ここ最近GSばかり聴くようになったので、小ネタが面白く楽しめた。
最初から、ザ・ライオンズ。「好きなんだ〜(好き〜)」単純な繰り返しなんだけど、その不安定さが好きになっちゃう。それに、筒美京平×橋>>続きを読む
くしゃみがでそうで出ない、みたいな、面白くなる手前のムズムズ感が続いて終わってしまった。
ハロプロも含めアイドルが好きなので、辛いことがあった時どれだけアイドルの笑顔に救われるか、身にしみて分かっているんだけど、共感できるのはとりあえずその涙だけ。
女子大の文化祭であのノリかましちゃう>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
ポスターや予告の雰囲気は好きだな〜と思っていたら、本当に雰囲気だけのお話だった。
自分のことが嫌い、周りと仲良く出来ないという設定に共感しつつ観ていたら、突然のふとっちょ豚発言。いやいや、もっと描>>続きを読む
花束のように美しく見え、花束のように「その他大勢」と同じ恋。
同じ趣味を持つ麦と絹はそれゆえに近い感覚を持っていたと思うんだけど、たった1つのボタンのかけ違いが次の違和感を生んで、もう戻って直すこ>>続きを読む
丁寧に作られていて、無駄に手を広げすぎない感じが良い。
喧嘩別れしたまま、事故で亡くなった父が書き残していた手紙。見つけた便箋には、ただ「ももへ」としか書かれていなかった。
そもそも喧嘩の理由は>>続きを読む
神保町と菊池亜希子が好きなので観たが、なんか本好きの薄っぺらなところだけ集めた感じがして嫌だった。
志賀直哉、知らないの?って話し込むおじさんなんて最悪じゃん。そういうことだよね?そういう意味で描>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
公開は、終戦から2年後の1947年。舞台はドイツだが、良くも悪くも戦勝国アメリカだからこそ作れた作品かもしれない。
序盤描かれているように、大人たちに怯え、強制収容所にいた頃の後遺症を抱えた子ども>>続きを読む
主人公の過去が途中途中挿入されているにもかかわらず、何故日本で偽物の名前を買わなければならなくなったか、という点には触れられていない。そのため、恐らく受け入れ先と上手くいかなかったんだろうと推測する>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
ミステリーものを観るといつも、周囲が計画通りに動かなかった場合どうしたんだろう?と、そのことばかりが気になる。何故なら、犯罪者の計画には、アリバイを立証してくれたり、罠に引っかかってくれたりする周囲>>続きを読む
これ以上の結末はないよね、ってところにちゃんと着地してくれた。
ナビィおばあちゃんは何十年もの間ずっとサンラーを愛し続けていたか、というとどうなのかは分からない。むしろ、ちゃんとおじいのことも愛し>>続きを読む
立派な大人なのに、大人になり切れていない二人が昔とは違う、けれど青春時代のような関係になるのが面白い。
行天は幼い頃虐待されていたために、自分を大切にすることを知らない。だから、誰かを守るために平>>続きを読む
平気な顔で嘘を吐ける、こういう人は絶対に信用ならない。リナもそのことが分かっているはずなのに、愛ゆえに(自己愛も含め)別れられない。
印象に残ったのは、リナの父親が亡くなったと報告を受け、リナとジ>>続きを読む
予想以上に良かった。
昔のまんま変わらないハルオ。彼も彼なりに精一杯生きてるはずなのに、周りはそれよりも早いスピードで変わっていく。
チハルを肩車して、浜辺を歩くシーンにここがクライマックスか?と>>続きを読む
台詞全てが意味を持っていて、他愛ない会話からでさえ、その奥に潜む各々の感情が溢れでてくる。これぞ、成瀬映画の醍醐味だ。
ゆっくりと傾き掛けてゆく生活、夫婦関係が非常に丁寧に描かれていて、妻の方に焦>>続きを読む
やっぱり吉村作品、好き。
病弱な奥さん役が杉村春子……?まぁそういうこともあるのかと思っていたら、やはりいつもの杉村春子で安心した。また、無邪気に子どもたちと大縄跳びをする孝子(原節子)とその姿を>>続きを読む
人生をかけて夢中になっていることを、子どものためにやめることは決して容易なことではないし、そのことは本作品が証明してもいる。
だけど、太郎を福島まで送り届けるシーン。泣けるじゃあないですか!理想の>>続きを読む
数年前友人に勧められたものの、あらすじを読んでなんとなく合わない気がして観ていなかったが、意外や意外、とても良かった。
母アンナは常識でははかりようもないし、彼女の行動は現在でいう虐待に相当する。>>続きを読む
これ共感するタイプの映画なの?わからんと思いつつ、主人公が20代後半あたりってのが恐ろしい(年代近いだけに)。
そして個人的には、思ったこと平気でさらけ出して、自分も他人も傷つけて、それでも普通に>>続きを読む