名探偵コナン 2009年の41の情報・感想・評価

エピソード41
第561話 死亡の館、赤い壁(空城の計)
拍手:36回
コメント25件
waka

waka

犯人をおびき出すとこ面白かった〜😂
RENA

RENA

諸伏警部に事件の手柄を渡すことで長野県警本部に戻らす算段だった大和警部
ノットステア

ノットステア

このコメントはネタバレを含みます

・アマプラ紹介文 シーズン14エピソード38 第558話「死亡の館、赤い壁(三顧の礼)」 2009年12月5日 25分 すべて 長野県警の大和敢助警部と上原由衣刑事に捜査協力を求められた小五郎はコナン、蘭と共に長野の森の中にある希望の館へ。最初、館には若者6人が住んでいたが、5、6年前からは館で知り合って結婚した夫婦しか住んでいなかったという。敢助は遺体が発見された部屋に小五郎らを案内。当時、中の人間は餓死していたという。 シーズン14エピソード39 第559話「死亡の館、赤い壁(掌中の物)」 2009年12月12日 25分 13+ 部屋の内側のドアノブと赤いスプレー缶に付いていた指紋が高明の部下のモノと判明。高明は倉庫に花を添えるために新米刑事と館を訪れ、明石周作の遺体を発見したと告白。部屋に閉じ込められればノブに手をかけるのが普通だが、明石の指紋は付いておらず、壁を塗った赤いスプレー缶からも明石の指紋は出てこなかったという。 シーズン14エピソード40 第560話「死亡の館、赤い壁(死せる孔明)」 2009年12月19日 25分 13+ コナンは敢助らが高明を監視している事に気付く。すると敢助は高明も容疑者の1人だと明かす。直木司郎の死亡推定時刻である昨夜10時から11時のアリバイを確認。3人の証言により、司郎が明石に金をせびっていた事、司郎がイタリアに行くと話していた事が明らかに。その頃、高明は死亡の館の赤い部屋を訪ねる。 シーズン14エピソード41 第561話「死亡の館、赤い壁(空城の計)」 2009年12月26日 25分 13+ ダイイングメッセージの謎を解いたコナンと敢助。だが証拠は何もなく、犯人を逮捕できない。するとコナンは直木司郎がイタリアのレッチェに行くと話していた話題を出し、司郎が証拠を隠した場所に気付く。敢助らはそれとなく司郎が証拠を隠した場所を容疑者3人に伝える。すると夜、犯人は司郎のアパートに現れて…。 ・観た日∶2025/5/13 ・感想 蘭が『三国志』に詳しすぎる。 戦国武将のことは知らなかったのに。 空城の計の作戦はうまくいきすぎな気もする。 コーメイというキャラクターが良かった。 「死亡の館、赤い壁」はみんな変なヒゲ生やしてて、コーメイのヒゲもそれで良いのか?って最初は思った。 でも所轄のコウメイ刑事ってところを聞いて納得した笑 ・あらすじ 長野県警の大和敢助警部に頼まれた事件の捜査協力の為に、小五郎、蘭、コナンは長野へ。 森の中に建てられた「希望の館」。由来は資産家が才能ある若者たちを格安で住ませていたこと。資産家が病死した後は若者たちも独り立ちして館を出ていき、この数年は館に住んでいたカップルが結婚して住んでいた。3年前にその妻が心臓発作で亡くなってから「死亡の館」と言われるようになる。 今回の事件は、男が室内に閉じこめられ餓死させられたというもの。被害者がダイイングメッセージを遺していた。 ダイイングメッセージは 部屋の1つの面の壁のみラッカースプレーで赤く塗りつぶす。 白色の椅子と黒色の椅子を用意し、背中合わせにし、釘で床に固定。白色の椅子の正面が赤く塗られた壁で、黒色の椅子の正面の壁は何も塗られておらず白色。遺体は白色の椅子に座っていた。 というもの。 赤いラッカー以外の絵の具はすべて外に投げ出されていた。 現場には盗聴器も残されていた。犯人は被害者の生死を確かめるために戻ってきた可能性は低い。 希望の館に過去に住んでいた若者たちの名前には色があり、色で呼び合っていた。 今の住人は画家の明石周作(赤)で、事件の被害者。 3年前に倉庫で心臓発作で亡くなったのが小橋葵(青)で、明石周作の妻。その当時、明石は部屋に籠もって絵を描いていた。気づいたのは半日後だった。 大和警部は、上原由衣刑事にかんちゃんと言われるのを嫌がる。「それから上原、俺はお前の上司だ。かんちゃんはやめろ。」 大和敢助警部のライバル諸伏高明登場(初登場)。 あだ名はコウメイ。所轄のコウメイ刑事。遺体の第一発見者。 大和敢助とは小学生からのライバル。東都大学法学部を首席で卒業。キャリア試験を受けずにノンキャリア。長野県警に入ったけど今は所轄。 コウメイは、小五郎を呼びつけるのではなく迎えに行った大和警部を褒める。「賢に見えんと欲して、その道を以てせざるは…猶ほ入らん事を欲して、之が門を閉づるが如し…」 コウメイは、小橋葵の命日に館に来て、そこで絵の具が外に散らばっていることから、明石周作の遺体を発見した。 コウメイが相手だと大和警部はカーッとなってしまい、ほとんど勝ったことがないらしい。 部屋の入口の前に本を大量に入れた段ボールが置かれていた。扉が外開きであることを知らなければできない犯行。コナンは、犯人は以前同居していた残りの4人の中にいる可能性が高いと推理。   