ザ・クラウン シーズン1の4の情報・感想・評価

エピソード04
神の御業
拍手:1回
コメント16件
mm

mm

チャーチル遅いよ!!
mFreePalestine

mFreePalestine

great smog of London 君主としての立ち位置
いいね!1件
かりん1

かりん1

ロンドンスモッグの酷さは想像を遥かに超える。 その裏では政治的な駆け引き。 ロンドンスモッグさえも神の御業だと言う首相。 手遅れになってしまってからの対応。 そんな中で  苦悩する女王は 『そして君主とは 何も言わず.同意せず.笑えず.考えずetc...』と言われる。
いいね!3件
むん

むん

「ロンドンスモッグ」 明らかに対応が遅かった。 チャーチルの失態。
いいね!1件
ちくわ

ちくわ

このコメントはネタバレを含みます

ゆっくりだけど、段々面白くなってきた。 ギリギリで危機回避のチャーチル。 秘書は文字通り体を張って、チャーチルに濃霧の危機を知らしめたわけだ。 内閣と王室の切っても切れない、けど決して交わる事の出来ない関係。ここがドラマとしては面白い。
いいね!2件
BCAA

BCAA

暇を持て余すフィリップは飛行訓練を受け始める。ロンドンスモッグが市民を苦しめ、エリザベスは無作為のチャーチル内閣の退陣を考慮し始める。首相付秘書が見通しの悪い通りで事故死したためにチャーチルは緊急対策を発表し、エリザベスは思いとどまる。
sott

sott

2023.04.21
YKKY

YKKY

モーツァルトの「涙の日」の使い方のセンス、、、ショッキングなシーンもあったけど、よかった。この時のエリザベスとメアリーの会話がシーズン3でチャールズとエリザベスの会話そのまんまなのが辛い。「中立であり続けるのは人として不自然。でもそれが仕事」
Hanna

Hanna

チャーチルがいい奴か悪い奴かわからん 黒白じゃないんだろうけど そのグレーをお互い引き出し合って見下しと尊敬を持ち合う女王とチャーチル異次元すぎ
ソリ

ソリ

文学なり大学の講義なりでイギリス文化を結構 学んだつもりでいたけど、このGreat Smogのことは 恥ずかしながら全然知らなかった・・・ 5日間で1万人以上が亡くなってしまったなんて・・・ ・ばかチャーチル「霧は街を覆いサッと消えていく」 閣僚「安心しました。さすが余裕がおありです (真顔) どれだけ深刻な状態かお伝えします」 ↑ 最高すぎたwwこれぞイギリス🇬🇧ww (いや笑うとこじゃないんだけど) ・ヴェニーシャが亡くなったのショック😭 1話から出てたしすっかり愛着湧いてたから😭😭 ただちょっとそれでチャーチルの目が覚めるって 展開はチープさが否めなかったな・・・・・・ ・またまた”Sense and Sensibility”から 今度はウィロビー役のグレッグ・ワイズ登場👏🏻😆 若干憎たらしい感じもウィロビーっぽい😂 ジェレミー・ノーサムもだけどグレッグ・ワイズも お年は召してるけど本当にかっこいい・・・ やっぱり真のハンサムは歳を重ねても ハンサムなんだな・・・・・・
いいね!1件
マキノ2

マキノ2

"何も言わず、笑顔もせず、意志を示さず中立でいること""君主制、王室は国民ではなく神に仕えている。だから首相でもなく、大主教から冠を授けられるのです"メアリーの言葉がエリザベスを毎回導いてくれているように感じた。政教分離のシステムは日本の天皇とも似ているので理解しやすかった。王室は中立を保ち、国の象徴であるからこそ王室自体にも国にも安定がもたらされてるのかなと思った。 チャーチルのお手紙係だった女性が亡くなってしまったの心が痛かった。。情熱と希望とエネルギーに満ちた若者が。。いい人だったからこそ余計。色んなところから首を狙われてるチャーチルだけど本当にもってるというか、やるときはやるなという感じでだからこそチャーチルなんだろうなと思いました。 フィリップの飛行から始まって霧が収まりまたフィリップの飛行で終わる一話としてのまとまりが良かったです
Baad

Baad

首相官邸の新人職員、 綺麗な女優さんだと思っていたら、今回は大きな出番がありました。 スモッグが晴れた後、ちゃんと対策がとられたのかしら?
いいね!4件
ぴーたつ

ぴーたつ

政教分離とかスモッグとか、今の時代と重なる
ayane

ayane

恥ずかしながらロンドンスモッグ知らんかった。1万人も死んだの……そらチャーチル責められるわ
いいね!3件
烏山

烏山

ロンドンスモッグの回。 日本でいうと四日市ぜんそくらしい。
スター

スター

 ロンドンで、石炭を使う火力発電所による異常な濃霧が発生。  健康被害や交通事故が続出するが、チャーチル首相は事態を矮小化し動きが鈍い。  コロナ禍の日本を彷彿とさせる回でした。