大奥を配信している動画配信サービス

『大奥』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

大奥
シーズン1
動画配信は2025年6月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

大奥が配信されているサービス一覧

配信サービス配信状況無料期間と料金
FOD見放題なし 976円(税込)
今すぐ観る

大奥が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
TELASA
Lemino
ABEMA
Hulu
Netflix
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

大奥が配信されているサービス詳細

FOD

大奥

FODで、『大奥は見放題配信中です。
FODに登録すると、70,000作品以上の見放題作品を鑑賞できます。

FOD
配信状況無料期間と料金
見放題
なし 976円(税込)
今すぐ観る
月額料金無料期間見放題作品数ダウンロード同時再生可能端末数ポイント付与
976円(税込)なし70,000作品以上可能1端末100pt 付与
ドラマ作品数
4,100作品以上
支払い方法
クレジットカード/キャリア決済/楽天ペイ/d払い/iTunesStore決済/Amazon決済/あと払い

FODの特徴

  • 国内ドラマ(フジテレビ)の豊富なラインナップ
  • フジテレビで放送されたドラマやバラエティの最新話が無料で視聴可能
  • 映像作品以外にも170誌 / 500,000冊以上の雑誌やマンガが利用可能

FODに登録する方法

  1. FOD トップページから、「今すぐはじめる」ボタンを押します。

  2. 次の画面でも「今すぐはじめる」ボタンを押します。

  3. メールアドレス、パスワード、生年月、性別、郵便番号を入力し、「利用規約とプライバシーポリシーに同意する」をチェックし、「アカウントを作成する」ボタンを押します。

  4. 無料期間が終了した際の支払い方法として「クレジットカード」を選択して、「利用開始」ボタンを押します。支払い方法として、あと払い(ペイディ)、Amazon Pay、楽天ペイ、携帯決済を選択することもできます。

