The Metamorphosis of Birds(英題)を配信している動画配信サービス

『The Metamorphosis of Birds(英題)』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

The Metamorphosis of Birds(英題)
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

The Metamorphosis of Birds(英題)が配信されているサービス一覧

『The Metamorphosis of Birds(英題)』が配信されているサービスは見つかりませんでした。

The Metamorphosis of Birds(英題)が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM
TSUTAYA DISCAS

『The Metamorphosis of Birds(英題)』に投稿された感想・評価

[祖父と祖母と"ヒヤシンス"と] 30点

監督のロンドン留学が始まった時期と重なるようにして、故国ポルトガルは未曾有の経済危機に瀕していた。この困難な時期に実家を離れた監督は、より故国を知りたいと思うようになり、その目を自分の家族へと向けた。本作品は、ロンドンのロイヤル・カレッジ・オブ・アートのビジュアル・コミュニケーション修士課程で撮影した2014年の短編『Metaphor, or Sadness Inside Out』を基に、その要素を引き継いだ長編デビュー作である。ベルリン映画祭エンカウンター部門に出品され、同部門の批評家連盟賞を受賞した。

船乗りだった祖父は祖母を家に置いたまま一年のほとんどを海の上で過ごし、祖母は一家の家長という立場だった。彼女は監督が生まれる2年前に亡くなっているので直接的な面識はないのだが、監督も母親を亡くした経験から、父親がその母親を亡くした喪失感と自身の持つそれを重ね合わせるように家族の過去と故国の過去を探求しく。その動機について私が口を挟む余地はないのだが、読み上げられる祖父母についての述懐に合わせて画面に登場する隠喩的な映像は、喪失感を埋める以上に独善的でただの自慰にしかなっていない。この映画に関して監督に必要な媒体は文字と音であり、本当に映画にする必要性は感じない。

"鳥の変身"というのは祖父が子供たちのことを"小鳥"と 呼んでいたことに端を発するらしい。悪い意味で悦に入って自己完結した思い出映画の題名としては最適なのではないか。やってることはペトラ・コスタ『Elana』に近いものがあるんだが、本作品は圧倒的に"感情"が足りていない気がする。
1.6
【そのノスタル自慰は文学でやった方がいいのでは?】
Catarina Vasconcelosデビュー作にして第70回ベルリン国際映画祭にて国際批評家連盟賞を受賞し、2020年の海外批評家のベストでも時たま挙がる映画『The Metamorphosis of Birds』がCPH:DOXにきていたので観ました。

ノスタル自慰映画というジャンルがある。それはテレンス・マリックを筆頭に自分の人生や感情を吐露しまくるタイプの映画だ。映画監督というのはある意味でナルシストで自分の最強の世界を作るために果てしない作業に明け暮れる。それだけにノスタル自慰映画は決してネガティブな暴言ではないと思っている。『花に嵐』や『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』といった感傷的な感情を最大の武器にした傑作もある。一方で、独り善がりになりがちなのがノスタル自慰の弱点であり、好き嫌いが極端に別れる。

さて『The Metamorphosis of Birds』はどうだったかというと御察しの通りNot For Meであった。監督の祖父エンリキへの想い、家族の年代記とポルトガル社会に対する感情というのを16mmのペドロ・コスタ映画を彷彿とさせるバキバキに決まったショットで紡いでいる。そして、そこに詩的なナレーションを付加させていくのだが、Catarina Vasconcelosのテクニックに陶酔している感じが鼻につく。もちろん、台所の扉が開き、子どもが出てきたり、潜水艦ゲームをする場面、そしてGoogleで検索すると出てくる映えな画はどれも素敵なのだが、ナレーションの主張が激しいこともあり、だったら小説でやった方がうまくいったんじゃないかな?と思ってしまう。つまり二兎追うものは一頭も得ずをやってしまっているのだ。

監督にとっては、忘れたくない記憶の美しきアーカイブなんだろうけれども私にとっては風のようにスルスルと記憶から抜け落ちてしまいそうな映画でした。
予告編のヘンテコさより、画面の美しさに興味惹かれて見てきたが、体感時間5時間ぐらいある映画だった。
しかし音楽も美しく、YouTubeで見れたインタビュー曰く、弦楽器(ヴァイオリンと言ってた気がするが朧げなので弦楽器)も扱える監督のその素質から選ばれた楽曲に思える。

私には必ず知り得ないブランクがある。その空白をどのようにして埋めるのか。のような発言をしていて、
彼女にとってはそのギャップを埋める行為そのものが創作に繋がっているのだなと思いまひた。