ゲキ×シネ「朧の森に棲む鬼」を配信している動画配信サービス

『ゲキ×シネ「朧の森に棲む鬼」』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

ゲキ×シネ「朧の森に棲む鬼」
動画配信は2025年6月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

ゲキ×シネ「朧の森に棲む鬼」が配信されているサービス一覧

『ゲキ×シネ「朧の森に棲む鬼」』が配信されているサービスは見つかりませんでした。
代わりに似ている作品として2件の配信作品が見つかりました。

ゲキ×シネ「朧の森に棲む鬼」が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

『ゲキ×シネ「朧の森に棲む鬼」』に投稿された感想・評価

◎沙翁+頼光四天王/歌舞伎 緊密でエモい偽王伝

いやぁ、圧倒的な演劇体験だった。

*0-1 公式サイト
www.geki-cine.jp/oboro/

現在、松本幸四郎と尾上松也による主演ダブルキャストで、新橋演舞場(2024.11.30-12.26)と博多座(2025.2.4-25)で【歌舞伎NEXT】として公演が続く『朧の森に棲む鬼』。
*0-2
oboro-no-mori24-25.com

その2007年の初演、劇団☆新感線が松竹と共同して制作した【InouekabukiShochiku-Mix】の舞台(新橋演舞場、松竹座)を収録したゲキシネを観た。

【以下ネタバレ注意⚠️】









はじめの方こそ、阿部サダヲ演ずるキンタと幸四郎(当時は染五郎)演ずるライによる小劇場ノリのじゃれあいが目立ち、野田秀樹ばりの言葉遊びが氾濫する軽めの芝居かと油断していたら、どうしてどうして、シェークスピアの『マクベス』の翻案だと気付いてから、一見おふざけにしか思えないシーンも含めて全てが伏線として機能して一分の無駄もない、その劇的な密度の高さと俳優の演技力の確かさに驚かされ通しだった。

*1
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/マクベス_(シェイクスピア)

そして、歌舞伎役者は幸四郎しか出ていないのに、今どきだったら使い倒されるプロジェクション・マッピングは全く使用せず、歌舞伎由来のテクニックも援用した伝統的な舞台技術のみで進行。

それに、酒呑童子伝説の頼光四天王から本歌取りした役名の付け方といい、場面ごとに華麗に衣装と化粧を変えて、役の変貌を具現化して魅せる演出といい、歌舞伎として観ても全く本寸法なことに、またまた驚嘆させられた。

*2 コトバンク「四天王物」
kotobank.jp/word/四天王物-1171934#goog_rewarded

シェークスピア劇の翻案と言っても、黒澤明の『蜘蛛巣城』のように原作を忠実になぞろうとするのではなく、『マクベス』冒頭で題名役が森に棲む魔女三人と出会って予言を受ける発端を主として「借りて」いるに過ぎない。
いわば歌舞伎流に言うなら物語の「世界」を『マクベス』に定め、能や歌舞伎の演目によって周知された酒呑童子退治の頼光四天王(前太平記)の世界と綯い交ぜている。
この異なる世界の「綯い交ぜ」も歌舞伎の作劇法の一つ。

そして、さらに嘘と奸計によって王位を簒奪する主人公の性格づけを『リチャード三世』になぞらえて行うという、三種の原典からのパロディカルな展開によって新たな物語を創出するという、実に歌舞伎劇定番の作劇法で構成されているのだ。

*3
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/リチャード三世_(シェイクスピア)

主人公の名前は、酒呑童子退治の大将源頼光(みなもとのらいこう)から採ったライ。
しかし、本作の副題が “ Lord of Lies “ となっていることから分かる通り、嘘を意味する英語の “ lie “ とのダブルミーニングになっていることも物語が進むにつれて効いて来る。

速射砲のように繰り出される、くだらない冗談やおふざけシーンなども含めて、全てのセリフが物語の「世界」に奉仕しながら次なる展開への伏線さえ秘め、それが個性的な演者一人一人が自らの身体言語として表現されていた。

中島かずきの劇作家としての能力は、鶴屋南北、河竹黙阿弥、シェークスピアやモリエールにも匹敵するほどに優れているのではないか。

俳優は全員がベストアクトを発揮、真木よう子のシュテンは凛として美しく、高田聖子のシキブのコメディエンヌとしての弾けぶりは笑いを呼び、秋山奈津子のツナは終盤のヒーロー/ヒロインとしてドラマを盛り立てる。

『今昔物語』『宇治拾遺物語』に登場する盗賊の袴垂(はかまだれ)がモデルのマダレは劇団の看板である古田新太が演じたが、本作では「しどころ」は少な目で、説話の袴垂が保昌の弟に擬せられるのに対して、本作ではヤスマサの妻ツナの実の兄だと終盤で見顕され、悪王として頂点を極めたライに敵対する。

こうした「見顕し」や善心への「モドリ」も、ボーマルシェ/ダ・ポンテ=モーツァルトの『フィガロの結婚』など洋の東西を問わず古典劇によく見られる作劇法の一つだ。

しかし、本作で何よりエモい展開だったのは、「頭の弱い」、まるで『傷だらけの天使』のショーケンの後を金魚のフンのように付いて行く水谷豊のような「弟分」だったキンタ(阿部サダヲ)の終盤での変貌だった。

シュテンによる「血人形の誓い」を騙し討ちする格好で、ライはキンタを失明させ、キンタは疑うことをしなかった兄貴たるライに裏切られたことによって真実に「開眼」する。

本作における真のラスボスは、盲目となったキンタだったという訳だ。

序盤の仔猫のようにじゃれ回るキンタ、阿部サダヲの振り切ったふざけぶりが、このラストシークエンスの伏線だったとは!