  5. クレジットカード情報を入力して「購入内容を確定する」ボタンを押します。

  6. これでFODの登録が完了です。スマートフォン・タブレット、TV、パソコンから利用を開始できます。

FODを解約する方法

  1. FODにログインした状態で、左上のメニューを開きます。

  2. メニューから「マイページ」を選択します。

  3. 画面をスクロールし、「登録情報の確認・変更」を選択します。

  4. 「解約手続きへ」を押します。

  5. 「解約をご検討中の方はこちら」が表示される場合は、右上の「✕」ボタンを押します。

  6. 画面をスクロールし、「解約に進む」ボタンを押します。

  7. 画面をスクロールし、「解約する」ボタンを押します。

  8. これでFODの解約が完了です。

大奥の作品紹介

大奥のあらすじ

ペリーの黒船来航から三年後の安政三年(1856年)。薩摩藩士・島津忠剛(森下哲夫)の娘敬子(菅野美穂)は、藩主・島津斉彬(本田博太郎)の命令で斉彬の養女となった後、将軍・家定(北村一輝)の御台所(夫人)として差し出された。 相思相愛の若い藩士・東郷克顕(原田龍二)との仲を引き裂かれた敬子は、江戸に向かう日、自害を図ろうとするが克顕が止める。克顕は藩主から拝領した鎧通しを守り刀として敬子に与え、「時代は変わる。いつか救い出す日が来るまで生き延びて」と言った。 その言葉だけを支えに、敬子は大奥の人となった。名前も島津敬子から御台所篤子となった。大奥とは、将軍の夫人、側室、それを世話する女中ら、将軍以外は女だけの約千人もが生活する江戸城内の別世界だ。 大奥は万事しきたりが支配する。仕切るのは大奥総取締の瀧山(浅野ゆう子)で、その下に御年寄、御中臈、御小姓・・・と役目ごとに身分が決められていた。篤子を迎えた瀧山は、さっそく大奥の作法を教える。起床ひとつ自由に出来ず、手洗いの中にまでお付きが入ってくる。人形のような生活だ。薩摩でのびのびと育った篤子には驚くことばかりだ。滝山ら位の高い女中たちは、そんな篤子を「田舎者」と馬鹿にした。 大奥に、まる(池脇千鶴)という町人の娘が行儀見習のために奉公していた。明るく素直だが、失敗ばかりしている。ある日も篤子の目の前で大失敗をし処罰されそうになる。篤子は怒る女中たちを制し、まるを自分の身の回りの世話係にした。手洗いの中で篤子はまるの喉元に懐剣を当て、「いつかここから出る。味方になって」と言う。「どうして私に」と問うまるに、篤子は、「ここの人は能面のような顔。そなたは違い、心がある」と言った。やがてまるも、篤子の人柄にひかれていった。 将軍家定が篤子と夜を過ごすことになり、篤子は動揺した。その日、大奥の渡り廊下を歩く篤子はわが目を疑った。建て増し工事中の人夫たちの向こうに克顕がいたのだ。見詰め合う二人だが、わずかな距離が越えられない。篤子は懐から鎧通しの鞘を少しだけ見せた。「約束は守る」という合図である。 克顕は藩主に従って江戸に来ていた。大奥の建て増しは薩摩藩が請負っているので、「万が一つにも」と思って工事の場に来たのだ。藩主・斉彬は子供がいない家定の次の将軍として、思想的に共鳴する勤皇派の一橋慶喜を、篤子の口を通じて推薦しようとしていた。すべてはそのための布石だった。しかし家定はそんな思惑を見抜いていた。 寝所での着替えで、篤子は隠していた鎧通しを取り上げられる。命を賭けて取り返そうとする篤子に瀧山は、「死にたければ死になさい。幕府に謀反の意思ありと、親類縁者は死罪。島津藩もお取り潰し」と凄む。何も出来ない篤子だった。 篤子は寝所で、初めて家定の顔を間近に見た。異様な容貌である。篤子が刃物を持っていたと聞いていた家定は、枕もとの刀を篤子に渡し、「わしは暗愚な将軍と言われている。死ねば笑う者たちがいる。刺してみよ」と虚無的に言う。篤子は刺せない。家定は篤子を抱く時に、篤子の胸に残る自害しようとして出来た傷を見た。控えの間では、まるともう一人の女中が不寝番をしていた。 翌朝、渡り廊下で篤子と瀧山がすれ違う。対峙する二人。「お褥がお済みで、ようございました」と皮肉を込めて言う瀧山に篤子は、「こうなったからには、名実ともに御台所。そなたよりも立場は上じゃ。今日限り、そなたの指示は受けない」と言う。大奥の廊下に火花が散った。

大奥の脚本

浅野妙子

『大奥』のエピソード情報

第一部 将軍の女たち~運命の出逢い

第一部 ねらわれた姫君~寝所に潜む陰謀

第一部 江戸城燃ゆ!紅蓮の炎に見た奇跡

第一部 将軍死す!牢獄の女たち決断の時

第二部 京から来た姫君

第二部 嵐の予感~あの女が帰ってくる

第二部 禁断の恋~満たされない女たち…

第二部 束の間の夫婦忍び寄る別離のとき

第二部 特別篇・怪談 凶事を呼ぶ黒紋付の霊 あかずの間に染み付いた女たちの悲しき涙

第二部 上様ご出陣!二度と鳴らない鈴…

第二部 将軍の女たち~旅立ちのとき

明治編

スペシャル~幕末の女たち~

『大奥』に投稿された感想・評価

NAO141
3.8
4
「大奥は女の牢獄でございます」

大奥とは徳川将軍家の跡継ぎを産み育てるために出来た後宮であり、原則として将軍以外の男性は立ち入ることが出来なかった。そこに奉公する女性の出自は様々であり(5代綱吉の母である桂昌院は八百屋の娘だった)、一度将軍の目にとまってその寵愛を受ければ、身分に関係なくのし上がることが出来たという。将軍とその正室に直接謁見出来る、いわゆる〈キャリア組〉とそうではない〈ノンキャリア組〉という区別はあったようだが、いずれにせよ、彼女たちは大奥で働く際に〈大奥の内情を一切他言しない〉という秘密厳守の血判状をしなければならなかった。そのため、幕府が崩壊するまでその詳細は秘匿とされていた。その内実が語られ出したのは明治維新後の事であり、現在でも研究が続いている。260年以上も続いた江戸幕府、その中にあった女性だけの空間。当然そこには愛憎渦巻く人間模様はあったはず…笑。

本作は2003年に放送された作品。1968年、1983年にも〈大奥〉を題材にしたドラマは製作されており、それと比較すると重厚さのようなものは感じられないが、本作は時代劇の出演が少ない俳優陣も多く起用されており、若い人にも受け入れられやすい作品となり、以降もシリーズ化されてヒットした。出演は菅野美穂・浅野ゆう子・安達祐実・池脇千鶴・野際陽子(他)。

作品は二部構成になっており、第一部は篤子(菅野美穂)と瀧山(浅野ゆう子)の確執、第二部は和宮(安達祐実)と実成院(野際陽子)の嫁姑バトル的な構成。浅野ゆう子と野際陽子には勝てる気がしない笑。姑役といえば野際陽子だなぁ笑。

