ウサミ

怪物のウサミのレビュー・感想・評価

怪物(2023年製作の映画)
4.4
子供だって戦っている

是枝裕和の傑作でした!
やっぱり、是枝裕和の作品って、深みがあるしとても上質な余韻があるし、めちゃくちゃ素晴らしいんですけど、個人的に一番素晴らしいと思う点は、シンプルに面白いんですよね。
だから観れちゃう。

教育という社会問題を捉えながらも、そこに未知や理解不能の要素を散りばめるので、先が気になってしまう。
考えながら、考え抜いて、じっと画面を注視して、少しずつ因果と理由が頭でつながっていく快感。程よいサスペンスが、どんどん作品に観客をのめり込ませていきます!

なによりも見事なのは、そういった観客の姿勢を素晴らしい脚本と演出により、見事に生み出しておきながら、あっさりと突き放してしまう点でした。

凄い!!!
「かくあるべき」という杓子定規にいつしかとらわれ、「どうするべきか?」「どうすればよかったのか?」を求める自分の姿を、映画を通じて見せつけられてしまったように思えました。
確かに本作は社会問題を扱った作品の一つであり、向き合うべき問題もそこかしこにあります。
しかし、そもそも社会とは人一人一人が集まって作られるものであり、求められることは「こうあるべき」の価値観を全員が理解することでは無いはずなのです。
「母親とはこうあるべき」
「教師とはこうあるべき」
「教育とはこうあるべき」
の価値観で物事を見ようとすると、そこから零れ落ちる存在が見落とされ、掬い取れなくなってしまうのです。
シームレスに繋がる3章構造の脚本は、物語を多角的に映し出します。ある種謎解きのミステリーのような快感があるので、全く退屈しませんでした。
その中で、おそらく多くの観客は、自身ならどうするか?を問いかけ続けたのでは無いでしょうか?

「怪物だれだ?」

この問いかけに、犯人探しをする思考から、怪物とは“悪そのもの”ではなく、未知の存在のことであり、それが確かに自分にも存在する事を、意識してしまった方も多いのでは無いでしょうか?

第1章
子供を想い、守りたいという母親の愛情に心が震えました。
そして、自身の子供が「未知の存在」となっていく恐怖も、それと向き合う1人の女性の逞しさも感じました。
ずさんな教育現場と、臭いものに蓋をする教師たちにも辟易しました。あれがフィクションなのか教育のリアルなのかはわかりませんが、「教育者」はみな疲弊しているように見えました。
また、母親の素晴らしさを感じると同時に、愛という名の下、小さな棒切れが鋭い刃に変わっていく様を見せられた気がしました。
ガールズバー→キャバクラ浸りと言葉の意味が変わった点も、その言葉がはらむ危険も、劇薬を平気で武器にする恐怖を味合わずにはいられませんでした。
“普通の”家族を作って、“普通の”幸せを…
この言葉がもつ「呪い」を、感じずにはいられませんでした。
この時の僕は「あ!!怪物ってこのお母さんのことかあ!!」と思ってしました。

第2章
教育の不条理さを感じた気がしました。
堀先生はクセが強い面もありますが、決して母親の想像のような先生とは思えませんでした。
彼は良い教師では無かったかもしれませんが、決して教育を投げ捨てている訳ではありませんでした。
結果として、虐待の事実は完全な冤罪ということが分かり、理不尽に巻き込まれた被害者になってしまった彼に同情を感じずにはいられませんでした。
彼は、彼の人物としての背景から観客の感情を揺さぶるというよりは、脚本の中の未知の部分を明かし、「怪物の存在」を観客に突きつけるコマのように感じました。個人的には、それによって作品のテンポ感が失われず、より一層作品に興味が持ちやすくなっていたように想いました。

第3章
大人でも抱えきれない嘘を、大人が子供に抱えさせるのか。と思いました。
教育とは、親と社会がやるものであり、教育者とは、その代理人に過ぎないのでは無いでしょうか。
私は、教育に携われているでしょうか?答えはNO。

大人の仕事は、社会に出て戦って、子供を守り、将来戦うための力をつける事。ほんとに?
だって、子供だって戦っています。
不条理と。そしてそれを観て見ぬふりをしてしまう自分と。
情けなさ、やるせなさを感じながら、必死で生きている。

教育者に教育の責任が押し付けられ、にも関わらず教育者の権利は奪われている。
「子供たちの戦い」に対して、僕は何が出来るのでしょうか?

子供たちは、さまざまな呪いにかけられて、必死で生きています。
不思議と、ラストシーンにかけて全く悲しみは感じず、ただ彼らの世界の美しさに心が安らぐようでした。
もうこの時には、「本作のうちだれが怪物か?」なんて問いは、全くありませんでした。

結局なんやったん?
わからないですよね。僕もわからない。
でも、作品を見ている瞬間、その後、とにかく頭が動いて、考え続けることができた。これこそが、最高の映像体験だと思っています。

あらゆる問題に対して、まずは「当事者意識を持たせる」こと。そして、本作は啓発本などではなく映画作品なので、「作品にのめり込ませること」。そして、のめり込ませるには、「おもしろいと思わせること」。
是枝裕和監督が描く作品に多くの人を思考の渦へ導く力を持っているのは、監督の素晴らしい手腕によるものだと思います。それを最大限活かした素晴らしい脚本も見事でしたね。
ウサミ

ウサミ