円柱野郎

めしの円柱野郎のネタバレレビュー・内容・結末

めし(1951年製作の映画)
4.5

このレビューはネタバレを含みます

倦怠期を迎えたある夫婦が、些細な出来事から少しずつ心をすれ違わせていく姿を描いたドラマ。
監督は成瀬巳喜男。

タイトルの「めし」は非常に印象的。
いわゆる“めし・ふろ・ねる”の“めし”であり、冒頭のモノローグで妻役の原節子が語る「台所と居間の往復」という“妻”の日常に対する呪縛の言葉でもある。
ここで描かれる夫(上原謙)は、平凡だが真面目な人間なのでさして悪いところはないのだけれど会話は少な目。
それもあって、妻はちょっとしたことで「私の気も知らないで…」といった気持ちになるわけだけど、そこの空気感の持ってき方が上手いなあ。
突然居候を始める夫の姪・里子(島崎雪子)の鬱陶しさも相まって、その何とも言えない憤り感が伝わってくる。
ただ必要以上に重苦しくならないのは、各キャラクターの品性の良さなのだろうか。
そういう点で、一人で憎まれ役をしょい込んだ里子の役割は大きい。

映画としては、実家に帰った妻はそこで夫の存在について再認識するわけだけど、終盤に食堂で夫とビールを飲むシーンが良いね。
序盤で言われる「飯はまだか」と、この場面で言われる「腹が減ったな」の受け止め方の違い。
場の空気。
なんと見事な対比だろうか。
もちろん夫婦間の気持ちの揺らぎを丁寧に描いているところも良いと思うのだけど、構造的な見せ方としての部分に大いに魅かれたのです。

ちなみに、この映画の舞台になった1950年代の大阪の風景がたっぷり出てくるので、そういう意味でも興味深いです。
そして夫婦が住んでいる設定の町は阪堺電車の天神ノ森駅周辺…、よく電車でそこ通ってますぜw
円柱野郎

円柱野郎