翼

硫黄島からの手紙の翼のレビュー・感想・評価

硫黄島からの手紙(2006年製作の映画)
3.6
届くことなく地中に埋められた、日本兵たちの手紙。届かない便りに筆をとるのは、紙の上だけは家族との平穏な想い出に救われるから。敵も見方も関係なく、手紙は家族の無事を慮り、みな相手の安息を願っている。
争いの終息は見えず生きて帰る望みも無い。硫黄臭と戦塵の立ち込めた洞窟と、静かで温かくて安らかな手紙。この対比が鮮やかであるほど、戦争の異常性と残酷さがより一層際立つ。

戦時下、劣勢日本の信じ難い価値観倫理観を映像に落とし込んでいる。どんな無益な理不尽も「御国のため」。本当にそうだろうか?パン屋から誰から徴兵し、伝令が伝わらないと犬を殺し、生きたいと願う兵を非国民と呼んで背中から撃つ。「靖んじて国に殉ずるべし」と唱えながら、日本兵たちは一体何と戦っていたのか。日本国民でも理解し難い当時の日本軍の大和魂のような概念を真正面から受け止め表現したイーストウッド御大の監督としての力量は計り知れない。


↓硫黄島二部作の感想↓


太平洋戦争最も熾烈を極めた硫黄島戦線を日米双方の視点で別作品として撮る、という試みは成功している。アメリカ兵も日本兵も、当然ながら人生があり人格があり家族がいる。暗い丘の向こうから射撃してくる敵兵は、突撃してきて殺めた兵士はどんな人だったんだろう…と想像が及ぶだけで、この二部作には価値がある。
『敵兵』とは言うが敵などいない。立場の違いだけでこんなにも人格が蹂躙される戦争という行為を真正面から受け止めて生まれたこの二作、片方の国の解釈では陰陽のようなこの関係性は描けない。
「何故争わないといけないのか」疑問を抱えながらいとも簡単に命が消えていく様をまざまざと5時間余り見つめることは、心に大きな負荷を与えた。この疲労感、喪失感、やりきれなさ。戦争の激しさと同居する虚しさを追体験したような感覚が残った。正直、『父親たちの星条旗』だけではこの感覚へは至れない。『硫黄島からの手紙』によって昇華されるような関係性だった。
体力は消費するが、観るべき価値ある作品。
翼