人事の人見の2の情報・感想・評価

エピソード02
STORY 02
拍手:26回
あらすじ
『日の出鉛筆』人事部の人見(松田元太)を始めとする若手社員たちは、皆で力を合わせて謎を解いていく脱出ゲーム風の社員研修に参加することに。だが、映画やゲームのような世界観を期待していた人見は、ピエロのようなお面のゲームマスターも出てこなければ手錠や鎖にもつながれなかった、と不満をもらす。 一方、真野(前田敦子)は、そんな人見に勤怠管理システムの画面を見せ、残業時間が150時間を超えていることを指摘。勤務時間に関係なく思い出した時に打刻していた人見は、真野から激怒される。するとそこに、運悪く労働基準監督署による調査が入る。労基に匿名で通報があったらしい。その結果、日の出鉛筆は隠れ残業とそれに伴う残業代の未払いに関して指摘される。人事部長の平田(鈴木保奈美)から報告を受けた常務取締役の里井(小日向文世)は、記録をつけずに残業をさせている部署があることを問題視する。 それを受け、真野は人見と商品企画部の企画チームリーダー・植木奈緒子(珠城りょう)に会いに行く。植木は、日の出鉛筆の看板商品であるボールペン『シルキーボール』リニューアル案の社内コンペを控え、自らの意思で勤怠をつけずにサービス残業をしていた。植木は、自分の案が採用されるかどうかの瀬戸際だから人事の方で何とか対応してほしいと主張し真野の言葉に耳を貸さない。さらに、持ち出し禁止の会社PCを持ち帰り、家でも隠れ残業をしていた。匿名の通報者は誰なのか?人見は社外にいる植木を追うが・・・。
コメント23件
みたらしだんご

みたらしだんご

2話離脱
ゆき

ゆき

このコメントはネタバレを含みます

1話より面白いよ! 人事部はピエロなんやね!!
y

y

第2話 松田元太パワー全開!痛快オフィスエンタメ!! 『日の出鉛筆』人事部の人見(松田元太)を始めとする若手社員たちは、皆で力を合わせて謎を解く脱出ゲーム風の社員研修に参加することに。しかし映画やゲームのような世界観を期待していた人見は、物足りなかったと不満をもらす。一方、真野(前田敦子)は、そんな人見に勤怠管理システムの画面を見せ、残業時間が150時間を超えていることを指摘。勤務時間に関係なく思い出した時に打刻していた人見は、真野から激怒される。するとそこに運悪く労働基準監督署による調査が入る。労基に匿名で通報があったらしい。その結果、日の出鉛筆は隠れ残業とそれに伴う残業代の未払いに関して指摘される。人事部長の平田(鈴木保奈美)から報告を受けた常務取締役の里井(小日向文世)は、記録をつけずに残業をさせている部署があることを問題視する。それを受け、真野は人見と商品企画部の企画チームリーダー・植木奈緒子(珠城りょう)に会いに行く。植木は、日の出鉛筆の看板商品であるボールペン『シルキーボール』リニューアル案の社内コンペを控え、自らの意思で勤怠をつけずにサービス残業をしていた。植木は、自分の案が採用されるかどうかの瀬戸際だから人事の方でなんとか対応してほしいと主張し真野の言葉に耳を貸さない。さらに持ち出し禁止の会社PCを持ち帰り、家でも隠れ残業をしていた。匿名の通報者は誰なのか?人見は社外にいる植木を追うが・・・。
noritakam

noritakam

桜井日奈子
ana

ana

リアルな職場環境では無い感じがしてしまうけど、こういうオフィス系はフィクションとリアリティの塩梅が難しそう。 この会社は古い体質っぽいけど、ホワイトなのかブラックなのか
弥藤

弥藤

2話、ちょっと酷い⋯
miho

miho

揃いも揃って何してんの?みたいな人の集まりで、ドラマとて経営状態が心配である。
いいね!1件
noris

noris

漫画原作だろうと思いながら観ていたが、後藤博幸という怪談系で有名なフジのプロデューサーの企画だという。 働き方改革以降の人事系のトピック(今回観た第2話は「サービス残業」、次回は「副業」という塩梅だ)を、啓蒙的ではあるがかなり上っ面で扱う古くさいドラマで、キャスティングも安定を感じさせる無難さだが、ゼイタクともいえる(松本まりかなど)。 1話を観なかったのでよくわからないが、バックパッカーをしていた世間知らずの主人公が文具会社の人事部に入社し、毎回騒動を起こすというオーソドックスな設定で、それを叱りながら支えるのが人事部3年目の前田敦子ということらしい。融通がきかないが正論だから誰も言い返せず、本人の意思とは無関係に規範を体現してしまう、どの会社にもいそうな女子社員なのだが、この既視感が面白い。そうそう本当にこんな人いたなと思うのである。
あいうえお

