昭和26年 日本映画
【NHKBS プレミアム シネマ】
【映画.com解説より】
製作は「哀愁の夜(1951)」の藤本真澄。朝日新聞連載中絶筆となった林芙美子の原作から「哀愁の夜(1951)」の…
70年以上も前の作品だというのに何故こんなに心が掻き乱されるのだろう。
名作に違いない。
林芙美子の原作である。
戦争の傷痕が薄れた様に見えるが、職安には人が群がり、若者の就職先も2人の求人に20…
初鑑賞です。
原作未読です。
じわじわと胸にくるものがありました。
①印象に残ったところ
・対比
三千代を軸にして様々な女性の生き方が描かれていました。
三千代と里子の違いが鮮明でした。…
原節子きれい。
今まで観た映画の中で一番イライラしたかも。ここまで生々しく"厭さ"が伝わってくるのすごい。
三千代さん本当に優しいし我慢強い。旦那も里子もええ加減にせえ!三千代さんに迷惑かけんな!!…
題名を「めし」にしてるのすごい
女の強さと弱さが淡々と、力強く描かれている
不景気の日本で、毎日同じようなことの繰り返し、同じような生活に不安になるみちお
さとこちゃんを見てると20歳ってこんな…
愛猫家若干注意⚠️ストレスがたまります。
成瀬巳喜男監督祭り🤗✨
原作は林芙美子。途中でお亡くなりになってしまった為に未完🙏
監修に川端康成ッ🫨
夫の姪、里子が結婚が嫌で家出してやってきた。…
1951年につくられた成瀬巳喜男監督作品。結婚5年目のある夫婦。大阪でつましく暮らしていたが毎日の生活に疲れ新婚の時の情熱は失われ……。
3月19日の放送でしたがやはり持ってきたかぁ『プレミアムシ…
【敗戦が残した女と男の間の深い溝】
原作は林芙美子が1951年(昭和26年)4月1日から7月6日まで『朝日新聞』に連載した新聞小説です。著者の急死に伴い未完のまま連載終了となりましたが、それを東…
NHK BS録画
夫婦の倦怠感をよく現してる妻、三千代役の原節子。
大阪の夫婦生活では、オッケーのいとこの里子が来てから、我慢の緒が切れる。
実家(矢向駅は東京じゃなくて川崎だけど、、)に帰ってか…
戦後数年で、こんな時代になっているんだなぁと思いながら観ています。夫婦の問題は当時も今も変わらない。
しかし、姪のサトコさんイライラする!ピシャっと妹旦那さんが言ったときは「そうだそうだ!」って思っ…