ハリー・ポッターシリーズ第8作。最終章の後編。
ハリーたちは残る分霊箱を探し、4つの分霊箱を破壊し、残る分霊箱のためにホグワーツに戻る。そしてホグワーツでヴォルデモート側と人間側との総力による最終決戦>>続きを読む
ハリー・ポッターシリーズ第7作。最終章の前編。
ヴォルデモートを倒す唯一の手段である、分霊箱の破壊のため、ハリーたちはホグワーツには戻らずに分霊箱を探す旅に出る。旅の中で知った「死の秘宝」により、ハリ>>続きを読む
ハリー・ポッターシリーズ第6作。
徐々に魔法界以外にも影響力を伸ばし始めたヴォルデモート一派に対抗するため、ダンブルドアはハリーに個人授業を行う。そしてハリーたちは、ホグワーツで謎のプリンス(半純血の>>続きを読む
ハリー・ポッターシリーズ第5作。
帰省していたハリーがディメンターに襲われた事件をきかっけに、イギリス魔法省とホグワーツの関係が悪化。魔法省から派遣されたアンブリッジによる教員・生徒たちへの圧力に対抗>>続きを読む
ハリー・ポッターシリーズ第4作。
およそ100年ぶりに開催される三大魔法学校対抗試合がホグワーツで一年間にわたって行われることになり、ハリーも代表選手の一人に選ばれる。その一方で、ヴォルデモート率いる>>続きを読む
ハリー・ポッターシリーズ第3作。
ホグワーツでは宿敵ヴォルデモートの手下でハリーの両親を裏切ったシリウス・ブラックがアズカバン監獄から脱獄したという噂が流れる。ハリーは、吸血鬼ディメンターに命を狙われ>>続きを読む
ハリー・ポッターシリーズの第2作。
伯父家族の家に帰省していたハリーのもとに「ホグワーツに戻ってはならない」との知らせが届く。なんとかホグワーツに戻り、魔術学校の授業が始まったが、生徒たちが石化すると>>続きを読む
魔法×学園の傑作、ハリー・ポッターシリーズの第1作。
両親が亡くなり、伯父家族の元で半虐待的に暮らしていたハリー・ポッターのもとに、ホグワーツ魔術学校からの入学許可証が届く。不思議な魔法世界が広がるホ>>続きを読む
研究者肌の小学生が、ペンギンを出す力を持つ憧れの「おっぱいの大きな」お姉さんに憧れ、クラスの仲間たちと共に町に出現した不思議な「海」を研究するジュブナイル映画。
ストーリーはお姉さんに憧れる少年のジ>>続きを読む
空想好きで周囲とのコミュニケーションを上手くとれない主人公アメリが、とあるきっかけで他人を陰ながら幸せにする喜びを見つける。やがて一人の気になる青年に恋をして、お互い不器用ながら、現実に向き合っていく>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
平凡な生活を送っていた主人公が、突如何者かに誘拐され、何も分からないまま15年間監禁される。そしてある日解放された主人公が、復讐のため、自分を監禁した者と監禁された理由を探し始める。
中盤までの物語>>続きを読む
往年のゴジラシリーズの庵野秀明脚本・総監督による、独立した新しい物語としてのゴジラ。
怪獣という概念がない現代日本に、謎の巨大生物が出現し、想定したことのない災害に日本国政府として対応を迫られる政治群>>続きを読む
テレビドラマシリーズ映画化第4弾にして最終作。
管内で発生した誘拐事件をきっかけに、警察で押収した拳銃が使用された殺人事件が連続して発生。また恩田すみれが古傷による退職を考える中、青島は事件を追う。>>続きを読む
テレビドラマシリーズ映画化第3弾。青島刑事の指揮のもと、湾岸署の引越し作業に追われている中、管内ではまたしても様々な事件が起きる。そして新湾岸署では防衛システムがハッキングされ、署内に閉じ込められてし>>続きを読む
テレビドラマシリーズ映画化第2弾。管内で発生した複数の事件、そして会社役員の他殺体が発見されたことで、本庁から派遣された女性管理官と監視カメラシステムを使用した捜査が始まる。
シリーズ通じてのテーマ>>続きを読む
テレビドラマシリーズ映画化第一弾。水死体の胃の中から熊のぬいぐるみが発見されるという猟奇的な事件をきっかけに複数の事件が発生。本庁から捜査員が派遣され、所轄の刑事は捜査できないとされ、主人公青島たちは>>続きを読む
バラエティ番組「内村さまぁ〜ず」のドラマ映画化。依頼に合わせて脚本を作り、メンバーが演じることで事件を解決する「エンジェル社」を舞台にしたコメディ映画。
一応のストーリーがありそれに沿って話は進みま>>続きを読む
漫☆画太郎原作の不条理ギャグ漫画を実写映画化。
他の漫☆画太郎作品映画は、まだ観られる範囲だったのに、本作は本格的に滑り倒していました。原作を忠実に、擬音やツッコミをそのまま再現したのと、漫画だから>>続きを読む
