いっちょらいを配信している動画配信サービス

『いっちょらい』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

いっちょらい
動画配信は2025年6月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

いっちょらいの作品紹介

いっちょらいのあらすじ

故郷で中華料理屋を営むテツヤ。かつて東京に出て⾃分の店を持つ夢を持っていたが⽗が病に倒れ、泣く泣く店を継いだのだった――。夢を失い、くすぶった⽇々を過ごすテツヤだが周りの⼈達は前を向き幸せになっていく。そんなある⽇、訪問看護師から⽗の容体が悪くなっていることを告げられ…。

いっちょらいの監督

片山享

原題
製作年
2023年
製作国
日本
上映時間
93分
ジャンル
ドラマ
配給会社
夢何⽣

『いっちょらい』に投稿された感想・評価

ドキュメンタリーのようだった。

物語に大きな起伏が無いだけに、キャラクターの心情に自然とスポットが当たる。

そしてその表情を容赦なくズームアップして映し出す。どのキャラクターもとても良い表情をしていたし、その表情の変化をしっかりと捉えていた。

福井弁。
滑稽なイントネーションと語尾の伸ばし方。拘りを感じた。監督さんが福井出身だそうで。

福井の魅力を押し出すという映画ではなく、等身大の片田舎の人々を映し出す、人間味あふれる映画でした。

田舎に育ったご長男の皆さんへ。
kody
-
いっちょらい
ヒロ
-
「いっちょらい」とは「一張羅」の福井弁で、福井民謡の名前でもあるが、ここでは「自分にとって一番いいもの」を指します。

 ストーリーの概略の説明すると、東京で自分の店を出す事を夢見ていた主人公テツヤは、父の介護のために夢を諦め実家の中華屋を継いで、日々の生活を漫然と送っている所から色々な出来事が起こるという流れです。

 テツヤは夢を失って以降、常にうじうじしていて、人の悪口を言ったり、過去を振り返ってばかりいたりして、ただただ情け無く見えたのですが、それでも父の身を案じたり、父の願いを叶えてあげようとしたりした所は、テツヤなりに頑張ろうとしてはいるのかなと思ったりしました。

 この映画は「幸せとはなんだろう」という事をテーマとしているようで、主要人物のセリフにも「幸せって何なんやろうね」と言っています。しかし、テツヤにとっての幸せが何であるのかまでは結局わかりませんでした。

 しかし「今」の自分を受け入れて大切にする事が幸せなのではないか、と監督は挨拶の最後に仰っていました。

 そういった意味では、テツヤはラストシーンで「今」を受け入れようとしていたのかなとも見えます。

 私の尊敬する方も「今を生きる」という言葉を座右の銘にされているので、自分も過去に囚われず「今」を大切にしていきたいです。

『いっちょらい』に似ている作品

千夜、一夜

上映日:

2022年10月07日

製作国:

上映時間:

126分
3.5

あらすじ

北の離島の美しい港町。登美⼦の夫・諭が突然姿を消してから30年の時が経った。彼はなぜいなくなったのか。⽣きているのかどうか、それすらわからない。漁師の春男が登美⼦に想いを寄せ続けるも、彼⼥…

>>続きを読む

きらきら眼鏡

上映日:

2018年09月15日

製作国:

上映時間:

121分
3.1

あらすじ

「時間って命と同じだから、もたもたしてたら時間切れになっちゃうよ」。 恋人の死を乗り越えられずにいた明海は、一冊の古本がきっかけで出会ったあかねから、そう教えられる。いつも前向きで笑顔の…

>>続きを読む

ばぁちゃんロード

上映日:

2018年04月14日

製作国:

上映時間:

89分
3.2

あらすじ

ガソリンスタンドで働く夏海(文音)は、父の跡を継ぎ一人前の漁師を目指す高校時代からの友達・大和(三浦貴大)にプロポーズされる。 結婚を決めたことを報告するため、2人はまず、夏海の両親のもと…

>>続きを読む

君の忘れ方

上映日:

2025年01月17日

製作国:

上映時間:

107分

ジャンル:

配給:

  • ラビットハウス
3.4

あらすじ

森下昴は付き合って3年が経つ恋人・美紀との結婚を間近に控えていたが、 ある日、彼女は交通事故で亡くなってしまう 。 言葉にならない苦悩と悲しみで茫然自失の日々を過ごす中、 母・洋子に促され…

>>続きを読む

わたしは光をにぎっている

上映日:

2019年11月15日

製作国:

上映時間:

96分

ジャンル:

配給:

  • ギャガ
3.8

あらすじ

宮川澪は、20歳。 両親を早くに亡くした彼女は、長野・野尻湖のほとりのこじんまりした民宿を祖母と2人で切り盛りし、淡々とした日常を送っていた。しかし祖母の入院を機に民宿を閉めざるを得なくな…

>>続きを読む