ツイン・ピークス:リミテッド・イベント・シリーズのドラマ情報・感想・評価(ネタバレなし)
Filmarksの楽しみ方
ヘルプ
会員登録
ログイン
ドラマ
映画
映画を探す
上映中の映画
公開予定の映画
今週公開の映画
今話題のおすすめ映画
レンタル新作
レンタル開始予定
映画賞・映画祭
製作年代・製作年
製作国
ジャンル
動画配信サービス
・
Amazon Prime Video
・
Rakuten TV
・
ビデオマーケット
・
Disney+
・
dTV
・
TSUTAYA TV
・
U-NEXT
・
Hulu
・
Netflix
・
FOD
ドラマ
ドラマを探す
今話題のおすすめドラマ
レンタル新作
レンタル開始予定
製作年代・製作年
製作国
ジャンル
動画配信サービス
・
Amazon Prime Video
・
Rakuten TV
・
ビデオマーケット
・
Disney+
・
dTV
・
TSUTAYA TV
・
U-NEXT
・
Hulu
・
Netflix
・
FOD
・
Paravi
FILMAGA
ユーザーを探す
Filmarks内から
ドラマ
キャスト
ユーザー
検索
Filmarks
アメリカドラマ
ツイン・ピークス:リミテッド・イベント・シリーズの情報・感想・評価(ネタバレなし)
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
公式サイト
購入する
Tweet
ツイン・ピークス:リミテッド・イベント・シリーズ
(
2017年
製作のドラマ)
Twin Peaks The Return
製作国:
アメリカ
4.5
監督
デヴィッド・リンチ
脚本
デヴィッド・リンチ
マーク・フロスト
出演者
カイル・マクラクラン
シェリル・リー・ラルフ
キミー・ロバートソン
ハリー・ゴアス
マイケル・ホース
ナオミ・ワッツ
ローラ・ダーン
アマンダ・セイフライド
裕木奈江
動画配信
U-NEXT
31日間無料
定額見放題
U-NEXTで今すぐ見る
「ツイン・ピークス:リミテッド・イベント・シリーズ」に投稿された感想・評価
すべての感想・評価
ネタバレなし
ネタバレ
Soichforkの感想・評価
2021/02/08 18:39
5.0
4
0
生涯これを越えるドラマに出会えることはないと、ここに断言します。ありがとうデヴィッド・リンチ。ありがとうクーパー捜査官。
さわだにわかの感想・評価
2020/12/10 01:48
5.0
1
0
まさかそう来るとは思わなかった衝撃のラストで喪失感でけぇ。顔にポッカリ穴があいてしまったような気分だ。心じゃなくて顔なんです。色んな人の顔に穴があくツイピシーズン3だったので。
これで終わりでも良いといえば良いか、と思うのはさながらデヴィッド・リンチ神話体系の如し様相を呈しており、これまでのシーズン(と映画版)を超えて全フィルモグラフィーを横断する総決算的な内容になっているのだが、過去作のひとつひとつを、その中で出会った人々の一人一人を(その中心人物がデヴィッド・ボウイだ)頭の中で辿りながら老境のリンチが逢着したのがあのラストの境地なのだろうというところがあるからで、御年74歳のリンチの目から見ればあの全てが変わってしまったアメリカが、もうどこにも居場所を見出せそうもない冷たくて退屈で見知らぬアメリカが、アメリカの夜を描き続けてきた映画作家としての孤独な終着点であったとしても不思議ではないからなのだ。
超越瞑想をしながら映画を撮ることで知られる(どんな知られ方だ)リンチはニューエイジかぶれの映画監督だが、瞑想から超能力まで種々雑多なニューエイジ実践の精神的基盤というべきトランスパーソナル心理学が、クーパーがこの全18エピソードで体験するものである。トラパー心理学というのはあれですよなんか仏教的な輪廻観とかを人間の発達モデルとして応用しようとしたやつですね。
