アー君

デ ジャ ヴュ デジタルリマスター版のアー君のレビュー・感想・評価

3.5
迷宮入りという言葉は未解決事件でよく使われているが、この映画は17世紀に実在した政治家であるゲオルク・イェナチュの死の真相に囚われたジャーナリストの物語である。クリストファーはとあるきっかけで時代を超越した世界を擬似体験することとなる。

内容はミステリーと幻想の要素が入り混じった品格のある作風であり、さりげなく日本の能面(ペルソナ)をアイテムとするあたりはシュミットのクィア的側面も少なからず反映している評もあるが、déjà vuデジャブ(既視感)という名の少女趣味丸出しのロマンティシズムを排した冷めた見方をすれば、統合失調気味の月並みな妄想譚であろう。

人間の変性意識を起こさせる手法としてアンカーとトリガーがある。例えばライターを思い出すとタバコ。アイドルを見るとそう総選挙のように関連づけて思い出されるイメージのことである。

この映画において、アンカーが「死の真相」であれば、トリガーは「鈴の音」である。鈴を依代(よりしろ)にすることで、クリストファーは17世紀の霊的世界にトランス(妄想)状態になり彷徨う事となる。

現実と幻想の境界の曖昧さは、最近視聴したブニュエル「昼顔」にも近く、モノローグにおけるクリストファー自身がイェナチュを殺めたのはエディプス(父殺し)的な反復回帰でもある。また不条理譚ではカフカや安部公房「燃えつきた地図」のように自己を見失う現代社会の閉塞感も僅かに盛り込まれている。(また娘役ルクレツィアを演じたキャロル・ブーケはブニュエル「欲望のあいまいな対象」に出演)

クリストファーを演じたミシエェル・ヴォワタは誰かの面影に似ているなと思っていたらキリアン・マーフィーだった。

パンフレットは中綴じの32頁。「季節のはざまで」の解説を交えており、全体的にはそつない仕様ではあるが、欲をいえば紙はコート紙よりも半光沢、もしくはマット紙であれば作品の雰囲気を醸せだしたとは感じたが、そして使用する書体はローマン、明朝系よりも先鋭的なスイスグラフィックのデザインを踏襲するのであればゴチックにするべきである。

[Bunkamuraル・シネマ 渋谷宮下 18:30〜]
アー君

アー君