野中英次原作ギャグ漫画の実写映画化。
登場人物の原作再現に全ての労力を捧げたような映画で、フレディ、メカ沢などのおよそ実写に向かないキャラも(チープながら)再現されていて、原作ネタは笑えました。ただ>>続きを読む
1960年代から活動するフランスの現役報道写真家レイモン・ドゥパルドンが、世界中で歴史の変遷を見てきた様子を、彼のフィルムとともに振り返るドキュメンタリー映画。
タイトルはほんわかしたロードムービー>>続きを読む
殺し屋であるレオンが隣室でDVを受けている少女マチルダを、あるきっかけで救うことになり、殺しの技術を共有しながら生活する、ハードボイルドアクション。
主人公レオン(ジャン・レノ)と相棒マチルダ(ナタ>>続きを読む
新海誠原作脚本監督の青春恋愛アニメ映画。
全くの他人の東京の男子高校生と岐阜の女子高校生とが、なぜか体が入れ替わる生活が続くが、あるときその入れ替わりが無くなったことをきっかけに、正体を知ろうと動き出>>続きを読む
三谷幸喜監督・脚本のワンカット群像劇。
羽田空港到着予定だった飛行機が天候不良のために急遽松本空港に到着。羽田行きの便を待つ間の、空港スタッフ、いろいろな事情を抱えた乗客たちのやり取りを描いたドラマ。>>続きを読む
高校時代、愛し合いながら、難病でなくなった女性との思い出を、当時交換していたカセットテープとともに、回想という形で語られる恋愛映画。
爆発的に流行し、数多くの派生、パロディなどを生み出し、死んじゃう>>続きを読む
漫☆画太郎原作の短編ギャグ漫画をオムニバス形式で実写映画化。
同じく漫☆画太郎原作で実写映画化した「地獄甲子園」に続いて、今度は短編漫画を映画化。「地獄甲子園」よりも原作に忠実で、画太郎先生の代名詞>>続きを読む
内村光良原作・脚本・監督で、「内村プロデュース」関係の芸人が多く出演し、同番組の卒業制作的な映画。
かつて名門草野球チームだったチームメンバーはそれぞれの生活を送りながらも町は活気をなくしていた。そん>>続きを読む
SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2019国内コンペティション長編部門優秀作品賞受賞作。
今は普通の大学生として暮らしているが、過去に所属していた新興宗教団体で東日本大震災を予知した能力を持つ少女を中心>>続きを読む
小松左京原作小説の「日本沈没」のパロディである筒井康隆原作小説の実写映画化。
天変地異により日本以外の各国が沈没し、世界で唯一の居住環境となった日本に、各国から避難民が押し寄せ人口が5倍になった日本で>>続きを読む
2263年を舞台に、退役軍人でタクシー運転手の主人公が、とあるきっかけで、世界を救う要素「フィフス・エレメント」を持つ少女と出会い、全宇宙をまたにかけながら世界を救うSF映画。
広大な宇宙を舞台にし>>続きを読む
「超高速!参勤交代」の続編。
どうにか江戸に参勤した小藩が、藩に戻る道中で藩内で一揆が起きたことを知る。参勤よりも早く藩に戻り、城を取り戻そうとする歴史映画。
前作の直後スタートの続編。コメディ調と>>続きを読む
江國香織、辻仁成原作の恋愛小説の実写映画化。
フィレンツェで絵画の修復士を学んでいた主人公がかつて愛した女性を求める恋愛映画。
90年代のフィレンツェの景色が、主題歌を歌うエンヤの声もあり、まるでN>>続きを読む
永井豪原作漫画を庵野秀明監督により実写映画化された作品。
原作漫画をそれほどよく知りませんが、懐かしアニメ特集などでイメージしていたものとはかけ離れることはなく、かつ、庵野秀明監督らしいポップな演出>>続きを読む
1日3食を30日間、マクドナルドでのみ食事を続け、スーパーサイズを勧められたら必ず食べるというルールをもうけ、自らが実験したドキュメンタリー映画。
アメリカの肥満問題、ファストフードによる弊害をテー>>続きを読む
三谷幸喜原作脚本の舞台の映画化。
陪審員として集められた12人の一般市民が、議論のたびに有罪無罪が変わっていく中で、事件の真相を話し合っていく群像劇。
元が演劇作品なだけあって、作中の舞台は会議室内>>続きを読む
便利屋を営む主人公が、数年振りに再会した中学の同級生と、共同で生活&便利屋をする中で、町の人々と交流し、やがて二人の過去を知っていくバディ映画。
舞台となるまほろ市が、ほぼ町田市で、その土地の特徴(>>続きを読む
主人公の健二が憧れの先輩である夏希の誘いで彼女の実家に訪れ、夏希の実家に集まった多くの親族とともに、社会インフラと化しているインターネット上の仮想世界のトラブルによる現実世界の崩壊から守ろうとするアニ>>続きを読む