シンウルトラマンとシンウルトラセブンもやってほしい。特に庵野秀明脚本・監督の続シンウルトラマンは超気になる。ベータシステムによる人造ウルトラマンとか?
すがわら

すがわら