コウメイ刑事は当時館に一緒に住んでいた若者たちを訪問するが、大和警部はコウメイにコナンを付ける。理由は大和警部がコウメイに推理で負けたくないから。(本当の理由は後で語られる。)大和警部は優れているのは毛利小五郎ではなくコナンだということに気づいている。 怪しいのは、直木司郎(白)。 翌日、詳しく聞き取りをしようとしたところ、直木司郎(白)が殺されていた。しかも、部屋の壁が赤く塗られていた。 コウメイ「掌中の物、必ずしも掌中の物なさず」 手のひらに乗っているからといって、絶対につかめるわけではない。 3年前に亡くなっていた小橋葵(青)は小説家で、作品の1つが「2年A組の孔明君」。そのモデルはコウメイ。小橋葵とコウメイと大和警部は小学校の同級生。隣のクラスの言葉遣いが乱暴なライバル探偵も登場するが、それは大和警部がモデル。 館にあった赤いラッカースプレーと、扉にはコウメイの部下の指紋しかなかった。コウメイは部下のことで責められる。まだ現場に出たばかりの部下だった。 コウメイは次はコナンを付けるのを断り、1人で捜査を始める。コウメイは大和警部の狙いに気づいており、コナンのことを「白眉の少年」と言う。 コウメイも今回の事件の容疑者。 コウメイが所轄に異動になったのは、大和警部が関係している。 6年前に甲斐巡査が窃盗で捕まえた男が仮出所中に逃亡。その男を大和警部は追って山に行き、雪崩に遭って左目と左足を負傷し、行方不明になったのち、病院に入院していた。 コウメイ刑事は大和警部が雪崩で遭難したときに、大和警部を助けるために無茶な捜査をした。上司の指示を無視し、他県で強引な捜査をし、大和警部が追っていた被疑者を確保。それが原因で、捜査一課から所轄に飛ばされた。 大和警部は今回も小橋のために無茶なことをするのではないかと心配している。 コウメイ「忠告してこれを善道し不可なれば即ち止む。自らは辱めらるる事なかれ…」 コウメイは館でダイイングメッセージの謎に気づく。そこを背後から後頭部を犯人にパイプで殴られ気絶。 犯人は館に火を付けた。 ギリギリのところで由衣が助けた。 コウメイは気絶直前に大和警部にメールを送っている。 「死せる孔明、生ける仲達を走らす」 これは大和警部へのコウメイが送ったもの。犯人が送ったものではない。 死んだ被害者が生きている犯人を動かそうとしたということ。 蘭が医者の白衣がなぜ緑色なのかと問うたとき、大和警部もコナンも赤い壁のメッセージ、犯人の正体に気づく。 コウメイが意識を取り戻す。 しかし証拠がない。犯人をおびき出すかで大和とコウメイはバチバチ。 コナンが犯人を捕まえる作戦を漢字一文字を携帯で打って見せ合おうと提案。 大和警部もコウメイも「空」。コナンも「空。」 コナン「やっぱここは、空城の計だよね」 直木司郎がイタリアに行くと言っていたことから、コナンたちは直樹史郎の靴の踵に証拠があると見抜く。 コナンたちは犯人をおびき出すために、容疑者に直木が掴んでいた証拠のヒントを犯人に与える。 残る容疑者は、 俳優の翠川尚樹 ファッションデザイナーの山吹紹二 CGクリエーターの百瀬卓人 夜。犯人は直木のアパートにやって来る。警察を意識してアパートに入らない。 すると、犯人の周りで小さな事件が起きる。 ・酔っぱらいサラリーマン(高明) ・酔っぱらいに声をかける少年(コナン) ・サラリーマンをカツアゲするカップル(大和警部と由衣) ・直木の部屋の隣に下着ドロに入る男(小五郎) ・下着を干す女(蘭) ※空城の計の意味とは逆の作戦。 犯人は直木の部屋に入る。証拠が隠された場所を漁ることにしました。 明石殺人事件の赤い壁は直木が元々あった明石のダイイングメッセージを塗りつぶしたもの。 直木殺人事件の赤い壁は捜査を撹乱するために真犯人がわざと残したもの。 最初に明石が書いていたメッセージは「ワタシはナオキニコロサレタ」。 明石が「ナオキ」と呼んでいた翠川尚樹が真犯人。 だが、犯人ではない直木が明石のダイイングメッセージを赤いラッカーで塗りつぶした。それは、「ナオキ」が自分を指していると勘違いしたから。 その後、「ナオキ」が翠川尚樹を指していると気づき、翠川を揺すり始める。 それを理由に、翠川は直木を殺した。 赤い壁は、犯人に壁を赤く塗りつぶさせることで完成する補色残像を利用したダイイングメッセージ。 明石はチェス好き。チェスは白が先手。先に白い椅子に座って赤い壁を見つめた後、黒い椅子に座って白い壁を見つめると、赤の補色である緑色の残像が白い壁に浮かび上がる。 翠川尚樹の動機は、明石が昔描いた小橋の似顔絵を塗りつぶしたこと。小橋葵は毎年自分の誕生日にはその絵を飾っていた。その絵を探している時に心臓発作で倒れ、亡くなった。 翠川は自分が買った絵の下から小橋の似顔絵を発見。 当時お金がなかった明石が絵を塗りつぶしたことは許せる。ただ、小橋にそのことを伝えていれば死ななかったかもしれない。明石は何も伝えずに部屋にこもって絵を描き続けていた。 実は小橋が心臓発作で倒れたとき、明石が部屋にこもって描いていた絵は小橋の似顔絵。小橋の誕生日に間に合わせるためにこもっていた。 真相を知り翠川は後悔。
いいね!5件
ねむ子

