HK

仕掛人・藤枝梅安2のHKのレビュー・感想・評価

仕掛人・藤枝梅安2(2023年製作の映画)
3.9
初日の会社帰りに観ようと楽しみにしていたのに。
公開中の最寄りの二館とも朝と昼のみで夜の部の上映はナシ。
時代劇なんてどうせ昼間働いていない年寄りが見るもんだという偏見でしょうか。
これはヒドイ差別では?
仕方ないので翌休日を待ち、ようやく鑑賞してきました。

前作に続き安定のクオリティというか、ほぼ同じチームで連続して撮ったんでしょうけど。
前回で仕掛人の説明は詳しくやったので、今回はよりエンタメ度アップという感じ。
いろんな短編からの要素をちょっと詰め込みすぎの感もありますが。
でも梅安と彦次郎の仕掛人コンビは、より息の合った仕掛を見せてくれるし、相変わらず会話のやりとりがイイ。
他の常連組も引き続きイイ味を出してます。

監督がインタビューで、同じノワールでも1はヨーロッパ風、2はアメリカ風を目指したと言っていましたが、言われてみるとなるほど。

今回、侍クズレの佐藤浩市と若手コンビが扮するもう一組の仕掛人が、まるでドン・シーゲル監督の『殺人者たち』のリー・マーヴィンと若手の殺し屋コンビのようなハードボイルド・テイスト。。
梅安と彦次郎のウェットに対して、こちらはドライ、武器も針と吹き矢に対し、正統派の剣法(しかもかなりの達人)とうまく対比。

またTV版必殺シリーズの常連でもあった石橋蓮司(主に殺され役)が元締めの一人として登場、敵か味方かわからぬミステリアスな存在感と貫禄はさすがでした。
椎名桔平の二役は前回の予告編の段階で読めてしまったのでもうひと工夫ほしかったか。
前作と同じく回想シーンは、私としてはいまひとつでもったいないところ。

エンドロールの後には予想通り予告編を兼ねたエピローグ。
池波正太郎の生誕100年記念として本作に続き製作中の『鬼平犯科帳』の鬼平こと長谷川平蔵(松本幸四郎)が梅安とすれ違います。
バトンタッチの意味もあるでしょうが、ひょっとすると『鬼平~』にも梅安が登場する可能性も?(梅安シリーズの方もこれで終わって欲しくないですけどね)

今回もいろいろ出てきた江戸料理の中でも、彦次郎が屋根裏でカジってた醤油おにぎりが一番美味しそうに見えたのは、やはり私が貧乏人だからでしょうか。

あ、フィルマークスさん、ジャケ写ありがとうございました。
HK

HK