あいうえお

4/15放送 4/19
アニ

アニ

脱出ゲームじゃなくて、鍵探すの面白い
よ

1話に続き、結果、きちんと自分の気持ちを相手に伝えなくてはいけないってことだよね
もんく

もんく

隠れ残業する企画部の社員さんの 対策を考えるストーリー 仕事を一人だけでやるのではなく 周りの人達と協力したり、分業することの大切さに気付かせてくれた。 ゲストの女優は、宝塚出身だったか…旦那役の俳優は分からなかったが… 松田君の演技は、自然でコメディ向き 松本まりかの出番、増えないかな^_^
いいね!5件
low

low

あ、一話は潤滑油で今回は道化師なのね まぁ面白いんじゃない。×1.75ですね
いいね!1件
くじはん

くじはん

なんもおもろなかった。
age58

age58

ふと思った。韓国人社員の部下が閉じ込められた嫌な上司の頼み事を断った。あなたはいつも自分の事ばっかり考えて何もしてくれないから嫌ですって。私も会社で頼み事をする。その時、嫌な顔する人が居る。たぶん、私もこの上司と同じでその人の頼み事を聞いてなかったと反省しました。評価低いけど、なかなかポイントついたドラマかな。
いいね!5件
walnutspaste

walnutspaste

漫画 可愛い
いいね!12件
emim

emim

話し合いで丸く収まる次元超えてる内容なのにうまいこと解決してしまって意味不明…… どう考えても労基事案がスルーされてるし、仕事中に仕事以外のことやっててもスルーされる、上司の指示無視する部下、ありうる?????フジテレビだとそれで成立するの?
いいね!7件
riko

riko

なんだかなー んーーなんかなー ちょっとみてて疲れるっていうかー まあ松田くんは演技は自然でいいとは思うー
いいね!2件
sunny

sunny

リアルな問題を扱いつつも、結局社員たちがそれなりに良い人すぎて、全然解決策にならない解決を呈示して終わるのがどうもスッキリしない気がします。 もっと手厳しい人がいるか、もっとスッキリしない終わりの方がかえってスッキリする気がしました。
いいね!14件
NASA1

NASA1

行き当たりばったりやったけど、本音で話してたら、いい事ある感じが良かった。
いいね!1件
できる

できる

このコメントはネタバレを含みます

人事の仕事って勤務時間の管理とかもするんだ、へーって思ってたら、仕事中に脱出ゲーム開催しててビビった。 ああいう一人で何でもやりたがる人って一旦は協力を覚えても結局は一人でやりたがるのに戻っちゃうのでは…と思ってしまった… 仕事に全くやる気ないから、全く感情移入できなかったし、サビ残までしてるのに仕事終わってないの要領悪くない?と思ってしまった…
いいね!3件
ゆゆ

ゆゆ

前田敦子の演技が見たくて観てるけどずっとストーリーがつまんないかも。 時代に合わせた時代に即したドラマを作るのもいいんだけど、ドラマの中の世界やドラマらしいドラマが観たいと思うことが最近増えちゃった。隠れ残業とか外から社内ネットワークアクセスとかあるあるなのを題材にするのはいいんだけどさぁ。 労基の眼鏡の人、野間口徹だったら良かったのに。 私が嬉しかった。私が喜ぶだけだけど。 労基への報告が家族からっていうのもよく聞くよね。 里井がだんだん顔を出してきた。 急なセカオワDJ LOVE。 ゆるゆるほのぼの観るコメディドラマなのは初回の1話で分かったけど、やっぱりなんだかなぁ。 なんか響かないな。正直に言うと全然響かないけど。
いいね!4件
SuperSummer

SuperSummer

1日働いて 仕事疲れて帰って来て また仕事のドラマ見るの疲れる。 しかも何か皆イライラしてる職場。 火曜日の夜から前田敦子さんにギャーギャー言われるの疲れる。 静かにしてほしい。 フジテレビが金稼ぎのために今旬な松田元太さんを使いたかった感が気に入ってない。 松田元太さんの事は自分達が見つけました!みたいな感じも気に入ってない。 の割に、松田元太の良さを全然分かってないのが1番気に入らない。
いいね!5件