亘

ドライブ・マイ・カーの亘のレビュー・感想・評価

ドライブ・マイ・カー(2021年製作の映画)
4.3
【他者と繋がること・自分に向き合うこと】
演出家の家福は、妻・音の不倫と死以来心に蓋をしていた。しかし演出を依頼された広島の演劇祭のオーディションで妻の不倫相手である高槻に出会う。家福は高槻や演劇祭のドライバーみさきとの交流を通し自らの内面を顧みる。

村上春樹の短編小説を原作として主人公が自らを顧みる姿を描く作品。村上春樹作品らしさというのはセリフであったり描くものの端々には感じられるけれど、『バーニング』ほどその要素が強くないと思う。

本作のテーマとしてあるのは、他者とのつながりだと思う。主要な登場人物の家福もみゆきも高槻も何か隠していて、人とのつながり方がいびつに見える。
家福は、妻・音の不倫を知って以来内心では自分が愛されているのかという疑問を持ちつつも関係を壊さないためにも彼女の前では平静を装ってきた。そして彼女は家福に打ち明けることがあると言いながら突然亡くなってしまった。だからこそ家福は更なるモヤモヤを感じながら感情に蓋をしてきて、人と心から通じ合えないように感じている。そしてドライバーのみゆきははじめから淡々としていて感情も見せない。運転は上手いが、ただ淡々と車を運転し、まさに運転を通してしか自己表現できないような感じで人とはうまく付き合えない。

そして最も象徴的な人物は高槻である。彼はとても演技の上手い役者だが人との付き合いは苦手で自分の感情を抑えられない。普通の付き合いで他人と心を通わせることができず、相手を理解するためにとすぐにセックスするし、怒りを感じた時には手が出てしまう。彼の姿は家福とは正反対とはいえ、実は高槻は家福の内面の一部を投影しているキャラクターだと思う。感情をすぐに出すという点で、彼は家福と対照的である。しかし実際は家福の心にも、音のことや高槻への恨みのようなものなど渦巻く感情はあったに違いない。家福にはどこか高槻への一種の憧れがあったようにも思う。そしてセックスを通してしか相手を理解できないという姿は、音の不倫を知ってからの家福に近いような気がする。確かに彼は内心は音への恨みもあったかもしれないが、セックスから音の愛を感じて彼女と通じ合っていたように感じていた。家福が高槻を重用したのは、そうした自分と重ね合わせる部分があったからこそだろう。だからこそ自分が演じたワーニャおじさんを高槻に振ったのだ。

そして本作の端々にもそうした歪な、他のものと繋がらないものが出てくる。例えば家福が移動中に聞くカセットテープ。ワーニャおじさん以外のセリフは吹き込まれていて、それ単体だと会話が成立していない。音の誰に聞かせるわけでもない創作物語。そこに出てくる女子高生の一方的な置き土産。そして音の死で語られることのなかった彼女の秘密。よく村上春樹の小説に出てくる、繋がらない電話や水のない井戸、どこにも繋がらない暗渠などのミステリアスで存在が不透明なものに似ている。本作におけるその最たるものは、家福の多言語劇である。言語は本来通じ合うためのものであるはずなのに、皆それぞれ全く異なる言語で話すために繋がらない。

序盤は家福もみのりも高槻もそれぞれ閉じた状態であるように思う。会場と宿の間の運転中も家福とみのりには会話がない。まるで家福がそこにいない音と会話しているようである。高槻は”理解のために”出演者の中国人女性と一夜を共にする。そして演劇の練習もひたすら感情のこもらない本読みで、まるでそれぞれのセリフがぶつ切りになっているようである。状況が変わるのは家福とみのりが主催者ユンスと出演者ユナの夫婦の家に訪問する箇所からだろう。この場面からプライベートな話もし始め、家福とみのりも話し始める。特にみのりが自身の過去を話すのは転機と言えるだろう。それにみのりが家福の車への愛着も話し始める。特に家福の車は古くて癖もあり、家福自身他人に運転させるのを嫌がっていた。運転でしか事故表現できないようなみのりが、そんな家福の車に愛着を持つのは象徴的な出来事だろう。つまり2人は車を通してつながっていたのだ。

そこからは徐々につながりができ始める。家福は車内でみのりと会話するようになるし、演劇では実際に演技を始める。特に公園での練習で中国語話者の女優と韓国語手話の女優が通じたシーンは、家福が「何かが生まれた」というようにつながりができた印象的なシーンだった。

本作で最も象徴的なシーンはその後家福と高槻が飲んだ後の車中のシーンだろう。ここで家福は、音がセックス中に語る物語の話をする。それは彼にとって音との心のつながりの証拠だと信じていたものだった。この話をすることで彼は”不倫相手”である高槻よりも音をより知っていると示したかったのだろう。しかし高槻は家福以上のことを知っていた。つまり家福にとっては、音とは確かに愛し合っているという実感が崩れるような事態だったのだろう。一方でその後高槻が語る「人の心の中を覗き込むことは難しい。本当に他人を見たいなら自分自身を深くまっすぐにみつめるしかない」というのはある意味高槻の敗北宣言だと思う。彼は音を理解するためにセックスをした。しかし結局のところは理解できたようでいてできなかった、家福の方が音を理解できているということなのだろう。

その後の高槻の逮捕は本作のターニングポイント。公演直前に高槻がいなくなることで、演劇中止の危機になるのだ。家福は代役となるのか公演中止か考えるためにみのりと彼女の地元へと向かう。そしてそこでみのりは彼女の母親の暴力や二重人格を語る。一方で家福は「正しく傷つくべきだった」と内省し自らの感情に向き合う。ここで高槻がいなくなることは何を意味していたのか。それは上辺だけ相手を理解するのではなく、自らの内面を見ることへの転機ではないだろうか。高槻はセックスによって他人を理解したつもりでいた。しかし彼は自分の感情をコントロールできず、自分自身のことは見られていなかった。一方高槻がいなくなった後、家福はみのりの生家で自らの感情に向き合うことを学ぶ。つまり高槻の逮捕も象徴的なシーンなのだ。

家福は高槻の代役として自らの十八番ワーニャおじさんを演じ、公演は成功する。このワーニャを演じることもまた彼が自分自身の内面に向き合うことの一つだろう。
その後のラストシーンもまた印象的。韓国のスーパーで買い物したみのりが家福の車を運転し、ユンスの犬といる。人付き合いの苦手だった彼女だが、おそらくユナたちと暮らしているのかもしれない。彼女自身内面と向き合い人と繋がれるようになったのだろう。そして何より家福が自分しか運転できないと思っていた車をみのりに渡したことも成長だと思う。愛車を手放すことは、音との思い出も捨てることかもしれない。それでも自分の内心に向き合えた彼は、もうその上辺だけのことに固執していないのだ。一本道を走るラストシーンは、それぞれが自分に向き合い人と繋がって明るい未来に進んでいくことを象徴しているように思えた。

印象に残ったシーン:高槻と家福が車で話すシーン
亘