てっちゃん

窓ぎわのトットちゃんのてっちゃんのレビュー・感想・評価

窓ぎわのトットちゃん(2023年製作の映画)
4.1
2023年最後の鑑賞になった作品でした。
しかも劇場での鑑賞だったので言うことないですね。

映画好き界隈でどうやら盛り上がっているようでしたし、一緒に観に行きませんか?とお誘いしたら、観てみたかったという前向きな回答をもらえたので行ってきました。
確実に自分ひとりだったら観に行かない作品でした。

おそらくは読んでいる原作を全く内容を覚えていないので実質、内容に触れるのもお初です。

本作を観てまず1番に思ったことは、子供目線で制作されているということ。
なにそれ?って感じですが、本作を鑑賞する対象目線を子供にしているんです。
つまりは、本作の主人公であるトットちゃんと同じです。

トットちゃん目線で物語は進んでいきます。
なので日本が戦争へと進んでいく過程だったり、戦争中だったり、敗戦への過程だったりが、はっきりと(空爆シーンが出てくるとか)は描写されません。
でも確実にトットちゃんの世界が変わっていく様は見て取れます。

だんだんと日本が衰退していき、知っている人たちがいなくなっていきます。
食べ物がお腹いっぱいに食べられなくなります。
聞いている音楽が聞けなくなります。
好きな曲が演奏できなくなってしまいます。
前まで話していた”言葉”が使えなくなってしまいます。

このようにして本作は戦争を、子供目線で描いています。

本作におけるこれは、、と思ったところは、まさにここです。
子供目線だからと言って、一から説明するようなことはなく、”これまであった日常”が”変わって”いく様を見せていくのです。

なので、こういうことがあったのかな?とか、どうしてこうなったんだろう?と疑問を持ちながら、考えながら見ていくことになります。
子供はこれくらいのことできますし、鑑賞者側をバカにした作風でないところがとても好感を持てました。

アニメだからこその表現も実に多彩となっている点も好感を持てましたね。
実写だと、なかなかに表現しづらい描写(特に人物の表情やトットちゃんの空想世界)が盛り沢山なところも見所です。

お気に入りは、トットちゃんと泰明ちゃんの夜のダンスシーンです。
街は負のオーラで蠢いていますが、そこでの2人は2人だけの世界にいます。
なぜその世界にいようとしたのか、いないといけなかったのか、それを思うと感慨深いですね。

本作パンフでも言及されていますが、トットちゃんと泰明ちゃんとの関係性と戦争についてを軸にして本作は進んでいきます。
トモエ学園なるものが、如何にその後に黒柳徹子さんに影響を与えたのかを伺えます。

あの時代に、あの教育方針、あの環境、トットちゃん自身にとって、とても良い出会いだったんですね。
本作パンフで黒柳徹子さんが、「トモエ学園のことを記さねば記録として残さないといけないと思った」みたいなことを語っているのですが、後世にとってこのような記録って大事ですよね。
どこかの国では、記録を残さないことが、主流となっているようですが。

教育ってとても大事ですよね。
私の思う教育とは、勉強はさておきとして、生きるうえで必要な知識を与え気づかせ、思考の仕方、会話をできる力、耳を傾ける力、感性を養い、その子供に合った環境を提供し、可能性を育てることだと思うんです。
私はそのような教育を受けてこなかったので、トモエ学園の生徒たちがとても羨ましく見えたのです(その教育を邪魔するのは戦争、暴走した政治だと思う)。

エンディングでトットちゃんは、新しく迎えた家族にある言葉を語ります。
そこでトットちゃんは、今の黒柳徹子さんへと変わった(成長した)瞬間であるように感じました。

2023年はいろんなことがありました。
映画界隈においては、大好きな名古屋シネマテークが閉館(朗報がありました!)しました。
それでも私は映画に救われ、魅了され、充実した1年を過ごすことができました。
こんな私ですが、心優しく見守って下さるFilmarksの皆様、ありがとうございました。
2024年もどんな映画と出会えるのか、楽しみしかありません。

こんなのを書いているのが、2024年1月末、、だめですね。
てっちゃん

てっちゃん