くう

ズーム/見えない参加者のくうのレビュー・感想・評価

ズーム/見えない参加者(2020年製作の映画)
2.6
リモートものは小さい画面の中でドタバタするよりも後ろにチラチラ何か映っている!くらいのゾゾゾが一番怖いと思うのだけど、どうしても派手にドタバタしたいのか……

(何が起きてるかよく分からなさ過ぎて怖くなくなっちゃうんですよね)

前半は何が起きるのか分からないドキドキで引きつけられたけれど、後半になると映っている事象がよく分からなさ過ぎてただ画面を見てるだけ…のようになってしまった。

とりあえず、ふざけちゃダメ。その前に、ネットで降霊やっちゃダメ。

年末に見た日本版Zoom「真・鮫島事件」よりはドキドキしたかも。上映時間68分、特別価格1000円、ありがとうございます!鮫島事件もこのくらいの長さが良かったよね。

おまけのスタッフ降霊実験が楽しかったかも。(楽しくはない)

他のユーザーの感想・評価

普通に怖いし70分未満、1,000円でこれだけのホラー映画を観れて大満足!

そして恐怖演出もしっかり気持ち悪いものが揃ってる

・何も無い空間に顔認証
・ひっそりと映り込む女性の脚
・繰り返される背景画像
・叩きつけられる血まみれの顔面

びっくりさせて来る演出が多いけど
静かな、ひっそりと佇む怖さもあるのが良い。
磨

磨の感想・評価

3.3
ロックダウン中のイギリスを舞台に、ノリで交霊の儀式をした若者たちに襲い掛かる恐怖を描いたホラー作品。
何よりも1,000円という料金設定と68分という短い上映時間が特長(地域によっては20時過ぎに終わる上映が無いだけに、この短尺は良いかも)

年末に公開された邦画ホラー「真・鮫島物語」と同じく、現在の世界情勢をうまく利用している作品。序盤で“咳”に対する軽いジャブも繰り出してきます(笑)

序盤と特典映像(?)の異常なまでのツマらなさでミソを付けたような気がするけど、ホラーとしてはそこそこ良かった気がします。そんなに怖くはなかったけど、時事ネタを使ったテーマは良い。何よりも次々に参加者に襲いかかる恐怖も新型コロナのメタファーのよう(そもそもキッカケになったのが中…)
しびれたぜぇぇ笑

アイデアだけの90分蛇足ホラーなんか
めちゃめちゃ大量生産されてるし
わかってても観ちゃうんだけど

今作は60分ちょいで
まとめてくれてるから観やすいし
しっかり恐怖演出を随所に入れてくれる
良心的ホラーです笑

よくわかんない90分のホラーで
最初もしくは最後だけ見所を一発
かましてどやぁする
コスパ悪いホラー観るより
断然おもしろいです!!
AT

ATの感想・評価

3.5
1000円で観られるし敢えて劇場で観てみた。

ストーリーはお察しなので特筆する事は無いけど、劇中もコロナ禍ってところがイマドキで思ってたより面白かった。そこがミソ。

この1年でZoom飲みをした事ある人なら分かる«あるある»が多くて、そこに非現実的な事態が入り込むって演出はこのご時世観るには有りだと思う。

皆もフェイス変えてみたり、相手の家の背景気になったり、物音気になったりしたでしょ。
そういう所にうまくマッチングしてたかと。

焦りながらも外出する時ちゃんとマスクしたり、ロックダウンで髪の毛ボサボサとか、コロナ禍過ぎた後に見たら懐かしいなぁって思うのかな。

スタッフロールもナイス演出だったし、何より終わり方がほんと『あるあるww』だったので好きでした🙆🏻✨

1人でPC画面でロウソク付けて観たら臨場感あって楽しそう。
konomo

konomoの感想・評価

3.4
Zoomで交霊会やったらマズいの召喚しちゃってグロいことになるワンアイディアホラー。短いし、気軽に楽しめた。より怖がるならむしろ家で一人でPCで観た方が良いのかも。暗くしてロウソクつけて。

個人的には機能をちゃんと分かってなくて、「誰もいないはずの場所が顔認証されている」と状況をさくっと理解できなかったのが悔しい。

最後にメイキングも続けて上映されたけれど、ホラーは余韻が大事なのに興醒め。しかも映像としてツマんないし。
Tanuki

Tanukiの感想・評価

4.0
『アンフレンデッド』を初めて見たときと比べて、Webビデオ通話が一般的に浸透した今、改めて「リモートホラー」ジャンルを確立する一本だったなあ~という印象。自分自身、日常的にZoomを使っているので、画面上の操作感とか登場人物のやりとりがすごく身近に感じられた

Zoomがここまで浸透して、多くの人に共通体験ができているからこその、リアリティがあるというか。特にフィルターの使い方とか良かったな。恐怖の表情にふざけたフィルターがかかり続けてるシーンとか。え、このフィルター、何に反応してるの…?とか。

