SHIMABOO

機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイのSHIMABOOのレビュー・感想・評価

3.0
 富野由悠季曰く、TVアニメと劇場用作品の違いは「物語の密度の差」だという。とするならば、これは映画ではない。そう言い切れるほど、この作品の「物語の不在」は深刻だ。

 問題はストーリーの方向性を一向に示さないことにある。キャラクターの描写を一人ひとり行い、終わるともうクライマックス。そしてテロリストの親玉(と目されている)ハサウェイ君の、人類全員を宇宙へ飛び立たせるための具体的方策が全く見えない。何を考えているのかよく分からないので(あまり使いたくない言葉だが)感情移入も難しいし、何よりもそれではストーリーの推進力があまりにも弱い。『ハサウェイ』という映画にはやはり、葛藤を抱きつつも目的に向かって突き進む主人公の姿が不可欠だ。小説は未見なので、もしかしたら原作の一巻を忠実に再現したという事かもしれんが、それはそれで大部分の一般客への配慮が足りないというもの。映画の為の改変であれば、富野御大も快くOKしたはずだし。

 所謂ファム・ファタールの役割を果たすギギちゃんも腹に一物持ってるようす。ならばそこを謎として残すだけで、じゅうぶん第二部への導入とすることは可能では?(以下、妄想)マフティーの計画を実行するパートがこの一作目のクライマックス。結局痛み分けで終わって第二部へ持ち越し。ハサウェイはリベンジに燃え、レーンはハサウェイとの実力の違いを痛感し、ギギは自身の思惑により暗躍を始める……第一部の幕引きとして、これ以外の終わり方はほかに考えられないではないか?!

 しかし、村瀬監督以下スタッフの皆さんも決してあぐらをかいていた訳ではない。序盤のシャトル周辺のギミックの細かさや、繊細な音響設計、マニアにはたまらないモニターグラフィック・デザイン、劇場スクリーンでの鑑賞に耐えうる密度の美術設定、そして何よりも無重力の描写。ふうわりと舞うギギのブロンドヘアやピアスには思わず目を奪われてしまうほど。また空中ドッキングのシーンもかなりのリアリティ。リアリティといえば、人とMSをワンショットで一緒に捉えることは意識的にやっているようで、富野イズムを継承せんとする心意気は非常に感じられる。

 そうなるだろうと予想はしていたものの、MSその他メカは大部分が3DCGによるもの。まあクスィーやペーネロペーをまともに作画で動かすとアニメーターが死んでしまうので(いやマジで)仕方のないことではあるが、いかんせん挙動が全体的に軽い。変身時のユニコーンガンダムのように中身を建て込んでいないのも理由にあるはずだが、やはりCGアニメーターの練度不足か。『MSイグルー』とか良かったのに、どうしちゃったんだろ。

 背景も結構な部分が3DCGに置き換わっていて、通常のアニメではあまり出来ない自由なカメラワークが見ていて楽しい。他にもPOV、広角パース、被写界深度の切り替えなど、かなりカメラの存在を意識した演出がされている。ただ演出的に成功しているとは言えないところも多く、被写界深度に関しては「キャリーケースのフタに糸を仕込んでいた」シーンだけ効果的で、あとはスカ。

 あとは他にも皆さん指摘しているように、後半の画面が暗すぎるとか、クスィーの顔をもっと見せろとか、ミサイルを出し惜しみすんじゃねえとか(おれだけ?)、いろいろあるけど、まあまあギギ・アンダルシアの美貌に免じて許しましょ。う~ん、それにしてもエロい(爆)。
SHIMABOO

SHIMABOO