コメディ/シリアス両側面で最奥義を極めた阿部サダヲという俳優の傑出した能力に震撼した。

しかし、それでもなお、本作最高最大の演者は、市川染五郎、当代高麗屋その人である。

そもそも松本幸四郎家(高麗屋)とは、歴史的に見て、歌舞伎界における将軍家に当たる市川宗家=團十郎(成田屋)の継嗣が絶えたときに世継ぎを供給する、徳川宗家に対する御三家や御三卿に相当する家柄である。
時に総帥らしい振舞いを求められる重圧で命を縮めたり道を踏み外すことも少なくない團十郎家の諸優に比較して、高麗屋の代々は自由に己が信念に基づいて演劇の多様性と可能性を追求して来たところに大きな特徴がある。

*4
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/松本幸四郎

大河ドラマの主演やストレートプレイの『世阿弥』や『アマデウス』、ミュージカル『ラマンチャの男』で名を馳せた先代(二代目白鸚)に対して、当代幸四郎は何と言っても劇団☆新感線に招かれて「いのうえ歌舞伎」の舞台で数々の成功をおさめたことで演技者としての認知度を広げたと言って良い。

成田屋のお家芸「歌舞伎十八番」の復活上演に熱心で、荒事芸に関しては、一応の及第点をとって異例の我が儘により白猿付きの十三代目を継いだ当代團十郎。

彼は、王道を行った父=先代の十二代目、待望の名跡復活の重圧で命を縮めた祖父十一代目とは全く異なる道を選び、ふた昔前までは梨園の異端者として白眼視されていた澤瀉屋三代目猿之助のケレンの復活歌舞伎を好んで継承、宮沢章夫・宮本亜門(2013,2015)、宮藤官九郎(2015)、リリー・フランキー(2017)、三池崇史(2015,2017,2019)、西野亮輔(2022)ら各界の有名人とタッグを組む形で新作歌舞伎にも取り組んで来たが、本人に演劇的センスがまるでないことが災いしてか、いずれも目も当てられない惨憺たる結果に終わってしまっている。

*5 花咲爺(2013)
www.kabuki-bito.jp/news/2009

*6-1 竜宮物語、桃太郎(2015)
www.kabuki-bito.jp/news/1290
*6-2
www.kabuki-bito.jp/news/2015/02/abkai_2015.html

*7 地球投五郎宇宙荒事(2015)
www.kabuki-bito.jp/news/1477

*8-1 座頭市(2017)
http://natalie.mu/stage/news/206523
*8-2
www.kabuki-bito.jp/news/3879
*8-3
www.kabuki-bito.jp/theaters/other/play/509

*9 羅生門(2019)
http://natalie.mu/eiga/news/299996

*10-1 プペル(2022)
www.kabuki-bito.jp/news/7176
*10-2
www.kabuki-bito.jp/theaters/shinbashi/play/737

勘九郎・七之助の中村屋兄弟は、先代の遺した大き過ぎる資産を父譲りの才能と努力とで受け継ぐことに成功し、中村座と渋谷コクーンから赤坂・新宿と拠点を増やし、新作歌舞伎はもとより、映画やTVでも続々と成果を上げている。

来年、父の七代目を維持したまま、音羽屋総帥八代目尾上菊五郎を襲名する菊之助は、播磨屋総帥中村吉右衛門の娘を妻に迎えて、否が応でも歌舞伎界の中枢に位置を占めている。

七代目からして、毎年新春の国立劇場で復活狂言を手掛けているほどだが、菊之助もマハーバーラタや『風の谷のナウシカ』の大成功で新作にも才智があることを証明済みである。

戦後の歌舞伎史において、最も意欲的に創作に心血を注いで来た澤瀉屋三代目猿之助の遺産は、当代四代目という、これも斯界最高の踊りと演劇的センスの持ち主によって無事継承されたかと好劇家を安心させていた矢先、昨年の悲劇はあまりにも大きな不慮のBad Newsだった。

すでに三代目の異端とされた遺産は、あろうことか、当代團十郎(や当代幸四郎ら)にも共有されるようになったとは言え、あまりの緊急事態に、応急的な異例の抜擢となった若武者團子は期待以上の成果を上げて、早くも繰り上げ襲名の待望論まで囁かれている。

しかし、この17年前、歌舞伎から単身参加するというアウェイな座組ながら、これほどの成功をおさめた当代松本幸四郎ほど、日本演劇界にまで視野を広げたときに重要な成果を挙げた俳優は他にいない。