シリーズ通して出演している鷲尾真知子・山口香緒里・久保田磨希の奥女中トリオがこのドロドロした空間ではある種の癒しになっている感じ。久保田が演じる浦尾の台詞「美味でございます〜」が印象に残る。シリーズ通してずっと言っている笑。

1968年及び1983年の〈大奥〉に出演(兼ナレーター)した岸田今日子が本作第9話にゲスト出演しており、役柄が1983年版と同じ御祐筆(記録係)という設定なのがなかなか粋である!この第9話では〈開かずの間〉の話が出てくるが、これは大奥ミステリーとしては有名な話であり、その部屋は当時は〈宇治の間〉と呼ばれていたのだが、その部屋で何が起こったのか、その詳細は後の2005年作品『大奥:華の乱』にて描かれている。

260年以上も続いた徳川幕府、それを裏で支えた〈大奥〉。そこはどんな世界だったのだろうか。ワクワクするけれど…怖い…笑。
3.8
0
大奥は女の業の宿る恐ろしい所の巻

幕末の大奥、前半は篤子VS瀧山後半は実成院VS瀧山/和宮が軸の、華やかながらもバチバチに対立する女のバトル
初々しい菅野美穂と迫力ある浅野ゆう子
御大野際陽子、丸っこい安達祐実にまだ丸っこくない池脇千鶴
シリーズの中ではそこまでドロっとはしていないものの、愛憎渦巻く大奥絵巻
フジテレビ版の大奥はやはりコレですね
Chacha
4.5
0
・2022/10/25~2022/11/01
・FODプレミアム

1~3:10/25
4~7:10/26
8~10:10/27
11.明治編.スペシャル:11/01

13代、徳川家定・14代、家茂・15代、慶喜

【1部】

天璋院篤子、菅野美穂
瀧山、浅野ゆう子
まる、池脇千鶴
徳川家定、北村一輝

1.
大奥総取締・瀧山の迫力、流石の浅野ゆう子。カッコよすぎ
正式に御台所になった篤子、強すぎ
泥沼の女の牢獄、恐ろしや。
2.
ちりつも服毒、瀧山もやりおるのぉ
上様の御内証だったと、ほぉ。
残念ながら御台所にはなれないけどね。ドンマイ
篤子と薩摩藩士元彼シーンは辛い
言う方も言われる方もどちらも辛い。
だけど従うしかない時代。
御世継ぎを産む覚悟をする篤子、
とりあえずとても不純ですが家定(北村一輝)が
色気MAX切なくてカッコよすぎたので
私ならカツアキ(原田龍二)よりこっち選びます。
北村一輝補正が半端じゃねえけどな。
雷バックの瀧山が怖すぎてえぐい。
3.
まる、御台様の御膳を管理することに。
毒らしきもの。瀧山の気合いすごすぎてもはや引く。
家定、瀧山の陰謀を黙認、篤子にそれを伝える瀧山は悪だ。
お褥は御台の努め。本当に可哀想。篤子が可哀想。
御台所は里帰りは許されない。
現代は離婚して実家に帰ることが出来るからなぁ
どんだけ篤子が辛いか。計り知れない。
瀧山、御内証・男女の契があったことは噂と。
家定は御台が見当たらぬと言われたら探しに行こうとし、
彼は彼なりに篤子を慕っていたのかもしれない。
4.
火を放ったのは薩摩の戦士たち。
真ちゃんまるにプロポーズ…冗談って言われちゃうよねぇ
生きてるうちに自分が死んだら次は誰が継ぐどってのを決めるのってなかなか酷だよね。
仕方ないけどさぁ。
家定の最期良すぎて泣ける
好きな様に生きろ。なかなか言えたもんじゃない。
瀧山、密会を見ぬ振り、家定の形見として短刀を篤子へ返す。
瀧山が篤子を牢獄の仲間として認め、第1章終了。


