TAROMAN 岡本太郎式特撮活劇の1の情報・感想・評価

エピソード01
でたらめをやってごらん
拍手:43回
あらすじ
岡本太郎が世に送った唯一無二の〈作品〉、そして心を鼓舞する〈ことば〉。両者ががっつり組み合う特撮映像で、超感覚的に岡本太郎の世界へと誘います。第1話に登場するのは、絵画『森の掟』の中心に描かれた、背中にファスナーを持つ赤い奇獣。「でたらめをやってごらん」という太郎の言葉をあらわすかのように、TAROMANと〈でたらめ対決〉を繰り広げます。番組後半は、山口一郎さんが太郎への愛を語ります。
コメント19件
Qちゃん

Qちゃん

タローマンのでたらめネタが尽きてきて自滅的にピンチになってるのウケる。 太陽の塔のトップ顔の犬かわよw
伊藤

伊藤

なんだこれは!
ノットステア

ノットステア

このコメントはネタバレを含みます

(1)「でたらめをやってごらん」 観た日∶2025/9/7 ◯番組情報 岡本太郎が世に送った唯一無二の〈作品〉、そして心を鼓舞する〈ことば〉。両者ががっつり組み合う特撮映像で、超感覚的に岡本太郎の世界へと誘います。第1話に登場するのは、絵画『森の掟』の中心に描かれた、背中にファスナーを持つ赤い奇獣。「でたらめをやってごらん」という太郎の言葉をあらわすかのように、TAROMANと〈でたらめ対決〉を繰り広げます。番組後半は、山口一郎さんが太郎への愛を語ります。 ◯感想 好きだ。もともと子どもの頃からガッツを大事に生きたかった。 映画をたくさん見るようになって、不屈、衝動、止まれないこと、修羅、そういうふうに生きたいと思うようになったんだけど、このTAROMAN、そんな僕にとって最高な作品でした。 ◯内容 なぜ、彼らは動かないのか。いざ、でたらめなことをやろうとしても、どこかで見たことのあるものになってしまう。それは、タローマンでも同じだからだ。 タローマンは行き詰まった。行き詰まってしまった。 しかし、行き詰まりからこそ芸術は拓けるのだ、そう岡本太郎も言っていた。 行き急ぐ現代人に合わせた唐突な勝利と君は思うだろうか。しかし、深く考え込むより衝動こそが大事なのだ、そう岡本太郎も言っていた。 山口一郎「『でたらめをやってごらん』っていう言葉って自分の初期衝動で作品を作っていた時の感覚、それを大切にしろよって言われている気がしますね」
いいね!6件
すぽんじ

すぽんじ

一郎さん出て来てホッとした
いいね!1件
瀬賀喜太郎

瀬賀喜太郎

このコメントはネタバレを含みます

なんだこれは!?
いいね!1件
mom

mom

ツボった。 映像が昭和テイストでとてもいい。 なんだこれは!
いいね!1件
オデ

オデ

「行き詰まりから芸術は生まれる」 森の掟のアイツが動いてんのやばい
ヴレア

ヴレア

なんだこれは! …って、皆言ってるね。笑
キクチ

キクチ

なんだこれは!笑
のぞさん

のぞさん

マザえもんさんが凄すぎるよ
タロウ

タロウ

なんだこれは?過ぎ!笑 岡本太郎の意思を継いだ特撮ヒーロー番組?!怪獣は作品名か?!山口一郎がマニア?!奇天烈な世界が面白い。 今度映画になるみたいだけど、これの長編どんなになるのか見たすぎる。
にぃい

にぃい

なんだこれは!?
Coordi

Coordi

でたらめって案外難しいんだよね。 結局誰かが考えたことをやってしまう。 太陽の塔って日本的でもないし、かといって西洋的でもないものとしてつくったんだよね。
いいね!1件
ハンソクマケ

ハンソクマケ

すごく居心地の悪いオマージュ。志向しているのは60〜70年代初頭のルックであるけれど、テンポは庵野秀明のそれなのが要因だろうか。
さみわん

さみわん

"でたらめをやってごらん" やってみると難しいけれども。 行き詰まり、そして息詰まりを感じた時に思い出したい言葉。
いいね!11件
daiyuuki

daiyuuki

岡本太郎リスペクトで、昔のウルトラマンリスペクトで、タローマンの戦いの中で岡本太郎流の哲学を描いている😅 「でたらめなことをやろうとしても、既知のものしか出て来ない」
いいね!15件
H2

H2

なんだこれは?!
いいね!5件
群青

群青

でたらめなことをやろうとしても既知のものしかでてこない!
いいね!5件
ichigoro

ichigoro

このコメントはネタバレを含みます

ペイルマン。
いいね!3件