必ずしも本芸たる歌舞伎において「これは」と言った名舞台を今ひとつ残せていない幸四郎だが、彼ほどの演劇人としてのポテンシャルと成果を持った役者なら、今後いくつもの華麗な花々を舞台に咲かせるに違いない。

《その他の参考》
*11 「朧の森に棲む鬼」松本幸四郎の“配役ボケ”に尾上松也がツッコミ「それは尾上右近!」
2024年11月15日 11:36
http://natalie.mu/stage/news/599478

*12 演劇をスクリーンで観る、というまったく新しい試み
2008.7.19鑑賞
www.show-hey-cinema.com/library/5e157a5dbd16fed77998ba70/5e61d0f67d25cc44657cf68f.pdf

*13 キネノート
www.kinenote.com/sp/public/cinema/detail.aspx?cinema_id=38608

*14 宵越しの銭は持たない
一月公演『朧の森に棲む鬼 −Lord of the Lies−』
2007年1月6日(土) 新橋演舞場
juka.cocolog-nifty.com/yoigoshi/2007/01/lord-of-the-lie.html

*15 芝居遊歴控 2007/01/05 23:59:00
「朧の森に棲む鬼」を見る
lavender.cocolog-nifty.com/stage/2007/01/post_d148.html

*16 SMILE DIARY 2007.02.11
「朧の森に棲む鬼」/劇団☆新感線
plaza.rakuten.co.jp/smile8160/diary/200702110000/?scid=wi_blg_amp_diary_next
4.2
『酒呑童子』の物語と、『リチャード3世』の物語がミックスされた構成。

舞台は(おそらく)平安時代頃の日本で、王になるために口先だけでのし上がろうとした男のストーリー。

落ち武者狩りをしていた頭のいい男は、王になるという野望を抱いていたが、剣術には長けていなかった。
そんな男はある日、朧の森の鬼と、王になれる代わりに自死をしようとしたら命をもらうという契約を結び、長けた口先と同じようによく動く剣を手にする。

このダークヒーロー・ライを演じるのは市川染五郎(現松本幸四郎)。松たか子のお兄さんですね。
よく動く剣に体がついていかない、を体現するところがさすが舞台の人って感じ。
どうしても、ずるい男が人を騙して蹴落としていく話が好きになれなくて、共感出来なかった主人公。

ただ、その他豪華なキャストの中でも出ずっぱりで完全に彼を中心に世界が回っていた。
徹底的なまでに悪になり、よりその深度を増していく様子が、共感は出来ないけど、かっこいいとさえ思えてしまうほどの迫力。

でも、私は、ライの弟分・キンタが最高だと思うなぁ!
演じているのは阿部サダヲなんだけど、他のキャストじゃ絶対に代えの効かない可愛らしさと愛くるしさとかっこよさ。
ダークヒーローとは真逆にいる存在だから、この作品が心を掴むんだよね。
うっは、阿部サダヲ!!!

そして、古田新太御大。
やっぱり劇団☆新感線は古田新太だなぁと改めて思わせてくれる迫力。
かっこいい。最初の登場シーンからもつ圧倒的でした。

ライを導き、そして揺さぶる三人の女。
高田聖子、秋山菜津子、真木よう子。
それぞれ違った役割を持っていてみんな素晴らしい。
真木よう子って美しいなぁ。舞台では、迫力弱めなんだけど、たくましい。

あとね、良かっと思うのは川原正嗣さんが演じていたアラドウジ。
川原さんってアクション監督だと思っていたんだけど、そういうシーンはなく、調子のいい男が魅力的だった。

大王の田山涼成も良かったし、粟根さんもいつもどおり良かったです。

雨が降る森の演出も圧巻で、今更言ってもしょうがないのだけど、生で観たらもっと凄かったんだろうなと思いました。
桃龍
3.5
2015-06-18記。
BSスカパーで無料放送されるとは、思ってもみなかった。
ゲキ×シネはレンタルDVDがないので、これまで劇場で鑑賞してきたのに…。
最近スカパー儲かってんのかな。だったら今後は劇団四季の放送を希望。

『ゲキ×シネ「朧の森に棲む鬼」』に似ている作品

ゲキ×シネ「ZIPANG PUNK~五右衛門ロックIII」

上映日:

2014年03月29日

製作国:

上映時間:

183分
4.2

あらすじ

ニッポンを代表する大泥棒・石川五右衛門。 文学、歌舞伎、映画、アニメ、ゲームと数々のジャンルで扱われる大人気ヒーロー?!五右衛門を、劇団☆新感線の看板役者である古田新太が演じ、新感線流に…

>>続きを読む

鬼平犯科帳 血闘

上映日:

2024年05月10日

製作国:

上映時間:

111分

配給:

  • 松竹
3.8

あらすじ

長谷川平蔵が若かりし頃に世話になった居酒屋の娘・おまさが密偵になりたいと申し出て来る。平蔵はその願いを退けるが、おまさは独断で平蔵が探す盗賊・鷺原の九平、凶賊・網切の甚五郎の探索に乗り出す…

>>続きを読む