【2部】

皇女・和宮、安達祐実
徳川家茂、葛山信吾
家茂の生母・実成院、野際陽子

5.
120里離れた関東へ嫁ぐことにした和宮
おかみの血を継ぐものとして無下にはしないだろとそりゃ思いますわなぁ。
にしても、姫君、条件がなかなかヘビィで凄いねぇ。
実成院、家茂の御内証を、吹き矢で決める。
決まったのは祝言の準備をして待っていると文が届いたばかりのおその。
まるの覚悟も凄い。
そして姫君対実成院バチバチに始まってて良き。
姫様強いね〜〜〜〜〜。安達祐実可愛すぎ。。
年寄になった初島、女中たちに瀧山と比べられるのは仕方ないことだけど可哀想だね。
いやぁ顔も知らない(絵巻で見てるけど)相手に
嫁ぐとかすごいよなぁ。葛山信吾がまぁそこそこ
ハンサムだから見てられるけど実際は
そうとは行かないじゃんね〜いやはやすごい時代。
にしても、姫君可愛いねぇ。無邪気で。
実成院、本領発揮。恐ろしい…。
私の中で大奥=野際陽子(実成院の姿)って感じだからなぁ。。
おその…
6.
おその可哀想。
真ちゃん切ねえ…
あらっ初島?!御法度…!でもいいじゃない…
瀧山!!さすがの迫力、圧巻でございます。
葛岡、実成院付きも大変だ。
7.
瀧山が戻ってきた大奥。
実成院からしたら面白くないね〜〜
初島、瀧山にボッコボコ。可哀想だけどしゃあないのぅ
そして裁かれし初島。瀧山、厳しさの奥にやさしさがある。
だから慕われるんだろうなぁ。
御台様、お子を授かれぬ身体だった。
生母vs総取締役。強者の戦い。堪らん。
家定そっくり僧侶と瀧山はどうなるんだろうか…
8.
男子禁制の大奥に男を連れ込んでバレて
男は打首、女は島流し、妥当じゃないか…?笑
瀧山厳しくないと思うけど…
女中ならまだしも総取締役代理だもの…
そのくらいやらないと権力贔屓と反乱が起きそう。
バレたらあかんのよ…瀧山も上手くやりなされ…(笑)
まると真ちゃんの別れ、悲しい
9.
夏が来て、大奥百物語。
わたしこの回知ってる…!
記憶にある…針子の方と話すシーンめっちゃ覚えてた…
キョーレツだったんだろうなぁ…
すんごくはた迷惑な考えでやられちゃう鈴波が可哀想すぎ。
10.
出陣するべきと瀧山vs病気持ち行くべきでは無いと実成院
私は行くと家茂公。まぁそりゃそーだ✋(◉ ω ◉`)
将軍だからって旧式の甲冑とは酷だ。
一番良質で1番軽くて1番安全なやつじゃないのかと思ってしまう。
そして良い夫婦だ。素敵ですな。
名前で呼んで、写真持って、良いじゃないか。
瀧山も瀧山で可哀想だなぁ。ねぇ。
実成院も。2人ともコエエけどな。
御台と実成院、和解。この御台所、和宮親子は凄い御方だね。

11.
天璋院登場
徳川の時代が終わるなんて思ってなかっただろうなぁ
最期は東京で過ごした和宮
城に残った瀧山と天璋院
天璋院様もすごい御方だ。
まるだけじゃなくてこっちも心の拠り所が慎ちゃんになってた事にここに来て気づく…

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

明治編
慎ちゃんとまるが診療所を開く。
まるご懐妊。めでたい
初島とまる、再開
葛岡ら3人はヨコハマで牛鍋屋を🐮
お久しぶりの美味でございます〜!
篤子様、圧巻。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

スペシャル〜幕末の女たち〜
遡ったお話。とドラマ本編で語られなかったお話。
瀧山の過去、昔は美しさゆえ虐められていたと
瀧山と名を貰い生まれ変わる。そして御内証に。
家定若かりし頃、破天荒でカッコヨ。
そりゃ瀧山も強くなりますよねって感じ。。
篤子の語られなかったお話…
後出しされると…見方が変わる気が…。。

『大奥』の別シーズン

大奥〜第一章〜

公開日:

2004年10月07日

製作国:

再生時間:

46分
3.9

あらすじ

大奥第一章は徳川幕府黎明期「大奥」誕生の物語。戦国時代という激動のときを生き抜き、大奥という新しい秩序の中で、熾烈な生存競争を繰り広げた女たちの魂のドラマを、「大奥」史上最も有名な女帝・春…

>>続きを読む

大奥〜華の乱〜

製作国:

再生時間:

46分
3.8

あらすじ

時は第5代将軍・綱吉の時代。大奥の権力は綱吉生母・桂昌院に集まっていた。側室・お伝の方は桂昌院のお気に入り。徳松、鶴姫と二児の母である。京は鷹司家から輿入れた正室・信子にはまだ子がない。公…

>>続きを読む