あと、前々から少し思っていたんだけど、Zoomの「しゃべってる人を画面に写す」機能ってすごく映画的だよね。編集いらずだなと思った。
オンラインで交霊会という設定以外に特筆すべき収穫はございません.こんばんわ三遊亭呼延灼です.
コロナ禍でのロックダウン中のイギリスという生々しい社会環境.それ自体が映画のような状況で,それはちょっと面白かったです.
で降霊始めてたら悪霊が降りてきてプギャー・・・は結構なんですが,参加者6人の自宅でそれぞれ同一悪霊が暴れるという内容は釈然としませんでした.光通信で悪霊さんが移動したとでも?というか霊魂って同時に違う場所にも存在できるものなのかしら.
そもそもの事ではございますが,ジェマ(だっけか)のきっかけが弱すぎな上に霊魂ガチャって・・・
あとZOOMの音声を映画館で聴いてるもんだから,音がキャンキャンして大変しんどかったです.
なお尺68分なので,どなたでも1000円という特別料金はおおいに評価いたします.状況さえ健全だったら,小中学生が友達同士で行く初めての映画館体験に活用していただきたかったです.
eomom

eomomの感想・評価

3.0
zoomってのがまたちょっとリアルでちゃんと怖かった!B級ホラーかと思ってたのに、、、

鑑賞しやすい長さだし、嫌いじゃない。
KeiRalph

KeiRalphの感想・評価

3.3
今一番馴染みのツールを使ってホラーやったらええやん?的なコンセプト。
まさに今やらないと、暫くしたら完全に賞味期限切れなので、ホンマやったもん勝ちですね。

みんなzoomを使ってるけど、だいたい一時的なもので、使いこなす迄に至らない人が大半だと思うので、何となく怪しさも感じてるからこそ共感出来ると思います。

ただ、肝心の内容が、超オーソドックスなんですよね…もうちょっと内容に作り込みがあればなぁ。

その言い訳か、本編後に実際の降霊をやってみました的なボーナストラック?があるんですけど、アレが余計だったかな。無駄に長いし。

そういう気まずさもあってか、一律1,000円で観られたから、まあ、ええか!
ちりこ

ちりこの感想・評価

3.0

このレビューはネタバレを含みます

タイトル通りzoomで降霊術をやってみたらヤバい霊?を呼び出しちゃって恐ろしい目に遭う話。
それ以上でもそれ以下でもないのですが、世情を取り入れていてzoom飲み会なんかを経験された方なら入り込み易く、尺も短いので、サクッとスナック感覚で見られるホラー作品です。
ビデオチャットを舞台に進むホラー作品は、過去にもアンフレンデッドとかがありますが、今作は本当に、本当にzoomの画面しか出てこない。そこが新しさでもあり、個人的にはこの作品のせっかく世情を取り入れる事で上げたリアリティラインを下げる結果になってしまっていると感じました。
兎に角カメラが動きすぎなの。怖いシーンを写すために動かなきゃならんのは分かるんだけど、めちゃめちゃ焦って逃げようとしてるのにパソコンないしタブレットを持ち運ぶのはおかしいし、ちゃんと見せたい方にカメラを向けられてるのも変じゃない?って思ってしまって没入感が薄れてしまった。
終盤のポラロイドカメラを何度も撮るところとかもね、恐怖の演出のためにキャラを行動させてしまっていて興醒め。
そりゃびっくりはするけど…。
仕掛け人がいて驚くものが出てくるお化け屋敷みたいなものと思ってみると良いかもしれない。
「ズーム/見えない参加者」の感想・評価を全て見る

くうさんが書いた他の作品のレビュー

零落(2023年製作の映画)

3.5

趣里さん、伊藤 蘭さんによく似ているって、今回初めて思った。

出だしは何かのPVのように見せたいシーンだけが細切れになっているように感じたけれど、話にグイグイ引き込まれて、ラストは鳥肌。

何かの頂
>>続きを読む

モガディシュ 脱出までの14日間(2021年製作の映画)

4.0

ソマリア内戦に巻き込まれた南北双方の外交官がモガディシュを脱出するために国の意地を捨てられるか…という事実ベースの物語。

脱出劇のための交渉あり、アクションあり、もちろん人情ありで見応えある。

>>続きを読む

シン・仮面ライダー(2023年製作の映画)

3.2

どこまで書いたらネタバレにならずに済むのかよく分からないけれど、ライダー1号と2号を知っている世代には懐かしい部分も多い。主題歌にはむせび泣く。

PG12なので子供向けではないと察するだろうけれど、
>>続きを読む

Winny(2023年製作の映画)

3.3

彼に罪があるとすれば、やっちゃダメと言われていたのにサインしちゃったこと。そして、Winnyを「2ちゃんねる」で検証していたこと…。

事件の顛末も47氏も全く知らなかった。ネットツールと著作権の問題
>>続きを読む

梅切らぬバカ(2021年製作の映画)

3.1

日本映画専門チャンネルにて視聴。

社会問題にもなっている80-50問題の一つでもある。老々介護ではなく、老若介助。

世の中にはたくさん色んな人がいて、関わり関わってもらって生活が成り立つのよね。自
>>続きを読む

フェイブルマンズ(2022年製作の映画)

3.9

映画馬鹿をステレオタイプに描くのではなく、才能の片鱗を見せつつ、「芸術が傷つけるもの」を淡々と語る。

派手さはないけれど、静かな感動。

スピルバーグ監督を作り上げた血筋、家族の物語。


それにし
>>続きを読む