Dry Leaf(原題)を配信している動画配信サービス

『Dry Leaf(原題)』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

Dry Leaf(原題)
動画配信は2025年8月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

Dry Leaf(原題)が配信されているサービス一覧

『Dry Leaf(原題)』が配信されているサービスは見つかりませんでした。

Dry Leaf(原題)が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM
TSUTAYA DISCAS

『Dry Leaf(原題)』に投稿された感想・評価

[フレーム、すなわちサッカーゴール] 90点

大傑作。2025年ロカルノ映画祭コンペティション部門選出作品。アレクサンドレ・コベリゼ長編三作目。長編一作目『Let the Summer Never Come Again』と同じく、ソニー・エリクソンW595の低画質なカメラで撮影された一作。少しでも暗いとこに行ったら何にも見えなくなる、低開発の記憶ならぬ低解像の記録である。主演は監督の実父ダヴィド、音楽と音声は監督の兄ギオルギ、撮影は監督本人が行っていて、後述するが同行者は透明なので、マジでほぼ家族だけで作った作品ということになる。物語はスポーツ写真家のリサが両親に手紙を残して失踪したところから始まる。"探さないで"という彼女の言葉に反して、心配する父親イラクリはリサの同僚レヴァン(透明)と共に、彼女が途中までやりかけていたプロジェクトである"田舎の村にあるサッカー場の取材"の足跡を辿り、彼女を追いかけ始める云々。透明な相棒レヴァンくんは存在が曖昧なだけでなく記憶も曖昧なので、リサの撮影旅行に同行しておきながらどこに行ったか何も覚えていないので何の役にも立たない。ということで、マジで『トレンケ・ラウケン』くらい見つからないまま、186分もの間ジョージアの田舎を彷徨い続ける作品となっている。原題"Dry Leaf"が予測不能な軌道を描くキックを指すサッカー用語らしく、物語も枯れ葉が風に舞うように軽やかに、似たような場所を巡り続ける。

ジョージアでサッカーは人気の競技らしいが、それにしても"人間がいるところにはサッカー場がある"というのを信じすぎているし、その上で本当にサッカー場はあるのが凄い(こんなデカい村なのにサッカー場がないなんてあり得るか?みたいな台詞も登場)。まぁ枠があればゴールになるし、そこにボールがあればゲームはできる。登場するサッカー場は整備されたものもある一方で、本当に枠だけ作って放棄されたようなものも存在し、映画はそちらを殊更に強調する。そして、それはまるでフレーム内フレームのように空間を切り取る。通常コートを作るならゴールは二つ必要だが、基本的に一つしか映らないことから、この映画においてフレームはサッカーゴールなのかもしれない。ゴールがあればサッカーが始まり、フレームがあれば映画が始まるように、フレームがあればサッカーが始まり、ゴールがあれば映画が始まるということなのだろうか(事実、ゴールが無くなった瞬間に映画が終わりに向けて転がり始める)。

それにしても画質は悪い。解像度もフレームレートもダイナミックレンジも軒並み悪いので、とにかく視認性が悪い。イラクリは禿げてるので中距離くらいなら判別できるが、それ以外の人はもうよく分からない。しかも、リサの写真を見せて確認してもらう際はロングショットのことも多く、視認性はより悪くなる。ただ、この粗い画質の持つある種の禍々しさは、放棄されたサッカーゴールを異界へ繋がる門のように見せるし(実際にズームイン/アウトで別の場所にいる瞬間がある)、頻繁に映り込む種々の赤い服の人々は強烈な印象を残す。『近畿地方のある場所について』の"見たら死ぬビデオ"の赤いコートの女くらい、匿名性が高く禍々しい。赤いものは服以外にもリンゴやベンチといった形で登場する。もしかするとリサの残留思念みたいなものと共鳴しているのかもしれない。加えて、コベリゼ的マジックの産物として、登場人物の半分は無色透明であり、作中の人物はそれを当然のものとして受け入れているという世界観で物語は展開していく。見えないというだけではなく、影も重みも存在しない。画質の悪い映像は、存在の曖昧な彼らの見た"曖昧な"世界を表しているのかもしれないし(なんなら透明化したリサの視点かもしれない)、画質の悪さの生むある種の匿名性は"不在"の人物を"存在させる"のに役立っている。また、スポーツインストラクターであるイラクリが授業で強調していた"線"、転じてゴールのポールは、境界の曖昧な世界に境界を引く存在なのかもしれないと思うなど。

もう一つ重要な要素として木がある。森そのものを映していることもあるが、多くの場合、森から離れた場所に数本だけ聳え立つ存在感のある一本の或いは数本の木に着目している。アレクサンドル・レフヴィアシヴィリの作品群にて、ジョージア人と森、或いは木の関係性について深く考察されていたわけだが、本作品もその姿勢を継承している。そして、それは隣接するサッカー場の未来にも直結している。こうして、木/サッカー場/映画は強固に結び付けられ、現在進行形で文化/自然が破壊され踏みにじられている様を映し出していく。しかし、まだ希望は残されている。国中に散らばった人々が、サッカー場への道を指し示してくれる限り。