ねむ子

長野県警セレクション⑦ 「空上の計」わざと隙をつくること この作戦お笑いすぎて大好き♪ 茶髪コナン♡ 「死せる孔明、生ける仲達を走らす」
いいね!1件
ゆいか

ゆいか

このコメントはネタバレを含みます

「余計なことを」の憎み顔好き
いいね!1件
そーやん

そーやん

隻眼の残像 予習
ベイ

ベイ

「残像。」
いいね!30件
傘下

傘下

「ま、まさに『死せる孔明、生ける仲達を走らす」ですね!!」 空城の計おもしろいし、茶髪コナンくんかわいい。良い関係性だ
ガラクタ

ガラクタ

予習
いいね!1件
みょうが

みょうが

めっちゃ見た記憶あるわこの回 長野県警だったかーー 酔っ払いこうめいかわいい笑 こん時から残像(( 'ω' 三 'ω' ))
Cinedog

Cinedog

証拠入手の為の「空条の計」 あんな茶番に引っ掛かるのも、そもそも勘違いで短絡的に犯行に及ぶのも翠川ってやつ脳ミソ小さ過ぎだろ。 補色残像:赤→緑 イタリアのレッチェ→靴の踵 「死せる孔明生ける仲達を走らす」
いいね!1件
とぽとぽ

とぽとぽ

「空」 空城の計。親しい間柄に部外者が口を出してはいけない
おーちゃん

おーちゃん

このコメントはネタバレを含みます

高明あんまり頭良くない気がするのだが(;・∀・)笑
いいね!1件
西田千夏

西田千夏

最後、何で娘の下着をそうまでして欲しがるよ。笑
いいね!1件
Kento

Kento

解決編!! コントだwww 明らかになる犯人と真相!! 成る程ねえ…… これは分からん 大和警部と高明さんの関係性良いな(笑)
やーしょー

やーしょー

「ま、まさに"死せる孔明 生ける仲達を走らす"ですね!」 4話分使った長めの事件の締めがみんなで小芝居を打つのが面白いw
いいね!1件
くーまちゃろ

くーまちゃろ

長かったー笑
blackmonkey

blackmonkey

このコメントはネタバレを含みます

画家の妻を好きだった?俳優の男が犯人。
hikarinokomama

hikarinokomama

みんなで変装♪
えっちゃん

えっちゃん

みんな触れてないけどおっちゃんの運動能力高すぎる…^_^下着泥棒の真似うますぎ、天職か?
bon

bon

[補色残像] いや、犯罪多発しすぎて不自然やろ。 酔っぱらい演技が上手すぎてコナン君が本気で驚いてるの笑う。
お家大好き

お家大好き

変装で演技して「空城の計だ」(ドヤ顔) ここしぬほど笑ったおもろすぎる
ゆい

ゆい

リアコ増えただろうな長野県警のこれからもきたい
いいね!1件
CaptainHook

CaptainHook

変装、、、笑 捕食残像を使ったダイイングメッセージやった
いいね!3件
sn

sn

変装演技、おもろくて 何度も見直したwwww 高明と小五郎がすきww
いいね!3件