翼

シュガー・ラッシュ:オンラインの翼のネタバレレビュー・内容・結末

4.1

このレビューはネタバレを含みます

隠れた(?)名作、シュガーラッシュの続編ってことで期待値は極めて高い。
タイトルに違わずメタバース的な話なので、前作の持ち味だったクラシックゲームの独自解釈や古き良きゲームショップの旅愁的なのは一切無し。これはトイストーリーと同じ仕掛けで、おもちゃ・ゲームのアイデンティティを問う掘り下げ方はエンターテイメントを司るディズニーならではの矜持を感じるポイントだっただけに、惜しい。

それでもあらぬ方向で期待を越えてきた!

ストーリー自体はシンプルで、筺体の閉じられた世界の二人がオンラインの世界に飛び出す高揚感や、発生する障害を友情の力でクリアしていく、ごくごく王道物語。何故惹きつけられるのかと問えば、2つの意外性に他ならない。
一つはメタ的な楽しみ方。王道of王道のストーリーに散りばめられたディズニー版権の大胆な使い方と実名IT企業の揶揄。挙げ出せばキリがないが、プリンセスの件は私が幼女だったら映画館で歓喜の叫びを上げていたことだろう!強烈に個性をピックアップされて短時間で持ち味を見せるプリンセズはアイドルの自己紹介を観ているようでちょっと息苦しい。あとなにげに、ディズニーが自分たちを記号的コンテンツとして誇張して表現するセルフオマージュの視点はシニカルでゾワゾワする。

二つ目は、ほろ苦いエンディング。
それぞれ革新と保守の性質を持つ二人の主人公は、お互いを尊重して棲み分ける生き方を選ぶ。
真の友情は、押し付けるのではなく認めること。
親友なら、離れていても大丈夫。
作中でのラルフの気付きが敵を穿ち平和を齎すわけで、だからこその離別エンドなわけだけど、「親友の二人は、それぞれの世界で楽しく暮らしましたとさ。めでたしめでたし。」と明るく締められるところ、夜明けまで長電話した後の静かで空虚な余韻で敢えて幕を下ろす本作は、どこか大人びている。
友情の行く末は依存ではなく共存、二人の関係性が愛とは違うからこそのエンディング。なかなか、一石を投じてると思わないか?


ヴァネロペ、可愛い過ぎる。
ラルフの塊、集合体恐怖症にはつら過ぎる。
アランメンケンのEDM、どう考えても上がり過ぎる。
翼