赤ん坊の意識からスタートして大人の意識になり老人の意識になりそこで悟って宇宙との一体感とかなんとかみたいな個人を超えた意識を獲得するとそのトランスパーソナルな意識はまるで赤ん坊のように無垢! というわけで赤ん坊の意識に戻ってきて再び大人の階段を…というような精神の発達の色相環がトランスパーソナル心理学の基本的な考えで、意識を次のレベルに持ってくための精神の修行として瞑想とかが使われるが、今シーズンで瞑想捜査官クーパーはまさしくそのような意識の断続的な変化に呑み込まれる。
ユング心理学を源流の一つとするトランスパーソナル心理学はユングの「シャドウ」の理論も取り入れているので、「悪いクーパー」というのはクーパーが自分の意識をネクストステージに持っていくために倒すべきもう一人の自分ということになる。倒すというか、それも素直に自分の一部として認めるということ。そういうわけでシーズン2のラストで分裂してしまった「悪いクーパー」と「良いクーパー」が統合して「大人のクーパー」になることが今シーズンでは目指されるし、『ロスト・ハイウェイ』を彷彿とさせる荒涼としたラストエピソードはその内面的な変化をアメリカの変化として表現したものでありましょう。
そうしたミクロな視点とは別にマクロな視点も今シーズンでは導入されて、これまではよくわからんかった物語に宇宙規模のバックグラウンドを与えているが、その結果デヴィッド・リンチ・ユニバースが爆誕しており、おそらく今までは心象風景としてしか理解されてこなかったであろう(当たり前だが)リンチ作品の怪人たちが、そうかお前もあっちの世界の住人だったのか…と新しい装いで見えてくる。
ある出来事のせいでアメリカにはトランスアメリカな次元の穴が空いてしまった。その傷跡は今もアメリカの至る所に残っていて、炎や電気が目印となるその悪い場にたまたま近づいてしまったアメリカ人は啓示を得たりもう一人の自分を発見したり異次元の住人に肉体を乗っ取られたりする。
なぜ『イレイザーヘッド』の主人公が赤子殺しに走ったかといえば悪い場に触れてしまったからである。なぜ『ロスト・ハイウェイ』の主人公が衝動的に妻を殺してその記憶を失ってしまったかといえば悪い場に触れてしまったからである。なぜ『マルホランド・ドライブ』のダイナーの裏手には…とこんな風に、ある意味でリンチ映画版の『アベンジャーズ:エンドゲーム』と言えるのがこのツイピシーズン3なのだ。まぁ白石晃士作品とかで喩えてもいいですが…。
ってなわけでリンチ好きな人にはたまらない18エピソード18時間、リンチは自分でも自分で書いたシナリオの意味がよくわからないまま映画を撮るので見る方も意味がよくわからないが、その意味のわからないリンチ作品群の意味をついにリンチ自身が発見した! という感慨もあるし、もちろんツインピークスの住民たちとまた会えた(※映画版から数えても20年以上間が空いているにも関わらずこのオリジナルキャストの再集結っぷりはすごい。リンチの人徳を感じさせるところだ)という感慨もある。
リンチお得意の老人ジョークは本人が老境に達したことでいよいよ冴えを見せてもう一人で大爆笑。アホみたいに豪華なゲスト出演陣を探すのも忘れてはいけない楽しみの一つだし、突発的に挿入されるハードコアでアーティスティックな血みどろ肉体破壊の数々にも思わずうなる。にわかには信じられないデヴィッド・ボウイの追悼映像(それで追悼のつもりなのか!?)もサイコーである。マルチアーティストのリンチであるから映像表現の面では絵画や造形、FLASHアニメといったこれまで行ってきた様々なアート実践を取り入れた集大成にして最先端となっていて、もうリンチ祭り、右を見ても左を見てもリンチ、リンチ、リンチ! 解脱できます。
でもトランスパーソナル的には某カルト教祖みたいな最終解脱者というコンセプトはないわけですから解脱したら我々はまた赤ちゃんに戻ってしまいます。バブー。し、シーズン4を…リンチよ…死ぬ前に解脱赤ちゃんと化した我々にシーズン4のミルクをくれ…! やっぱあの終わり方キツイって…!
