赤毛のアンの2の情報・感想・評価

エピソード02
マリラ・カスバート驚く
拍手:1回
あらすじ
グリーン・ゲイブルズに向かう馬車の中で期待に胸をふくらませるアン。しかし、マリラの一言によって崩れ去ってしまう。マシュウたちが希望していたのは、農作業の手伝いをしてくれる男の子だった・・・。
コメント9件
八咫烏

八咫烏

アンとマシューが駅から家に帰ってくる道中をじっくり。
いいね!1件
蒼空

蒼空

マシューが「手伝いはフランス人の男の子を雇う」という。 プリンスエドワード島は、先に入植したフランスだがあとから来たイギリスと戦争してイギリスが勝ち名前もイギリス風に。“フランス人の男の子”は背景を感じる。 高畑はそこをしっかりセリフで入れる。 マシューはアンとはよく話し、少し頭の硬そうなマリラもアンに時々笑う。
ペイジ

ペイジ

孤児を家に連れ帰った。それだけの話なのにすごく面白い。 働き手のマシューが60歳となり、兄弟としては力仕事の人手が欲しい。これは死活問題。社会保証なんてあるわけない。だからアンを家に置けないのは当然。 けど夕食にローストビーフと多分ローストポテト。この時代カナダはイギリス領だと思うので普通にご馳走。マリナとしては彼女なりに家に置けないにしても、気遣いをしつつもてなしてる。デリカシーはないけどね!18世紀後半だから仕方ないね! けどアンにはその気遣いは伝わらない。これも仕方ないよね。なんだろう二人の気持ちを考えると胸が痛いね!
ドラえもん

ドラえもん

おもしれー女
p

p

このコメントはネタバレを含みます

「絶望のどん底にいるの」と言う人に「よくおやすみ」と声をかけてしまうこと、せめてものという思いが相手を深く傷つけてしまうこと。苦しくて深呼吸しないと見られなかった。
おそくなるからいくよ
いいね!2件
真田ピロシキ

真田ピロシキ

マシューという人の素晴らしさを表す名台詞上位「ワシらがあの子の役に立てるかもしれないよ」この兄妹は世間的には不幸せなのにこんなにも他者への優しさがある。弱者男性とか言ってる現代日本の方々にマシューのような心があるんですか?と言いたい
いいね!5件
ゆず塩

ゆず塩

このコメントはネタバレを含みます

【2話:アンを家に連れてきたマシュウ。家で待っていたマリラは、女の子が来て驚く。事実を知ったアンは泣き喚き眠りにつくのだった】 はたしてアンはどうなるのか。 話が進まぬ。 アンは、簡単に泣き喚くから、空想を膨らませる想像力はあるのだけど、相手の気持ちを考える妄想力は無さそう。 マシュウは、可哀想に思って、家に置いてやろうと考えてる。 マリラは、どうなんだろう?自分達のためには男の子が必要だから、可哀想だけど心を鬼にして孤児院にアンを返したいのか。それとも、無慈悲にアンを孤児院に帰したいのか。 ただの意地悪ばあさんっぽいが、さてさて。
いいね!1件
kkkのk太郎

kkkのk太郎

このコメントはネタバレを含みます

「マリラ・カスバート驚く」 アン、グリーンゲーブルズに到着するが、すぐにマリラによって間違いであると告げられ、絶望のどん底に落ち込む。 一晩泊まってゆくことになり、涙を流しながらベッドに横になるアン。 マリラはアンを送り返すため、孤児院を営むスペンサーさんのところに行こうとマシュウへ話すが、マシュウはアンをこのままおいてあげても良いのではないか、と答える。 アン、ようやく自己紹介をする。 自分のことをコーデリアと呼んでほしいと言ってマリラを呆れさせる。 コーデリアとはおそらくシェイクスピアの書いた悲劇『リア王』の登場人物が元になっていると思われる。 リア王の末娘で、のちにフランス王妃となる女性で、最期までリア王を裏切らなかった悲劇の女性ですな。 「ann」ではなく「anne」と呼んでください、という場面も面白い。 発音に違いはないが、eがついている方が素敵なのだそうだ。 たしかに、アン・ハサウェイのアンもanneだもんなー。 アン、バリーの池のことを「きらめきの湖」と名づける。 バリーさんのところにはダイアナという11歳の女の子がいるらしい。 ダイアナの名前の由来は、月と貞節、狩猟を司る女神ディアナ。 マシュウが「不信心者のよう」と言ったのは、ディアナ信仰が魔女集会と結びついて考えられていたから。 エジプト神話における天空と猫の神バステトが月の女神ディアナと結びついた為、ディアナ信仰の集会(サバト)では猫を模した扮装が行われた、らしい。 それが今日における魔女と猫のイメージに繋がっているようだ。 マシュウが馬を走らせる時に言う「ギタップ」。 てっきり馬の名前かと思っていたが、どうやら「Get up」(進め!)ということのようですね。 アンは気に入ったものには「お休みなさい」ということに決めているという。 これは今後の物語を読み解く鍵になるかも? 脱ぎ散らかしたアンの衣服を、マリラがサッと片付けるところとか、日常描写が本当にうまい。 「仕上検査」という役職のクレジットに、東映動画時代から高畑・宮崎コンビを支えた女帝、保田道世の名前が見える。 第1話の時にはクレジットされていなかったんだけど、2話目から合流したのかな?
いいね!2件