ちゃっくんの感想・評価
2020/11/27 19:19
3.9
2
2
吹替版
新TV版です、旧TV版の25年後を現実世界の時間で25年後に作られました。
前もって旧TVドラマ30話と劇場版を観ている必要がありますので、観るためのハードル高いですね(^_^;
そのへんを知っててこれだけを観ようなんて人は少ないでしょうけど。
抽象的な表現がとても多くて難解です。理解する気などありませんし。
ま、それはそれで置いといて、観始めると続きが気になって気になって昼も眠れません。
そうそう、昔クーパー捜査官が常にテープレコーダーに向かって話しかけてたダイアンが出てきます。
旧TV版の最後でクーパー捜査官があれしてそうなってるので、どうなるんだろうと心配してたけど、割とすぐに復帰します。復帰してもあれな人になってるけど(^_^;
あのときのあれは何だったんだろう、伏線だと思ってたのに…と思うところは山のようにある気がしますが、気のせいです、たぶん。そんなところなどなかったに違いない。
長い長い時間引っぱって引っぱって、最後のオチがあれとかないわー。な終わり方です。いや、おもしろいんですけどね。
Trainの感想・評価
2020/11/21 22:31
4.8
12
2
「迷子の女の子をお家に帰そう!」
大傑作。正直S1、S2、映画版とあまりハマらなかったが今シーズンは1話目からリンチ節炸裂。以前のメロドラマ感も無し!その後の18話まで面白さが途切れることはなく18時間という長い時間がアット言う間に過ぎてしまった。
内容については完全に理解できたとは言えないので何も書かないが最終回の破壊力はまたもや凄まじいとだけ言っておきたい。お馴染みのキャラクター達の25年後の姿を見るのも楽しい。人によっては善人になってたり、口が悪くなってたり、狂っていたり… 特にS2の最終回で生死不明だったオードリーには注目だ。
是非ともS4やって欲しい。頑張れ、リンチおじいちゃん!
中西の感想・評価
2020/11/04 21:48
4.4
0
0
超考察させてくれる映画。
ラストはテレビを意識し続けてきた本作らしいと言えばらしい結末。
mahiro:舞尋の感想・評価
2020/10/10 16:07
5.0
0
0
あの衝撃の第29章のその後の物語を見ることが出来ただけで何も思い残すことはありません。
テツの感想・評価
2020/10/09 13:41
5.0
0
0
リンチ監督の集大成で最高傑作だと思います!
特に8話とラスト2話は見てて脳みそが爆発しそうでした!
このドラマに出会えてとても良かったです!
最高でした!
yusukeの感想・評価
2020/08/25 14:05
4.5
2
0
実際に25年の時を経たオリジナルキャストのキャスティングと、物語の再始動は単にノスタルジー的な悦びだけでなく、時間と空間、肉体をめぐる物語としての強度を強化し、さらに多元宇宙、意識と潜在意識、夢などの精神性を強めている。善悪の二項対立、火と電気、闇(黒)のモチーフが夢や感覚などに依拠したシュルレアリスム的にさまざまなイメージとともに提示され、理解できる部分とできない部分のちょうどいい塩梅、考察ののり代を与える。
編集のテンポが特徴的。長い間、遅さ、反復、冗長というのは映像メディアにとってとても贅沢で豊かなものだと感じた。
映像技術の進歩が、製作者の頭の中のイメージをビジュアル化させるのに追いついた感じだが、まだ先の可能性も感じた。
Daikiの感想・評価
2020/08/17 11:57
4.0
1
0
伏線を回収しないことが効果上非常に重要、という作品は後にも先にもこれしかない
しこりとなって余生につきまとうので、気持ちよくなるためには見ないほうがいい
operaの感想・評価
2020/08/08 13:19
4.5
0
0
以前とは別物のツインピークス続編。以前使われた音楽や映像が出てくると嬉しくなってしまう。全てリンチが手がけたことで、根底に流れる不穏さ、伏線の多さなど旧シリーズをより先鋭化している。
|<
<
1
2
3
4
5
…
>
>|